本文へスキップ
 

TEL.042-329-7812

〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1


  「けやきのにわのこどもたち」では小金井園舎の子ども達の様子や行事の様子を
写真と共にお伝えしていきます。
 また、子ども達の姿や表情をできるだけお伝えしたいという思いと、
写真の転用や悪用防止のために、当サイトでは、加工済みの画像を使用しています。
当サイト内に掲載されている全ての画像・文章の無断転載転用を禁止します。
3月3日 お別れ会
5歳児学年のお兄さん、お姉さんを招待して、
           園内でお別れ会が開かれました。
企画したのは4歳児学年。招待状を届けたり飾りつけをしました。



まずは、3歳児学年、4歳児学年からのプレゼント。
3歳児学年は「雪だるまのチャチャチャ」に合わせて楽器を鳴らし、
歌をうたいました。

そして、紙を染めて作った花を花束にして渡しました。



4歳児児学年は「ともだちになるために」の歌を
手話をつけて歌いました。

そして、
大学内に拾いにいたムクロジを使って手作りした
          ストラップをプレゼントしました。



次は先生たちからのお楽しみ。
先生たちが「リトルマーメード」の劇をしました。





5歳児学年がお礼にと
「ドッキドキドンいちねんせい」の歌を歌ってくれました。

会の後は、交流弁当。
3,4歳児学年の保育室に5歳児学年のお兄さん、
       お姉さんが来てくれて一緒に弁当を食べました。
インタビュー「お名前は?」「好きな遊びは何ですか?」




弁当後、中央テラスで、思い出の曲を3学年一緒に踊りました。



幼稚園での楽しい思い出が一つ増えましたね。
進学、進級が楽しみです。

    
     ☆   ☆   ☆

3歳児学年

2月下旬 大きい組になるの、楽しみ!

ある日、4歳児学年の保育室をのぞいてみると、
作った車を走らせているお兄さんの姿がありました。

興味津々で見ていた3歳児学年の子どもたち。

保育室に帰ると早速・・・

同じように坂道を作って、自分で作った車を走らせて遊びました。
憧れのお兄さんの真似をしてみたかったんですね。


またある日・・・
子どもたちにとって魅力的なけやきの庭で初めてのアスレチックに挑戦しました。

まずはみんなで体操!しっかり手と足を使ってアスレチックに登れるかな?
どきどきする吊り橋。足元を確かめながら渡っていました。


「もう少しだよ!」ゴールで手を差し伸べて友達が待っていてくれました。
進級したら、もっともっといろいろなことができそうで楽しみですね。






5歳児学年  
けやきの木をつくろう!
大雪がまだ溶けきれてなかった2月下旬、幼稚園のシンボル「けやきの木」を修了式に飾れるように、けやきの木を見に行きました。


「何人でかかえられるかな?」



トントン叩いて「本物の木の模様みたい!」



思い出の詰まった葉っぱになりました。



手作りの「けやきの木」が完成しました。
何と長さ8m、高さ3m!!
修了間近の子どもたちが力をあわせると、
こんなにも大きな木も作ることができるんです。
きっと本物のけやきの木も喜んでくれていることでしょう!



図鑑に興味津々!

2月中旬、5歳児学年保護者の皆様から記念品を幼稚園に頂きました。
今年度は、色々な種類の図鑑セットです。

保育室に置いておくと、さっそく興味のある図鑑を開いては
目をキラキラさせながら「見て見て!」と見合っていました。

中には図鑑を見ながら恐竜の絵を描くなど、遊びに利用する子どももいました。
次の年長さん、さらに次の年長さんは、どんな表情で図鑑を見るんだろうと思うと
ワクワクします。

保護者の皆様ありがとうございました。


4歳児学年
2月17日 車で遊ぼう
保育室で、車作り。ガムテープで色をつけちゃおう。
タイヤは、竹ひごに片面段ボールを巻いて作りました。




机と板を使ってコースターを作りました。さ
あ、出発!
よーい スタート!




2月13日 雪&色水
赤、青、黄色の色水を使って、雪と色のコラボレーション。
何色にしようかな…?色を混ぜてみたら何色になるかな…?



かき氷のできあがり。いろいろな味ができました。
美味しそうで思わず「これ、食べていい?」「これ、食べられるの?」




2月12日 雪合戦
2つの基地を作って雪合戦!向こうの基地まで雪を投げるぞ、ソレー!!
雪団子を作る人、投げる人、友達と力を合わせて、頑張るぞ!




