Skip to main content
  1. Researches/

論文 Publications

Table of Contents

詳細はresearchmap
#

2025
#

  • Ikeda, Y., Kita, Y., Takagi, R., Suzuki, K., Mammarella, I.C., Caviola, S., Lanfranchi, S., Pulina, F., & Giofrè, D. The abbreviated math anxiety scale (AMAS): Applicability and utility in a sample of Japanese elementary school children. International Journal of Psychology, 60(2), e70015, 2025. https://doi.org/10.1002/ijop.70015

  • Ikeda, Y. Cognitive psychology of executive functions in individuals with intellectual disabilities in Japan. Journal of Special Education Research, 13(2), 85-92, 2025. https://doi.org/10.6033/specialeducation.23-S015

2024
#

  • 池田吉史. 通常学級における特別な教育的ニーズのある子どもの教育上の困難に対する包括的アプローチ. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 30, pp.1-10, 2024.

2023
#

  • Ikeda, Y., Kita, Y., Oi, Y., Okuzumi, H., Lanfranchi, S., Pulina, F., Mammarella, I.C., Allen, K, & Giofrè, D. The structure of working memory and its relationship with intelligence in Japanese children. Journal of Intelligence, 11(8), 167, 2023. https://doi.org/10.3390/jintelligence11080167

2022
#

  • 古田彩佳,柴田佐都子, 池田吉史,ステガロユ・ロクサーナ,小川友里奈, 松本明日香, 大内章嗣.通所型障害者施設の知的障害者における口腔の健康状態・保健行動および実行機能の質問紙評価. 新潟歯学会誌, 52(2), pp19-28, 2022.

  • Kitamura, Y., Okumura, Y., Shirakawa, Y, Ikeda, Y., & Kita, Y. Characteristics of shifting ability in children with mild intellectual disabilities: An experimental study with a task-switching paradigm. Journal of Intellectual Disability Research, 66, 853-864, 2022. https://doi.org/10.1111/jir.12974

  • 小川友里奈, 柴田佐都子, 松本明日香, 池田吉史, ステガロユ・ロクサーナ, 大内章嗣. 某障害者福祉施設通所知的障害者の実行機能を考慮した歯磨き指導の効果. 日本歯科衛生学会雑誌, 17(1), p.81, 2022.

  • 池田吉史・澤隆史. 知的障害と聴覚障害を併せ有する重複障害児の実態と研究動向. 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 73, pp261-270, 2022.

2021
#

  • 池田吉史・大井雄平. 重度・重複障害のある子どものアセスメントと支援. 教育研究実践報告誌, 5, pp24-33, 2021.

  • 青木利樹・佐々木優理・田中亮・奥住秀之・池田吉史. 小学校の通常の学級における保護者のニーズから見た発達障害児に必要な支援. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 27, pp3-11, 2021.

  • 田中亮・青木利樹・大井雄平・奥住秀之・池田吉史. 小学校における慢性疾患を有する児童の指導・支援に中心的な役割を担う教職員の実態−校内支援システム構築・教育課程編成に向けて−. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 27, pp35-39, 2021.

  • 池田吉史・和田智秀. 通級指導教室における特別な教育的ニーズのある子どもに対する広範な心理アセスメントに基づく作文指導. 上越教育大学研究紀要, 40(2), pp507-515, 2021.

  • 池田吉史. 実行機能を高める支援と補う支援. 明星大学発達支援研究センター紀要MISSION, 6, pp27-29, 2021.

2020
#

  • 池田吉史. 知的障害児の特別な教育的ニーズと心理教育的介入. SNEジャーナル, 26, pp33-47, 2020.

  • 斎藤遼太郎,池田吉史,奥住秀之,國分充. キャンセレーションタスクにおける知的障害者の視覚探索の特徴と定型発達児の発達変化―ターゲットの種類数に着目して―. 特殊教育学研究, 57(4-5), pp219-232, 2020.

