テーマ設定までの経緯
本研究科は、「学校教育の発展」を目標の一つに掲げている。そのため、「教員養成の中軸をなす学問分野の研究の充実」、「学校現場に関する現実的な研究の活性化」が課題とされている。つまり、我々の研究は、「専門的な深化」を前提とした上で、さらに何らかの形で「学校教育における教育実践」に寄与しうる研究となる必要がある。
「教育実践と研究はどのような関係にあるのか?」、このことは、本研究科において「研究」に携わったことのある者なら、誰もが一度は考えさせられるテーマではないだろうか。そして、そのことに対して、それぞれに異なる意見を持っているのではないだろうか。今回の運営委員会参加者にとっても、このことは、ぜひ採り上げてみたいテーマだった。例えば学校現場に出たことがない学生には、「先生が子どもたちとやりとりする中で何か問題に直面する」、といった経験がない。それゆえ教育実践の場で、現在何がどのように問題となっているのかについて、知識を持つことはできても、現実的な危機感を持つことはできない。したがって、自分の研究と教育実践の関係について疑問に思うことが多い。また、教育実践のフィールドをもった学生であっても、その研究を実際のフィールドに生かすことができるのか、という問題がある。さらに、「研究を実践の場で生かす」ためには広く「実践者」にその研究内容を伝えなければならないが、研究が専門化するにつれ、理解してもらうことが難しくなる。
したがって、実践と研究の関係を問うことは、我々の「研究に対する姿勢」を問うことでもあり、また「研究の意義」そのものを問うことにもなる。そうであれば、このゼミナールの利点を生かし、多くの人とそのことについて議論し、新しい視野を開こうと試みることは十分に意義のあることではないだろうか。今回はこのような趣旨でテーマを設定することになった。 |