2月10日 足跡
幼稚園にもたくさんの雪が積もりました。真っ白な雪の上に、くっきりと足跡発見!
これは、ぼくの足・・・・・・?



  ☆ ☆ ☆
 

2月3日 節分「鬼が来るぞー」


朝から、イワシを焼くにおいがしてきました。
「何のにおい?」子ども達は鼻をクンクンしてにおいのする方へ…。



鬼はイワシが好物で、食べにきたときに柊の葉っぱで目を指すという説もあります。
年長児が、焼いたイワシの頭を刺した柊を、年中、年少に届けてくれました。

「これがあるから大丈夫」と一安心。
「鬼よ。いつでもでておいで」

歳の数だけ豆を食べて、力もしっかりためました。

「鬼が来たー」

「おにはそと~」「ふくはうち~」


「『泣き虫鬼』は、おにはそと~」
「『いやいや鬼』も、おにはそと~」
「『風邪ひき鬼~』も、おにはそと」
と豆を投げて鬼を追い払いました。
泣く子はいません。鬼に負けずに豆をまきました。





          ☆ ☆ ☆

5歳児学年  1月下旬
『鬼づくり』
「鬼の手が動いたよ!」





5歳児学年では、先日鬼作りをしました。
子どもたちは「もうすぐ豆まきでしょ」と季節の行事を感じていて、
鬼を作りたいという気
持ちが高まっていました。
教師が作った見本は怖い鬼だったのですが、
子どもたちが描く鬼はどれも楽しそうで、憎めない表情です。

手足が動く仕組みにも興味をもってほしくて、割りピンの使い方を知らせました。
最初はどうやるのかわからなかった子どもたちも、じっくりと作りながら
「あっ動いた」と喜んだり、
「首動かしていい?」と見本になかったところに挑戦したりしました。
出来上がると、「お父さん出かけるわよ」など鬼のおうちごっこ?!も始まりました。
力作ぞろいの鬼が保育室に飾られ、子どもたちを見守っています。
豆まきの日が楽しみです!



『おみせやさんごっこ』


1月、アクセサリー屋さんが3軒始まりました。
品物やお金を作ったり売ったりして楽しんでいました。
ある子が突然、「ポイントカードを作りたい」と言って、作り始めました。
商品を買ったお客さんのポイントカードにシールを貼っていくのです。
すると、隣のお店もポイントカードを作って配り始めました。
お客さんたちは商品を買ってシールを貼ってもらうのが嬉しくて、
                    どのお店も大繁盛しました。

しかし次の日、お店にはなかなかお客さんが集まりません。
お客さんたちは、前日の買い物で満足したようです。
そこで、それぞれのお店で「お客さんを呼ぼう大作戦」が始まりました。





看板を作ったり、おおすすめの商品をアピールしたりしました。
あるお店が、自分のロッカーの引き出しをレジにし始めました。
すると、「隣の引き出しカッコいいから、わたしたちもやろう」と、
他のお店の良いところを取り入れるお店もありました。
 
子どもたちは、今、「おもしろそう!」と思ったことを相談して取り入れたり、
さらに工夫しようとしたりして、
自分たちで遊びを進める醍醐味を味わっているところです。


教師は、自分たちで相談しながら遊びを進める姿を見守りながら、
成長を嬉しく思っています。



4歳児学年1月中旬 
『氷作り』

気温が下がって、「ゆげが出る~」と白い息を吐きながら登園する日が増えてきました。
園庭では、氷ができるようになりました。
思い思いの飾りを入れて、明日のお楽しみ、にしています。

どれを入れようかな



みんなの入れ物を並べて、早く明日になあれ



点検? 心配?



キラキラきれいにできました!!



『冬の遊び』
子どもたちだけでゲームをしたり、
繰り返し挑戦した縄が上手になったり、
年長さんに近づいてきた感じがするこの頃?!

坊主めくり…姫が出ますように…
      坊主が出ませんように…


長縄が友達とできるようになったよ!!