  • 池田吉史・小林優子・八島猛・葉石光一・奥住秀之. 超・極早産児及び超・極低出生体重児の実行機能と脳病理. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 26, pp7-12, 2020.

  • 葉石光一・池田吉史・大庭重治. 知的障害児・者における手作業の速さおよび変動性に対する社会的促進効果. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 26, pp1-5, 2020.

  • 八島猛・葉石光一・大庭重治・池田吉史. 大学生の主観的健康と目標意識,自己評価との関連−病弱教育に関する教育実践の基礎研究−. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 26, pp25-29, 2020.

2019
#

  • 池田吉史.児童期における抑制の定型発達と非定型発達. 発達心理学研究, 30, 219-230, 2019.

  • 池田吉史. 特別な教育的ニーズのある子どもの実行機能:母国語や貧困等の問題との関連. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 25, pp1-5, 2019.

  • 田中亮・奥住秀之・池田吉史. 入院児童の教育を支える多職種連携・協働の成果と課題-医療・教育・保育の連携を基盤に-. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 25, pp37-42, 2019.

  • 葉石光一・池田吉史・大庭重治. 知的障害児・者における行動・認知の社会的側面と課題遂行支援. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 25, pp47-52, 2019.

2018
#

  • 斎藤遼太郎,池田吉史,奥住秀之,國分充. 知的障害特別支援学校高等部生徒におけるキャリア教育の「基礎的・汎用的能力」に関する自己理解・評価. 発達障害研究, 40(4), pp374-380, 2018.

  • Saito, R., Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Heightened Attention Demand of the Walking Cancellation Task and its Relation to ADHD Tendency in Young Adults. Journal of Special Education Research, 6, pp81-89, 2018. https://doi.org/10.6033/specialeducation.6.81

  • 葉石光一, 池田吉史, 大庭重治, 浅田晃佑. 知的障害者の手作業に対する他者との共行為の効果. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 24, pp1-5, 2018.

  • 石田脩介, 金子孝史, 山下拓也, 佐脇由佳子, 池田吉史, 大庭重治. 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題(その4). 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 24, pp39-41, 2018.

2017
#

  • 小出芽以, 戸澤なつみ, 金子孝史, 下田宏, 池田吉史, 大庭重治. 特別な教育的ニーズのある子どもの他者との係わりに伴う創造性の拡大を促すための支援課題. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 23, pp109-111, 2017.

  • 石田脩介, 山下拓也, 棟方智美, 高井透, 楠淳,池田吉史, 大庭重治. 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題(その3). 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 23, pp105-108, 2017.

  • 八島猛,大庭重治,葉石光一,池田吉史. 思春期における自己認知の発達に関する横断的研究-自尊感情、コンピテンス、重要度評価の観点から-. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 23, pp79-85, 2017.

  • 田中雅子,池田吉史,奥住秀之. 肢体不自由特別支援学校および病弱特別支援学校におけるセンター的機能の現状と課題. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 23, pp75-78, 2017.

  • 葉石光一, 池田吉史, 大庭重治, 奥住秀之, 勝二博亮, 岡崎慎治, 八島猛. 知的障害者における持続的注意と抑制制御. 埼玉大学紀要教育学部, 66(1), pp129-135, 2017.

  • 斎藤遼太郎,池田吉史, 奥住秀之,國分充. 保幼小連携と特別支援教育に関する文献検討. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 68, pp185-191, 2017.

2016
#

  • 田中雅子, 奥住秀之, 斎藤遼太郎, 濱田豊彦, 池田吉史. 国立大学附属特別支援学校におけるセンター的機能の現状と課題. SNEジャーナル, 22, pp190-203, 2016.

  • 池田吉史. 発達障害及び知的障害の実行機能と脳病理. Journal of Inclusive Education, 1, pp132-139, 2016.

