Education
現 指導学生
M2
・ 劉士尊「認知言語学から見るポケモンの命名〜ポケモンの日中名称を対象に〜」
・ 彭越「映画字幕における日中英三言語の感情・感覚表現の翻訳分析ー場の言語理論からの考察ー」
・ 陳思思「イメージ日本語の指導の可能性についてー複合格助詞を中心に」
M1
・ 楊明明「中日の陳述副詞の異同をめぐる研究ー日本語の「きっと・必ず・ぜひ」を例としてー」
・ 朱ヨクコウ「間接受け身文の事態把握に関する研究ー中国語の「被字句」との対照研究を通して」
・ 張沁哲「中国語を母語とする日本語学習者の和語動詞の使用に及ぼす母語の影響」
・ 邢シン「助詞の働きから見る「トコロ」の文法化」
担当授業、ゼミ
2024年秋学期
・学部授業…多文化共修科目B(木5)、日本語教育演習(月3)
・大学院授業…日本語教育ⅡA(金4)、フィールド研究A(金2)
・留学生センター授業…日本語1文法B(水2)
・ゼミ…金3 ・オフィスアワー…
2024年春学期
・学部授業…多文化共修科目A(木5)
・大学院授業… (オムニバス)次世代日本型教育と日本語教育(木3)、日本語教育ⅠA(金4)、フィールド研究B(月末、金3)
・ 留学生センター授業…日本語1文法A(水1)
・ ゼミ…修論ゼミ(金3)
・ オフィスアワー(金2)
2023年秋学期
・学部授業…多文化共修科目B(木5)、日本語教育演習(月3)
・大学院授業…日本語教育ⅡA(金5)、フィールド研究A(金2)
・留学生センター授業…日本語2文法B(木3)
・ゼミ…金4 ・オフィスアワー…金3
2023年春学期
・学部授業…多文化共修科目A(木5)
・大学院授業… (オムニバス)次世代日本型教育と日本語教育(木3)、日本語教育ⅠA(金5)、フィールド研究B(月末、金3)
・ 留学生センター授業…日本語2文法A(水2)
・ ゼミ…修論ゼミ(金4)
・ オフィスアワー(金3)
2022年秋学期
・学部授業…多文化共修科目B(木5)、日本語教育演習(月3)
・大学院授業…日本語教育ⅡA(金5)、フィールド研究A(金2)
・留学生センター授業…日研生特別演習(水3)
・ゼミ…金4
・オフィスアワー…金3
2022年春学期
・学部授業…多文化共修科目A(木5)
・大学院授業… (オムニバス)次世代日本型教育と日本語教育(木3)、日本語教育ⅠA(金5)、フィールド研究B(月末、金3)
・ 留学生センター授業…日本語2文法A(水1)
・ ゼミ…修論ゼミ(金4)
・ オフィスアワー(金3)
2021年秋学期
・学部授業…多文化共修科目B(木5)、日本語教育演習(月3)
・大学院授業…日本語教育ⅡA(金5)、フィールド研究A(金2)
・留学生センター授業…日本語5会話B(水1)
・ゼミ…金4
・オフィスアワー…金3
2021年春学期
・学部授業…多文化共修科目A(木5)
・大学院授業… (オムニバス)次世代日本型教育と日本語教育(木3)、日本語教育ⅠA(金5)、フィールド研究B(月末、金3)
・ 留学生センター授業…日本語1文法A(月2)
・ ゼミ…修論ゼミ(金4)
・ オフィスアワー(金3)
2020年秋学期
・学部授業…多文化共修科目B(木5)、日本語教育演習(月3)
・大学院授業…日本語教育ⅡA(金5)、フィールド研究A(金2)
・留学生センター授業…日本語2文法B(水1)
・ゼミ…金4
・オフィスアワー…金3
2020年春学期
・ 学部授業…多文化共修科目A(木5)
・ 大学院授業… (オムニバス)次世代日本型教育と日本語教育(木3)、日本語教育ⅠA(金5)、フィールド研究B(金2)
・ 留学生センター授業…日研生特別演習Ⅱ(水3)
・ ゼミ…修論ゼミ(金4)
・ オフィスアワー(金3)
2019年秋学期
・ 学部授業 多文化共修B(木5)2019年度多文化共修科目B報告集 日本語教育演習(月3)
・ 大学院授業 日本語教育ⅡA(金5)、フィールド研究A(金2)