3歳児学年 1月下旬  最近の様子
冬休みが終わり、幼稚園での生活のペースを取り戻してきた子どもたち。
周りの子のしていることに目が向き、
真似てみたり一緒にしてみたり、
友達と一緒に過ごすことを楽しむ姿が増えてきました。

「もちつきたのしかったね」

「よいしょ~!よいしょ~!」
もちつきの次の登園の日、もちつきを思い出して遊び始めた子どもたち。
手こね係になったり、紙などをもちやきなこ、のりに見立てて作ったり、
楽しかったことを子どもたちなりに再現して遊びました。


「しろちゃんがたまごをうんだよ」

飼育しているインコのしろちゃんがたまごをうみました。
朝来ると割れていることが多いのですが、この日は割れずにかごの中にありました。
それを見つけた子どもたちは、頭を寄せ合って覗き込み「これ、赤ちゃん出てくる?」
「あったかくするんだよ」など思ったことを口々に話、興味津々で見ていました。


「ぼくたちもオーケストラ」



「ピーターとおおかみ」の演奏を大学院生が聞かせてくれました。
色々な楽器に興味をもった子どもたちは早速「やりたい」とバイオリンやラッパを作って演奏会を始めました。
見たことや聞いたことが子どもたちの遊びになっていくって楽しいですね。

        ☆ ☆ ☆

1月11日 もちつき会

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「もちつき会」。
5歳児が、幼稚園の田んぼで育ててきたお米を
              いよいよ おもちにします!!


朝早くから中庭で、火をおこし、せいろでもち米を蒸しました。


煙がもくもく。 「おもちつくの楽しみだね」


エプロンや三角巾を身に付けて もちつきの準備。
「おいしいおもちをつくぞ~!」


中央テラスにはうすが2つ。
お父さんたちが、もち米をつぶしてくれました。


いよいよもちつき。
「よいしょ!」
の元気なかけ声に合わせて、3歳児は5回ずつ、4歳児は6回ずつ、
5歳児は7回ずつもちをつきました。
「けっこう重いね」と杵の重さにびっくりした子もいました。






ついたもちは、お母さん方が小さく丸めて味付けをしてくれました。






そして、おうちの人と一緒に「いただきます!」
つきたてのおもち、おいしかったね。


「おかわり!」きなこもちが人気だったようです。


保護者の方、地域の方のご協力で、楽しくおいしいもちつき会となりました。
みなさま、ありがとうございました。
        ☆  ☆  ☆

5歳児学年 子ども会特集  12月上旬
 

子どもたちが子ども会でやってみたいことを話し合い、
その中から5つの出し物グループに分かれました。

○ペープサート劇 「はらぺこあおむし」

「あおむしって他にどんなものを食べたんだろうね?」という話から、
いろいろなものを考えて、ペープサートを描きました。
繰り返し遊ぶうちに、チームワークが良くなってきました。
また、最後の場面では、「ちょうちょ」の歌に合わせて楽器を鳴らして楽しみました。


○ブラックシアター劇場「スイミー」

「本物はどんな動きをしているかな?」
クラゲやウツボ、サメの映像を見ながら、踊りを考えました。
友達と動きを合わせていく楽しさを味わいました。



○劇「ねずみのすもう」

「本当にすもうをとっているように見せるには?」
遊びの中ですもうをしてきた経験を活かして、
すもうの勝ちっぷり、負けっぷりを考えました。



○創作劇「いきものたんけんたい たんけんにいく」

虫めがねを使うとよく見えるね」と話しながら、
    細かいとげや毛まで描くようになってきました。
生き物の話が始まると、生き物談義が始まり、友達との会話を楽しんできました。



○創作劇「ハッピーハロウィンとメリークリスマス」

なりたい役になって遊びながら、
こわくて、かっこよくて、かわいくて、
素敵なお話を作りました。
衣装や道具を丁寧に作ったり、仲間と踊ったり技を考えたりしました。


それぞれのグループが、もっと素敵なものにしようと
        アイディアを出し合いながら頑張っていました。
子ども会では、
仲間と一緒にやる楽しさと自分の力を発揮するという達成感を味わいました。




3歳児学年 12月上旬 お話遊び・表現遊び

お面をかぶるといろいろな動物に変身!
先生の話す絵本のストーリーに合わせてお話遊びを楽しんでいます。


「ライオンがやってきました」



「動物たちは家の中で眠ってしまいました」


みんなで遊ぶって楽しいね。




遊びのなかでお面をかぶって製作をしたり、落ち葉を拾ったりもしています。
友達と同じお面をつけて遊ぶのが嬉しいようです。




動物になりきって動いたり話したりすることをたっぷり楽しんでほしいですね。
来週の子ども会では一人一人の表現をぜひお楽しみください。


4歳児学年 11月下旬~子ども会に向けて~
“お母さん” ”魔女” “恐竜” …等。
”○○のつもり”になって遊ぶのが大好きなこどもたち。
『子ども会』では、学級の友達と一緒に劇ごっこを楽しみました。

