持ち物について

※夏期油絵講座及びスペイン伝統タイル体験講座

 

■夏期油絵講座(前期)
■夏期油絵講座(後期) ■スペイン伝統タイル体験講座

 

夏期油絵講座(前期)

■クロッキー道具一式
・クロッキー帳

  1. 鉛筆、木炭等の筆記用具
  2. 消し具
  3. デッサンスケール(必要な方)
  4. 定着液 *1

■油絵道具一式
・キャンバスF10〜15号2枚
(合わせて持ち帰る方は同じサイズを2枚)
・キャンバスクリップ *2
・油絵具(12色以上)、パレット
・筆(平・丸・フィルバート等7本以上)
・油壺、パレット
・パレットナイフ、ぺインティングナイフ
・筆洗器、筆洗オイル
・画溶液
(ぺインティングオイル、ウインジェル、テレピン又はペトロール、速乾性メディウム *3)

■その他
・雑巾
・トイレットペーパー
・作業着(エプロン等)

・新聞紙等(床に敷くもの)

*1 定着液(フキサチーフ)
合成樹脂をエチルアルコールで溶解した定着液で、木炭やチョークのような固着力のない画材
で描いた作品の定着に使います。

*2 キャンバスクリップ
   絵具が乾いていない状態のキャンバスを、もう一枚のキャンバスと合わせる時に必要です。

*3 速乾性メディウム


   2日間の短期間での制作なので、速乾性メディウムを準備してください
チューブ入りでジェル状のもので、絵具と混ぜ合わせて使います。
いくつか種類を挙げますので、参考にしてください。

  1. ウィングジェル(ウィンザー&ニュートン)

つやのある仕上がり。

  1. リクイン(ウィンザー&ニュートン)

マットな仕上がり。

  1. 透明メディウム(クサカベ)

油絵具の粘りを弱めずに透明な色にするメディウム。配合成分の合成樹脂が乾燥を促進するので、乾燥促進剤としても使えます。上に重なる絵具層との固着性が悪いので、下塗りには使用せず、上塗りに使います。

  1. 超速乾メディウム(クサカベ)
ゼリー状・温和な光沢のある仕上がり。厚塗りしてもシワや亀裂がおきません。

 

  1. キャンバスの地塗り

   キャンバスにはあらかじめ地塗りをしておくことをお進めします。
毎年茶系の地塗りをお勧めしています。グレー系、赤系などの地塗りもあります。テレピンで溶いた絵具を塗り、一日以上置いて乾かした状態で持参してください。

 

夏期油絵講座(後期)

・筆記用具

・エプロン
・ハンカチまたは手拭き 1枚
・タオル 1枚
(金箔を湿らせる際に使用します)

・鉛筆(HB、2B)各1本
・消しゴム、または練りゴム 
・セロテープ小
・定規(金箔上の線を引く際に使用します)

・筆*1
@面相筆 3〜4本
(0号、10号程度)
A平筆(10号程度)

・絵皿(5〜6枚)…プラスチック製でも可
・空きビン*2 1個

・顔料*3

*1 筆
水含みのよく柔らかい水彩用丸筆、セーブル毛などをおすすめします。大きさは0〜00号の小さい筆、大きな面を塗るための10号程度の面相筆・平筆です。安価なもので結構です。面相筆(先が細く尖った形のもの)ならば、日本画筆、デザイン筆が使えます。
筆は、出来るだけ多く用意された方が、作業がし易くなります。

 

*2 空きビン
家庭にある、小さめの広口のビンをご持参下さい。(メディウム入れとして使用しす。)
100円ショップやホームセンターで購入していただいても構いません。
(例)ジャムの空きビン、風邪薬のビンなど。

 

*3 顔料について
作品制作の上で必要な顔料は、すべてこちらで用意いたします。顔料をご自分でお持ちの方はご持参なさっても構いません。
また、模写をする絵によって使用する顔料が異なるため、講師から指示があります。
持参なさる方は、以下に基本色を記しますので参考にして下さい。

白 チタニウムホワイト、シルバーホワイト、ジンクホワイトのいずれか
緑 テールベルト、ヴィリジャン、 青 コバルトブルー
赤 バーミリオン、ローズマダー 、黄 カドミウムイエロー
茶 ローシェンナ、バーントアンバー、バーントシェンナ、黒 ピーチブラック

 

スペイン伝統タイル体験講座

・スケッチブック・シャープペンシル・筆記用具・はさみ・セロテープ・20cm定規・絵皿5〜6枚・作業着又はエプロン、タオルなど。
・軟毛の丸筆(細〜太)を各種ご用意下さい。材質は水彩用筆・ナイロン筆で構いません。(詳細は別途資料を参照)

 

1.持参用具(絵筆)          
軟毛の丸筆(水彩用筆、ナイロン筆)の種類については、写真に示されている大きさを参考にご持参下さい。安価なデザイン筆、使い古しの書道用筆等でも構いません。
         (左から13mm、7mm、3mm、1mmです。)
2.タイル制作について
・タイルは4枚制作します。先にスペイン伝統タイルを3枚制作し、最後にご自分で描きたいタイルを1枚制作して頂きます。作品の下絵をご持参ください。
 ・作品の受け渡し等に関することは、初日にご案内します。
3.その他、受講上の諸注意
・制作場所は、本学美術棟一階の陶芸室です。
・昼食は各自で持参して頂くか、大学内の食堂をご利用下さい。近くにセブンイレブンと大学食堂、弁当屋があります。食堂は混雑する場合もありますので、弁当のご持参をお勧めします。
・飲み物については、学内の自動販売機もご利用下さい。講義中は持ち込み可能です。
・最終日は、作品持ち帰り用の丈夫な袋をご持参下さい。最終日に限り車での来校許可が出ます。その場合正門で入校証を受け取り、所定の場所に駐車することになります。

 

■夏期油絵講座(前期)
■夏期油絵講座(後期) ■スペイン伝統タイル体験講座

 

 

 

研究室について
リンク
学生紹介
写真館
関連教員
予定
金子亨
研究室活動