・ 留学生センター授業 日研生特別演習Ⅰ(水3)
・ ゼミ(金4) オフィスアワー(金3)
2019年春学期
・ 学部授業…多文化共修科目A(木5)2019多文化共修A報告集HP用
・ 大学院授業… (オムニバス)次世代日本型教育と日本語教育(木3)、日本語教育ⅠA(金5)、言語学特論C(金6)
・ 留学生センター授業…日本語4会話A2(水2)
・ ゼミ…修論ゼミ(金4)
・ オフィスアワー(金3)
2018年秋学期
- 学部授業…多文化共修科目B(木5)2018多文化共修科目B報告集 、日本語教育演習(月3)
- 大学院授業…言語学特論D(金5)
- ゼミ…言語学ゼミ(金4)
- 留学生センター授業…日本語5会話B(水2)
- オフィスアワー(金3)
2018年春学期
- 学部授業…多文化共修科目A(木5) 朝鮮大学校訪問感想文20180523 ロヒンギャ難民集住地訪問報告書HP 多文化共修科目A最終レポート集HP版
- 大学院授業…言語学特論A(金6)
- ゼミ…言語学ゼミ(金5)
- 留学生センター授業…日本語4会話A(月1)、日本語2文法A2(水2)
- オフィスアワー(金4)
2017年秋学期
- 学部授業…多文化共修科目B(月2)、日本語教育演習(木2)
- 大学院授業…言語学特論D(金5)
- ゼミ…言語学ゼミ(金4)
- 留学生センター授業…日本語4会話B(金1)
- オフィスアワー(金3)
2017年春学期
- 学部授業…多文化共修科目A(木2)
- 大学院授業…言語学特論C(金6)
- ゼミ…言語学ゼミ(金5)、日朝対照研究ゼミ(水5)
- 留学生センター授業…日本語1文法A2(水2)、日本語4会話A(金2)
- オフィスアワー(金4)
2016年秋学期
- 学部授業…多文化共修科目B「多文化社会とコミュニケーション」(月1)2016B多文化社会とコミュニケーション 朝鮮大学校訪問感想文HP版 多文化共修科目B 最終レポート集HP版
- 大学院授業…言語学特論B(金5)
- ゼミ…言語学ゼミ(修論ゼミ)(金4)、日朝対照研究ゼミ(金6)
- 留学生センター授業…日本語1文法B(月3)、日本語5会話B(火2)
- オフィスアワー(金3)
2016年度春学期
- 学部授業…多文化共修科目A「異文化理解とコミュニケーション」(木1)2016A異文化理解とコミュニケーション 朝鮮大学校訪問感想文集HP版 ブラジル人学校訪問感想文集HP版 中間レポート集HP版 多文化共修A最終レポート集HP版
- 大学院授業…言語学特論A(金5)、日本語教育フィールド研究(金6)
- ゼミ…言語学ゼミ(卒論・修論ゼミ)(金4)、日朝対照研究ゼミ(木4)
- 留学生センター授業…日本語1文法B(火2 )
- オフィスアワー(金3)
2015年度秋学期
- 学部授業…多文化共修科目B「多文化社会とコミュニケーション」(月1)2015B多文化社会とコミュニケーション 幸せの経済学感想文集 朝鮮大学校訪問20151118感想文集 陳天璽講演会20151125感想文集 戦場ぬ止み感想文集20151223 多文化共修B最終レポート集 2015多文化共修科目B 授業アンケート
- 大学院授業…言語学特論D(金5)、言語学ゼミ(卒論・修論ゼミ)(金4)
- 留学生センター授業…日本語3文法B(火2)、日本語1文法B(火3 )
- オフィスアワー(金3)
2015年度春学期
- 学部授業…日本語教育と言語学(火3)2015日本語教育と言語学、多文化共修科目A「異文化理解とコミュニケーション」(木1)2015A異文化理解とコミュニケーション 朝鮮大学校訪問感想文集HP版 大泉町ブラジルタウン訪問感想文集HP版 戦場ぬ止み感想文集HP版 2015A最終レポート集HP版 2016紀要論文(岡)
- 大学院授業…言語学特論C(金6)2015年度春学期言語学特論C、言語学ゼミ(金5)2015年度岡研究室ゼミ
- 留学生センター授業…日本語2文法A(木4)
