【場所】前期:旧自然科学棟 N106 (2020~2022年度はオンライン)
後期:旧自然科学棟 N106 (2020~2022年度はオンライン)
【全体ゼミ】前期:水7(20:10-21:40)
後期:木6(18:30-20:00) (2021年度) ※見学は要相談
M2 | 五十嵐弥生 |
---|---|
M2 | 稲田優輝 |
M2 | 狩野稜己 |
M1 | 神津圭吾 |
M1 | 豊田大登 |
B4 | 伊藤真依 |
B4 | 浦唯 |
B4 | 江口優里奈 |
B4 | 大谷海 |
B4 | 倉田有佳子 |
B4 | 清水悠衣 |
B4 | 三浦裕太 |
B3 | 江部由莉香 |
B3 | 神埜翔哉 |
B3 | 雑賀琉生 |
B3 | 澤井真歩 |
B3 | 澁谷冴士郎 |
B3 | 中村颯汰 |
B3 | 山田純 |
修士 | 遠藤健一 「生徒1人1台端末による対話の見える化の実践と主体的に学習に取り組む態度に着目した評価―高等学校共通教科情報科に着目して―」 | |
---|---|---|
修士 | 高田京輔 「児童1人1台端末に対する小学校教員の認識に関する研究」 | |
学部 | 伊藤真由 「COVID-19の休校下で学校ホームページを介した学習支援に対する教員への認識」 | |
学部 | 江畑和歩 「検定済み教科書の比較分析による教員養成学部生の気づき―小学校第5学年算数と第6学年理科のプログラミング教育に着目して―」 | |
学部 | 畔柳百合枝 「COVID-19状況下における同時双方向型オンライン指導に対する児童と保護者の認識」 | |
学部 | 佐藤楓 「教職志望の学生を対象としたオンライン授業の参観の学びに関する一考察」 | |
学部 | 野口勇希 「教育学部生がオンラインで校内研修に参加することの効果分析」 |
修士 | 今瀬耕佑 「高等学校共通教科「情報」に関する授業デザインの研究―プログラミングとオンデマンド型授業に着目して―」 |
---|---|
学部 | 安達友香 「小学校算数小テストのフィードバック動画を作成した教員養成系大学学部生の認識―教科基礎力・子ども理解力・学習指導力に着目して―」 |
学部 | 稲田優輝 「小学生を対象とした遠隔学習支援の体験が学生の教育観・教職観に与える影響」 |
学部 | 狩野稜己 「テキスト感情認識AIシステムを用いたSNSにおける小学生の感情表現に関する変化の分析」 |
学部 | 佐佐木穂花 「教員志望の学生によるプログラミング教育の実践と意識の変容分析―プログラミングに関する学習活動のE分類に着目して―」 |
学部 | 山崎夏乃羽 「現職教員と教員養成系大学の学生がデザインしたプログラミング教育の差異分析」 |
学部 | 渡邊剛 「テキストメッセージに対する感情認識AIシステムの判定と児童の判定の差異分析」 |
学部 | 伊藤美羽 「特別支援学級におけるプログラミング的思考の育成を目指した授業実践に関する一考察」 |
---|---|
学部 | 江口華夏 「ケースメソッドを用いたSNSのトラブルに関する情報モラル教育の授業分析―教師の発話分析に着目して―」 |
学部 | 岡崎彩華 「持ち帰りタブレットの好意群・非好意群に着目した一人一台タブレット環境の授業実践と評価」 |
学部 | 小泉俊貴 「プログラミング教育の教員研修が教員のICT活用指導力に与える影響」 |
学部 | 薬袋和輝 「教員のICT活用指導力の向上を目指した教員研修の実践と評価―「教員のICT活用指導力チェックリスト(改善版)」に着目して―」 |
学部 | 柚木鈴香 「小学校プログラミング教育の校内研修を行った教員の意識調査」 |
学部 | 岡田彩佳 「児童の文化資本に着目したタブレット環境によるアクティブ・ラーニングに対する認識と成績の分析」 |
---|---|
学部 | 蜂谷真穂 「外国語活動における一人一台タブレット端末を使用したプレゼンテーションの研究」 |
学部 | 舘野杏奈 「一人一台タブレット環境のアクティブ・ラーニングに対する意識と成績の分析―中学生の公的自己意識・自己顕示性・拒否回避欲求・賞賛獲得欲求に着目して―」 |
学部 | 三苫千恵 「児童のいじめ防止活動に対する意欲の変容分析ーテレビ会議システムによる学校間交流学習の取り組みからー」 |
学部 | 佐藤直也「ネットいじめ防止を支援する「Rethink」システムの開発と評価」 |
学部 | 野崎俊彌 「少年サッカーチームにおけるタブレット端末の動画機能を用いた振り返りがプレイ改善の意識に与える影響」 |
学部 | 黒川幸輝 「「児童のICT活用を指導する能力」の向上を目指した教員研修の実践と評価―教員免許状更新講習での取り組みから―」 |
---|---|
学部 | 鈴木庸介 「一人一台タブレット端末で対話を行う授業がアクティブ・ラーニングに対する認識と成績に与える影響」 |
学部 | 花野井佑 「日本語が不得意な児童に対するタブレット端末を用いた支援の研究」 |
学部 | 山崎浩一朗 「テレビ会議システムによる指導経験が教育学部生の教職観に与える影響:経済的支援を要する中学生を対象とした学習支援を通して」 |
学部 | 大野太幹 「全天球と従来型のデジタルビデオカメラ授業動画の違いが教育実習生の振り返りに対する認識の差異」 |
学部 | 塩屋喬介 「反転授業に教育学部生の予習動画を活用することが高校生の学習意欲・学習方略・成績に与える影響」 |
学部 | 瀨田康就 「教員の資質能力の向上を目指したLINEのグループ環境における教員のコミュニティ活動に関する研究」 |
---|---|
学部 | 鶴田翔平 「総合的な学習の時間による小学校プログラミング教育の実践と評価:マインドストームを活用した学級担任による授業」 |
学部 | 吉本直豊 「タブレット端末を活用した解説の表示方法が児童の学習意欲と理解力に与える影響」 |
学部 | 稲葉 光 「高校生のストレスの実態とSNS利用状況および生徒の理想の教師像の関連分析」 |
学部 | 内田 圭 「ソフトテニスの部活動においてタブレット端末の振り返り活動がファーストサービスの技術向上に与える影響」 |
学部 | 大坪みほろ 「一人一台タブレット環境が導入された特別支援学級における自立活動の支援を目指した授業実践に関する一考察」 |
修士 | 夏掘有未 「マインドマップで一定時間が経過したキーワードを最注目させる機能の開発と評価」 |
---|---|
学部 | 飯塚康友 「タブレットで友達のノートを閲覧できる環境が児童の学習意欲に与える影響」 |
学部 | 大山一紗 「割合文章題の意味理解の支援を目指したICT教材の開発と評価」 |
学部 | 古谷昭博 「読字障害児を対象としたタブレット端末の支援方法に関する一考察」 |
学部 | 田中佑佳 「CD・DVDを活用した小学校外国語活動に対する児童の意識調査」 |
学部 | 渡辺麻由 「LINEによるいじめの一起因に気付かせる道徳の授業の開発と評価」 |
学部 | 渡邉涼太 「9歳・10歳における分数理解が困難な理由と教員に対する教材研究支援法の提案」 |