事務局の活動

第10期GLOBE校 学校訪問

愛知県
南山学園南山高等・中学校女子部

訪問日:2014年7月31日(木)

 

有志からなるグローブ委員会が、フェノロジーの観測と雲の観測、二酸化窒素の観測を行っている。また、化学部が近隣の隼人池で水質調査を行っている。フェノロジーの観測は、校内のアベマキとアカメガシワを対象に平成21年度から継続して実施。文化祭ではグローブ委員会の活動をポスターで掲示している。フェノロジーの観測写真を時系列に並べ、わかりやすく作成していた。

 

 

兵庫県
兵庫県立香住高等学校

訪問日:2014年3月7日(金)

 

世界ジオパークに認定された山陰海岸ジオパーク内に位置し、兵庫県で唯一の水産系学科である海洋科学科と、普通科がある。大型と小型の実習船(写真)を保有し、漁業実習のほか海洋資源調査なども行っている。グローブ活動は、海洋科学科アクアコースの2・3年生が、「海洋環境」などの授業を通じて行っており、海(日本海)と川(矢田川)の2ヵ所で透明度、pH、DOなどの定点観測をしている。

 

神奈川県
横浜市立永田台小学校

訪問日:2014年3月6日(木)

 

ユネスコスクール参加校で、「命のつながり」をテーマに、グリーンカーテンやエコプロダクツ展参加、認知症キッズサポーターなどのユニークな取り組みにより、地域とともにESDを推進している。グローブ活動は環境委員(5・6年生17名)が交替で昼休みに気温、雲量・雲形の観測を行い、グラフにまとめて全校生徒と観測結果を共有している。

 

広島県
江田島市立三高小学校

訪問日:2014年1月31日(金)

 

常時のグローブ活動は3年生が朝の気温と湿度調べ、4年生が海水温・風向・風速調べ、5年生が正午の気温・最高(最低)気温気圧調べ、6年生が雲の様子調べである。グローブ委員会によってデータ送信、観測データのグラフとグローブ新聞の製作が行われ、インターネットと入口に掲示するグローブ掲示板で共有できるようにしている。授業では全学年が理科その他でグローブをとりいれて観察と体験を重視した活動をしている。

 

岐阜県
大垣市立多良小学校

訪問日:2013年12月19日(木)

雲の観察、気温、気圧、湿度の観測を6年生14名が交代で担当している。 3学期からは観察・観測を5年生と一緒に行い、次年度へと活動が引き継がれる。 近くを流れる牧田川の複数地点の水質調査も定期的に行っている。

長野県
松本昭和学園エクセラン高等学校

訪問日:2013年12月11日(水)

エクセラン高校では学校の近くを流れる薄川の周囲の植物調査を2009年から行ってきており、水質調査も始めた。写真は2013年9月に行った小中学生の親子を対象に、薄川の植物、水質調査、水生昆虫探しの催しを開催した時の様子。

京都府
京都府立綾部高等学校東分校

訪問日:2013年11月28日(木)

明治26年創立の伝統校で、東分校には農業科、園芸科、農芸化学科がある。東分校は由良川に近接、グローブ活動に適した地にある。食品化学及び環境化学の生徒を中心に授業と分析化学部の活動を併用して、由良川の水質観測と土壌、雲の観測をしている。また、グローブに協力する先生方でグローブ綾部事務局を組織、学校全体の取り組みから由良川流域のプロジェクトを目指している。

京都府
京都府立海洋高等学校

訪問日:2013年11月27日(水)

海洋に特化した高校で、入学時海洋学科群として100名を一括募集、同一教科・科目を学ぶ。2年次に海洋科学科、海洋工学科、海洋資源科の専門コースに入る。「Be Unique! 海洋ならではの挑戦」をテーマに専門性高い教育を実践。グローブ活動では、キャンパスに接した専用ふ頭とデザイン性豊かな実習船「みずなぎ」(185t.)で沿岸湾内の水質の空間分布の調査が魅力的である。

滋賀県
滋賀県立八幡工業高等学校

訪問日:2013年11月27日(水)

環境化学科の生徒が授業を通じて、八幡堀と琵琶湖の水質調査に取り組んでいる。科学研究同好会も随時調査を行っている。2年生は毎年、琵琶湖湖上実習にて水質調査とプランクトン観察、湖岸の清掃活動を実施。また、天ぷら油からバイオ・ディーゼル燃料を製造し、近隣の小学校の児童を招いて交流授業も行っている。

北海道
北海道標茶高等学校

訪問日:2013年11月7日(木)

釧路湿原再生プロジェクトに参加するメンバーが中心となってグローブの観測活動を推進。キタキツネ、タンチョウ、シマヘビ、エゾリス、モモンガ等が生息する校内の広大なフィールドを観測の拠点として、気温、植生調査・被度、土壌分析、水質調査等を実施している。

事務局の活動一覧へ戻る

このページのトップへ