- オフィスアワー(金4)
2014年度秋学期
- 学部授業…日本語文法論(火3)日本語文法論14B、言語学研究法(金4)
- 大学院授業…言語学特論B(金5)、修論ゼミ(金4)
- 留学生センター授業…日本語1文法B(木3)
- 自主ゼミ…認知言語学ゼミ(木4)、日韓対照言語学ゼミ(火4)
- オフィスアワー(金3)
2014年度春学期
- 学部授業…専門日本語(学術論文)Ⅰ(火2)、日本語教育と言語学(火4)日本語教育と言語学2014
- 大学院授業…言語学特論A(金5)、言語学(卒論・修論)ゼミ(金4)
- 留学生センター授業…日本語Ⅰ文法A(水2)
- 自主ゼミ…日中対照言語学ゼミ(水3)、認知言語学ゼミ(木2)、日韓対照言語学ゼミ(金3)
- オフィスアワー(金2)
2013年度秋学期
- 学部授業…日本語文法論(火5)、言語学研究法(木5)
- 大学院授業…言語学特論D(火6)、言語学(卒論・修論)ゼミ(木5)
- 自主ゼミ…認知言語学ゼミ(月4)、日中対照言語学ゼミ(水2)、日韓対照言語学ゼミ(木3)
- オフィスアワー(金3)
2013年度春学期
- 北京師範大学交換教授派遣のため、授業はなし。
2012年度秋学期
- 学部授業…日本語文法論(火3)、言語学研究法(金4)
- 大学院授業…言語学特論B(火5)、言語学ゼミ(木5)
- 非常勤…言語学概論b(実践女子大学:木1)
- オフィスアワー(木4)
2012年度春学期
- 留学生センター授業…日本語2文法B1(金4)
- 学部授業…専門日本語学術論文Ⅰ(日本語1作文A1:火2)日本語教育と言語学(火5)
- 大学院授業…言語学特論A(木6)、言語学ゼミ(木5)
- オフィスアワー(金4)
2011年度秋学期
- 留学生授業…日本語1文法B(水2)
- 学部授業…日本語文法論(木4)、現代日本語学演習B(金2)
- 大学院授業…言語学特論D(火5)、ゼミ(火4)
- 非常勤…日本語教授法演習b(実践女子大:木2)
- オフィスアワー(金4)
2011年度春学期
- 留学生授業…専門日本語学術論文(日本語1作文A1:火2)、日本語2講読(水2)、日本語2総合(金3)
- 大学院授業…言語学特論C(火6)、ゼミ(火5)
- 非常勤…日本語教授法演習a(実践女子大:木2)
- オフィスアワー(金4)
○ 卒業生・修了生
大学院修士課程修了生(修士論文題目)
2024年3月修了
・ 君和田真澄「『場』の言語理論による日英マンガ対照研究ー見えと事態把握の観点から―」
・ 于文婷「日本語複合動詞「~出す・~出る」と中国語”V出”の対照ー認知言語学の枠組みでー」
・ 賈戈羽「人間感情の「悲しみ」を表す慣用表現に関する認知言語学的研究-中国語話者の習得実態から」
・ 八島雪茗「「こむ」を後項動詞とする複合動詞の意味用法の研究ー中国人JSL児童生徒に対する効果的な日本語指導のために」
2023年3月修了
・ 夏美瑩「日本語における非典型的他動詞文及びそれに対応する自動詞文に関する研究
ー身体現象コロケーションを中心にー」
・ 肖化雨「日本語における食感を表すオノマトペとその習得について―中国人JSL日本語学習者の習得を中心にー」
2022年3月修了
・近藤聖子「絵本における日本語学習者と日本語母語話者の語りの違いー「場」の観点から―」
・李シュメイ「場の観点から見る「のだ」の解釈ームードの機能を中心にー」
・呂柳「日本語・中国語における指示詞の対照研究ー現場指示使用に見られる認知の差の研究ー」
2021年3月修了
・安井由美「シニア世代の日本語教師のライフコースにおける日本語教師という職業選択の意味について―コンボイとヒューマンエージェンシーに着目して―」
2020年9月修了生
・多々良幸子「場の観点から見た「言いさし」表現」
2020年3月修了生
・王甲棣(中国)「日中両言語における助数詞「件」の対照研究―意味ネットワークを用いて―」
