Home
  授業目次へ


2013年度 火曜日 春学期 英語教育学研究法A 2013.06.25
リサーチ・トピック 4
スピーチを評価するための適切な観点は何か

9

-英語の上手い生徒の後に発表をすると,前の生徒と比較されるため自分の英語が悪く聞こえる,か.

-一番上手い生徒の後に生徒をもってきて,得点の変化を見る(印象評価)

 

○意見など

-評価を始める前に,採点者の訓練をしておくと良いのではないか?

 

-量的な調査とするべきか? 質的な調査としてもいいのではないか?

-平均を比較するのではなくて,一つずつ見て比較するといいのではないか?

-印象評価だと,全体的印象の中でどの観点が卓逸しているかは確認できるのか?

-全体の中の順番によっても,採点のばらつきがでるのではないか(はじめの方は抑えめに採点する,など) ?

 

 

15

-全体的評価と観点別の分析的評価の間で評価に差が出るか?


意見など

-偏相関を見る,ということか?

-分析的評価と相関を出すおおもとの全体的評価の妥当性・信頼性はどうか?

-一度の採点で,全体的評価と分析的評価の両方をしてもらうことは可能か?

 

 

3

-「正確さ」に「デリバリー」がどの程度影響するのか?

 

○意見など

-「正確さ」と「デリバリー」をどのように定義するか?

-「正確さ」がある/なし,「デリバリー」がよい/わるい,どのように定義するのか?

-デリバリーの主効果だけがある,という可能性はあるのか?

-ジェスチャーはするほうが良いのか?

 

 

17

-「内容」と「デリバリー」を評価する,ということは,両者は独立している必要がある.

 
意見など

-口パクなどを利用するのも手ではないか?

                              ::::次回の課題::::

リサーチ・トピック 4

2013/07/02
 □次回のお題は…

 今回の訂正版を作成して持って来てください。