  • 大庭重治,八島猛,池田吉史,葉石光一. 大脳性視覚障害児の発達支援における特性評価. 上越教育大学研究紀要, 36(1), pp117-124, 2016.

  • 斎藤遼太郎,池田吉史. 特別支援教育の基礎的理解と『生徒指導提要』. 上越教育大学研究紀要, 36(1), pp109-115, 2016.

  • 葉石光一, 池田吉史, 大庭重治, 八島猛, 勝二博亮, 岡崎慎治, 奥住秀之, 國分充. 知的障害者の反応時間特性の分析および手作業の効率性向上に向けた支援実践上の観点. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 22, pp19-22, 2016.

  • 加藤裕貴, 川住文博, 戸澤なつみ, 大庭重治, 池田吉史, 八島猛. 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の情報伝達方法の調整を促すための支援課題. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 22, pp57-58, 2016.

  • 石田脩介, 植村祥子, 小出芽以, 大庭重治, 池田吉史, 八島猛. 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題(その2). 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 22, pp59-60, 2016.

  • 斎藤遼太郎,池田吉史, 奥住秀之,砂古陽乃,匂坂令奈. 知的障害者に対するフランカー課題の予備的検討. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 67, pp173-178, 2016.

2015
#

  • Saito, R., Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kobayashi, I., & Kokubun, M. Effect of visual field constriction on visual search in orderly array and random array cancellation tasks. Psychology, 6(14), pp1873-1878, 2015. https://doi.org/10.4236/psych.2015.614184

  • Oi, Y., Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., Hamada, T., & Sawa, T. Fixation effects on forward and backward recall in a spatial working memory task. Psychology, 6(6), pp727-733, 2015. http://doi.org/10.4236/psych.2015.66071

  • Okuzumi, H., Saito, R., Ikeda, Y., Oi, Y., Hirata, S., Haishi, K., Sagisaka, R., & Sako, H. Measuring inhibitory control without requiring reading skill. Asian Journal of Human Services, 8, pp13-19, 2015. http://doi.org/10.14391/ajhs.8.13

  • Okuzumi, H., Ikeda, Y., Otsuka, N., Saito, R., Oi, Y., Hirata, S., Haishi, K., & Kokubun, M. Stroop-like interference in the fruit Stroop test in typical development. Psychology, 6(5), pp643-649, 2015. https://doi.org/10.4236/psych.2015.65062

  • 大庭重治, 池田吉史, 八島猛, 葉石光一. 子どもの大脳性視覚障害と教育実践的支援における諸課題. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 21, pp15-20, 2015.

  • 葉石光一, 池田吉史, 八島猛, 大庭重治. 知的障害者の実行機能と支援実践の課題. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 21, pp39-42, 2015.

  • 石田脩介, 川住文博, 植村祥子, 大庭重治, 池田吉史, 八島猛. 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の他者との係わりの変化を促すための支援課題. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 21, pp63-64, 2015.

  • 小林里美, 中村潤一郎, 加藤裕貴, 大庭重治, 池田吉史, 八島猛. 小集団学習場面における特別な教育的ニーズのある児童の自己表現の変容を促すための支援課題. 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要, 21, pp65-66, 2015.

  • 大井雄平, 池田吉史, 奥住秀之, 濵田豊彦, 澤隆史, 小林巌. 知的障害者における空間性短期記憶と眼球運動の関連についての予備的検討. 東京学芸大学教育実践研究センター紀要, 11, pp107-113, 2015.