2019年3月修了生
- 鈴木陽平「類似性に基づく比喩表現が笑いを誘発する条件」
- 金敬玲「日本語と朝鮮語の水・液体に関するオノマトペの対照研究」
2018年3月修了生
- 李 琴(中国)『日朝両言語における「手」を含む慣用句の対照研究―認知言語学の観点から―』
- コッチャナット(タイ)「日本語の「いく」「くる」とタイ語の「pay」「maa」の対照研究」
- 宗方美緒「日本語と韓国語の擬態語の意味考察―怒る様子を表す擬態語を中心にー」
2017年9月修了生
- 李萌(中国、2015年10月生)「認知言語学から見た中日共感覚の対照分析」
2017年3月修了生
・ 程 亦梓(中国)『日中両言語における「前・後(后)・先」について―認知言語学の視点から』
- 王 霄(中国)『日本語の「立つ」と中国語の「立」の対照研究―認知言語学の観点から』
- 高 成(中国)『日本語多義動詞「落とす」「落ちる」と中国語多義動詞「落」の対照研究―認知言語学の観点から―』
教員研修生2015年10月-2017年3月修了
- 沈スヒョン(韓国、2015年10月生)「授業に活用できる効果的な日本語教授法の研究・分析」
学部(卒論指導学生(主査))
2016年3月卒業生
- 井坂友哉「漢語+サセルにおける「サセル」の使用要因き―自他同形の二字漢語動詞の使用実態調査を通して―」(A類日本語教育選修)
- 荒木開一「「ス」の使用による効果とその機能について」(A類日本語教育選修)
- 小柳津茉里奈「「はい」と「うん」の統一的説明―幼児の第一言語習得の観察データから」(国際理解教育課程日本語教育専攻)
- 川野貴裕「新聞記事に見るLGBT報道」(国際理解教育課程日本語教育専攻)
2015年度3月卒業生
- 王夢微「「気」と「心」の意味と用法の相違について―「気」と「心」の相互置換可能な慣用句を中心として―」(A類日本語教育選修)
- 吉田遼平「北海道・東北方言 (r)asaruについて」(国際理解教育課程多言語多文化コース)
2014年度3月卒業生(A類日本語教育選修)
- 三家本真由「あいづちにおける「はい」と「うん」」
- 二宮紫乃「終助詞「よ」と「ね」の研究ー共同注意という観点からその本質を捉える」
2013年3月卒業生(国際理解教育課程日本語教育専攻)
- 城野大輔『認知言語学的観点による格助詞・準代名詞の「の」の研究―参照点機能とグラウンディングに着目して―』
- 川端雄樹『日本の助詞「とか」の予想外の評価を表す用法及びその使用実態』
- 鈴木梓『日本語と韓国語の飲食に関するオノマトペの対照研究』
- 岩瀬有加『中国語・韓国語を母語とする日本語学習者の助数詞「本」と「個」の使用について』
- 竹田有希『広告キャッチコピーにおけるメタファーの効果についての分析』
2012年3月卒業生(国際理解教育課程日本語教育専攻)
- 輪島暖士「「に」を含む複合助詞の使い分けについて~イメージスキーマを使って~」
- 松本英里「企業文章の日英語対照~スルとナルの観点から~」
研究生
- 2023年4月生
- 楊明明「中日の陳述副詞の異同をめぐる研究ー日本語の「きっと・必ず・ぜひ」を例としてー」2022年10月生
・ フスレ「モンゴル語を母語とする日本語学習者の格助詞の誤用について」
・ 朱ヨクコウ「間接受け身文の事態把握に関する研究ー中国語の「被字句」との対照研究を通して」
・ パーヌポーン「文法化前後、文法用法派生前後の意味的な関連性の解説による日本語文法教育
―タイ語母語話者日本語学習者に向けて「ばかり」表現をめぐって―」
2021年 10月生・ スクニミット・パーニッサラー(パンチ)「タイ人日本語学習者における否定丁寧形の使用実態ー 「ません」と「ないです」の選択傾向とその要因 ー」・ 劉士尊「認知言語学から見る日中商品の命名傾向と動機付け~アニメキャラクターの名前を対象に~」・ 左娜「可能表現の「会」と「できる」における日中対照研究」2022年4月生
・ 彭越「場の観点から見る日中両言語の情意文ー事態把握の異同に着目してー」
- 李埼 「認知言語学の視点から見る日中両言語における色彩語の考察-中国語を母語とする日本語学習者の色彩語の習得を中心に—」2019年10月~2021年3月
- 汪文とう「新しい形式の「ズレ漫才」のフレーム分析を巡る考察」2019年10月~2021年3月・ 肖美エイ「中国語を母語とする日本語学習者の「ナル」の習得状況に関する研究」2019年10月~2021年3月杜興輝(中国)「場所論的観点に基づく格助詞「ガ・ニ・ヲ・デ」の体系化」2018年4月~2020年3月
- ソムボーンポーン・ティーラカーン(タイ)「日本語会話におけるタイ人日本語学習者の許可を表す「可能表現」の使用実態」2018年10月~2020年3月
- コッチャナット(タイ)「ラレテイル構文とテアル構文の比較研究」2014年10月~2016年3月 国費研究留学生
- 李琴(受身の日中朝対照研究)2014年4月~2015年3月
- 張 莉(中国。構文文法の観点から見たラレル形述語の統一的把握。)2013年10月~2015年3月 国費研究留学生
- 黄 エイ(中国。日本語の受身に関する認知言語学的研究2011年度10月~2013年3月)
研究員
- 白 晶(中国。日本語の事態把握に関する認知言語学的研究) 2012年8月~2013年7月
大学院修士課程修了生(修士論文題目)
2016年3月修了生
- 霍 方芳(中国)『日中同形助数詞「点」「件」に関する対照研究―認知意味論の観点から―』
2015年度3月修了生
- 城野大輔「場所論の観点から見る名詞化辞「の」の解釈―主要部内在型関係節および補文を中心に―」
- 鈴木梓「日本語と韓国語の性状表現に関するオノマトペの対照研究~母音・子音の組み合わせを中心に~」
- 黄 睿(中国)「<事態把握>の観点からの補助動詞「てくる」「ていく」の考察―中上級中国人学習者の使用状況から―」)
- 趙菲菲(中国)「日本語「V+テイル」と中国語の”着”、”了”の対照研究―存在性の観点から」
- 張子棋(中国)「日本語の複合動詞「V-あがる/あげる」と中国語の”V―上」の対照研究―認知意味論の立場から―」
2014年3月修了生
- 左暁嬌(中国)「日本語学習者における対象を表す格助詞の使用実態ー中国母語話者を対象に」
- Do Thuy Linh(ベトナム)「ベトナム人日本語学習者における日本語複合動詞の使用実態-完遂を表す複合動詞を中心に-」
2013年3月修了生
- チャイムキーラティカーノン・ハタイワン(タイ)『タイ人日本語学習者における文末の「けど」と「から」の使用実態』
2012年度3月修了生
- 遠藤眞世『日本語学習における無助詞の使用に関する調査』
2011年9月修了生
- 譚婧(中国)「中国人日本語学習者の自他動詞についての誤用分析」
- 雷ビョウビ(ライ・ビョウビ)(中国)「日本語複合動詞「~ぬく」と「~とおす」に関する一考察−認知言語学の観点から」
2011年3月修了生
- カンタムパン・スンタリー(タイ)『タイ人日本語学習者の誤用分析−変化を表す「ナル」を中心に−』
- 李悝(中国)『ドラマを用いたシャドーイング練習の実証的研究−中国人日本語学習者を対象として−』
- ダルクラン・アイシェ・ヌル(トルコ)『日本語の格助詞の使い分け及びトルコ人日本語学習者におけるその誤用の考察−「で」と「に」に関する日本語とトルコ語の対照研究』
日本語・日本文化研修生
2015年10月生
- ヘルマンソン・ジョセフィン(スウェーデン)「大学教員の学生に対する呼称―「性」の視点から―」
- ムストロフ・ドストン(ウズベキスタン)「あいづちにおける「うん」の機能―日常会話を中心として―」
- ボワーンラック(タイ)「異世代の日本人におけるLGBTに対する思考」
- パーチャリー(タイ)「若者言葉における「ル言葉」の使用実態」