2014
#

  • Oi, Y., Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., & Iwai, K. Effects of pointing movements on visuospatial working memory. Asian Journal of Human Services, 7, pp16-22, 2014. https://doi.org/10.14391/ajhs.7.16

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Effects of emotional response on the Stroop-like task in preschool children and young adults. Japanese Psychological Research. 56: 235–242, 2014. https://doi.org/10.1111/jpr.12047

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Age-related trends of inhibitory control in Stroop-like big–small task in 3- to 12-year old children and young adults. Frontiers in Psychology, 5:227, 2014. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2014.00227

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Inhibitory Control in Children with Intellectual Disabilities with and without Autism Spectrum Disorders in Animal Size Tests. International Journal of Developmental Disabilities, 60, pp80-88, 2014. https://doi.org/10.1179/2047387713Y.0000000024

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Dual task performance of the Stroop color–word test and stepping in place. Motor Control, 18, pp76-87, 2014. https://doi.org/10.1123/mc.2012-0108

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Stroop-Like Interference in the Real Animal Size Test and the Pictorial Animal Size Test in 5- to 12-Year-Old Children and Young Adults. Applied Neuropsychology: Child, 3, pp115-125, 2014. https://doi.org/10.1080/21622965.2012.725185

  • 斎藤遼太郎,池田吉史,奥住秀之. 刺激種と配列からみた知的障害者のキャンセリング機能. Total Rehabilitation Research, 1, pp24-29, 2014.

  • 中島好美, 池田吉史, 奥住秀之. Truck Loading Taskを用いた知的障害者のプランニング. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 65, pp275-281, 2014.

  • 斎藤遼太郎, 中島好美, 池田吉史, 奥住秀之. 障害のある人を対象とするキャンセレーションタスクの研究動向. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 65, pp303-314, 2014.

2013
#

  • Ikeda, Y., Hirata, S., Maeda, W., Okuzumi, H., Kokubun, M., Ambe, H., Fujieda, Y., Suijo, K., Hayashi, J., & Iteya, M. Relationship between Stroop/reverse-Stroop interference and postural sway when standing in elderly people. Comprehensive Psychology, 2, 9, 2013. https://doi.org/10.2466/22.25.CP.2.9

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Stroop/reverse-Stroop interference in typical development and its relation to symptoms of ADHD. Research in Developmental Disabilities, 34, pp2391-2398, 2013. https://doi.org/10.1016/j.ridd.2013.04.019

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., & Haishi, K. Inhibitory control measured using the Stroop color-word test in people with intellectual disabilities. Asian Journal of Human Services, 4, pp54-61, 2013. https://doi.org/10.14391/ajhs.8.13

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M. Age-related trends of Stroop-like interference in animal size tests in 5- to 12-year old children and young adults. Child Neuropsychology, 19, pp276-291, 2013. https://doi.org/10.1080/09297049.2012.658364

  • Nakajima, Y., Ikeda, Y., & Okuzumi, H. Target-to-distractor ratio effects on decision time in the orderly array shape cancellation task. Psychological Reports, 113, pp353-361, 2013. https://doi.org/10.2466/15.03.PR0.113x24z2

  • 池田吉史. 発達障害及び知的障害と実行機能. SNEジャーナル, 19, pp21-36, 2013.

  • 平田正吾, 池田吉史, 高橋綾, 奥住秀之, 北島善夫, 細渕富夫, 國分充. 自閉性スペクトラム児における手指の巧緻性と力の調整能力の関連. 学校教育学研究論集, 27, pp81-88, 2013.

  • 田中雅子, 奥住秀之, 池田吉史. 特別支援学校のセンター的機能における校内組織等に関する調査研究. SNEジャーナル, 19, pp203-216, 2013.

  • 奥住秀之, 池田吉史, 國分 充, 北島善夫. 知的障害特別支援学校高等部生徒における生活機能の自己理解・評価. SNEジャーナル, 19, pp132-143, 2013.

  • 田中雅子, 奥住秀之, 池田吉史. 特別支援学校の学校組織におけるセンター的機能のシステムのあり方-全国30の特別支援学校・教育センターの訪問調査から-. 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, 64, pp7-17, 2013.

2012
#

  • 奥住秀之, 池田吉史, 平田正吾, 國分充, 清水夏実. 保護者が考える学校及び障害児放課後活動の役割と子どもの年齢、性別、在籍学校との関連. Asian Journal of Human Services, 3, pp131-137, 2012.

  • 奥住秀之, 池田吉史, 國分充, 北島善夫. 障害児放課後活動を利用する保護者における活動で重視することとその利用における困難事項. SNEジャーナル, 18, pp97-108, 2012.

  • 奥住秀之, 池田吉史, 平田正吾, 前田航, 國分充, 葉石光一. ファンクショナル・リーチによる健常者及び知的障害者の身体平衡機能. Equilibrium Research, 71, pp170-175, 2012.

  • 奥住秀之, 池田吉史, 平田正吾, 國分充, 太田綾子. 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業後のスポーツ活動と属性変数. 障害者スポーツ科学, 10, pp55-61, 2012.

  • 奥住秀之, 池田吉史, 平田正吾, 國分充. 知的障害特別支援学校高等部生徒におけるスポーツ活動経験と属性変数との関連. Asian Journal of Human Services, 2, pp21-28, 2012. 

  • 佐見由紀子, 佐藤牧子, 中谷千恵子, 大関智子, 酒井順子, 五十嵐靖子, 高橋衣純, 丸田文子, 遠藤真紀子, 籠谷恵, 松原一平, 渡邉満美, 塚越潤, 奥住秀之, 池田吉史, 田村毅. 心の健康問題を抱える子どもへの組織的対応:「心の健康スクリーニングテスト」を活用した早期発見・早期対応について, 東京学芸大学附属学校研究紀要, 39, pp125-134, 2012.

  • 奥住秀之, 池田吉史, 國分充. 知的障害特別支援学校の高等部生徒における卒業後の労働と余暇に対する期待・不安と希望. アジア職業リハビリテーション研究, 2, pp2-6, 2012

2011
#

  • Ikeda, Y., Okuzumi, H., Kokubun, M., & Haishi, K. Age-related trends of interference control in school-age children and young adults in the Stroop color-word test. Psychological Reports, 108, pp577-584, 2011. https://doi.org/10.2466/04.10.22.PR0.108.2.577-584

  • Ikeda, Y., Kamiyama, Y., Okuzumi, H., Hirata, S, & Kokubun, M. Temporal and spatial consistency of stepping in place in infants and adults. Perceptual and Motor Skills, 113, pp331-338, 2011. https://doi.org/10.2466/06.11.23.25.26.PMS.113.4.331-338

  • 奥住秀之, 池田吉史, 國分充. 知的障害特別支援学校生徒における労働期待感と学校生活充実度及び学習・生活スキルとの関連. アジア職業リハビリテーション研究, 1, pp22-27, 2011.  

  • 池田吉史, 奥住秀之. 知的障害児・者における実行機能の問題に関する近年の研究動向. 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 62(2), pp47-55, 2011.

2010
#

  • Ikeda, Y., Hirata, S, Okuzumi, H., & Kokubun, M. Features of Stroop and reverse-Stroop interference: analysis by response modality and evaluation. Perceptual and Motor Skills, 110, pp654-660, 2010. https://doi.org/10.2466/pms.110.2.654-660

  • 奥住秀之, 池田吉史, 神山悠, 上野将紀, 平田正吾, 國分充, 今正太. 知的障害者の手指反復運動における時間・空間的側面の精度と一貫性. 障害者スポーツ科学, 8, pp31-38, 2010.

  • 池田吉史, 奥住秀之. 健常児及び発達障害児におけるストループ課題の干渉抑制能力に関する文献検討. 東京学芸大学紀要総合教育科学系I, 61, pp237-249, 2010.

  • 池田吉史, 奥住秀之, 小林巌. 知的障害者におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴. 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要, 6, pp111-117, 2010.

2009
#

  • 池田吉史, 平田正吾, 奥住秀之. 2つの反応様式におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴. 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 60, pp231-235, 2009.