もも組は『そらいろのたね』のお話をもとにしました。
空色のおうちが大きくなる歌を歌って遊びました。



ピカピカ丸くて大きな太陽を作りました。




ゆり組は『3びきのやぎのがらがらどん』のお話をもとにしました。
がたごとする橋を渡って、トロルがでてくるかドキドキしながら遊びました。




自分のなりたいヤギやトロルのお面を作りました。



それぞれのお話を遊びに取り入れながら楽しみ、
保護者の方をお客さんに、”子ども会”当日を迎えました。

ドキドキしながらセリフを言ったり動いたりしました。



お面を被って、自分たちが歌詞を作った歌を歌いました。




学年で歌うときには、輪唱に挑戦しました。



おうちの人たちも、魅せてくれました。
『12支のお話』の劇&合奏(BGM)&歌でした。
それはそれは素晴らしく、子どもたちは、食い入るように見ていました。




先生たちも、たくさんの楽器を使って演奏をしました。




言葉を楽しみ、動きを楽しみ、お話の世界を楽しみ、音を楽しみ…。
みんなで見て・見られて、
大人も子どもも、嬉し恥ずかし、やっぱり嬉し、の一日を過ごしました。



           
☆ ☆ ☆

3歳児学年  11月13日  初めての学内散歩

日差しが暖かく気持ちのいい日、幼稚園の外に散歩に行きました。
「2列に並んで探検にしゅっぱ~つ!」



森の小道を歩いていくと、色々な植物に出会いました。
「これなんだろう?」「赤い汁が出てきたね」



「この枝、わたしより大きいね!」



みんなで絵本も見ました。「ねずみくんのチョッキ」


初めて、先生や友達と園の外で過ごして
       ちょっぴり大きくなった気分。
    また行きたいね。




5歳児学年 園外保育 その後
遠足の翌日から、早速、動物園での体験が子どもたちの遊びに反映されました。
ライオンやモルモットなど 動物になりきったり、
実際に乗れるライオンバスを作ったりして遊びました。

学級の活動では、藁をたてがみにしたライオンの顔を作りました。


子どもたちは、動物園の遠足を通して、
動物になりきったり、
素材や作り方を工夫したりしながら、
友達と考えや思いを伝え合って遊びを進めることを楽しみました。


4歳児学年 11月5日
●園外保育 「多摩動物公園」
園内では、たくさん、たくさん、たくさん、たくさん、歩きました!!



いつも歩いているようなアスファルトの道なのに

実は、すごい斜面。
動物の足跡をたどる道もあって、
楽しく、歩いて登って、歩いて登って…。


最初に出会えたのはチーターでした。
近くに来てくれたり、赤ちゃんがじゃれあっていたり、
すごいスピードで走っていたりする姿に「うわ~」と大喜び。




ライオンが見えるところの近くでは、
ボランティアの方が、
ライオンのたてがみ(本物)や
  牙がついている顔の骨(模型)を、さわらせてくれました。

顔がなくても、ちょっとドキドキ。恐る恐る、さわってみました




ゾウやシマウマ、キリン、サル、など、
”アフリカ園を満喫した一日でした。
そして、帰り道は、下って、下って、下って…。



急な坂道もしっかり歩いて、
帰りのバスでも興奮冷めやらず、
先生たちは、ずいぶん体力がついてきたことを
嬉しく感じた日でした。



5歳児学年 11月5日
●園外保育 「多摩動物公園」
今年は台風による影響で、園外保育が11月5日に延期になりました。
遠足日和の快晴の中、バスで多摩動物公園に行くことができました。


『エルマーのぼうけん』という本のストーリーをモチーフとした
「たまどうぶつじまのぼうけん」地図を事前に子どもたちに配りました。

子どもたちは、地図を見て「次は○○でしょ?」と先生に尋ねていました。
『エルマーのぼうけん』に出てくる動物が実際に目の前にいるのが嬉しいようでした。

その中でも、子どもたちの印象に強く残ったのはライオンバスでした。




目の前にライオンがやってくるたびに、子どもたちは「わあ!」と喜んでいました。

       ☆   ☆   ☆

4歳児学年  10月25日

附属小金井小学校の3年生との交流会が幼稚園で行われました。

幼稚園の遊戯室で、小学生と幼稚園の子どもたちのご対面です。
子どもたちは大きなお兄さん、お姉さんを見て、ドキドキ、ワクワク。



緊張気味の子どもたちも「にらめっこ」では、
思い切り面白い顔を作って、3年生を笑わせました。



3年生は縄を使った遊びを考えてきてくれました。
丁寧にやさしく縄を回してくれたり、



電車になったり……

他にも輪投げ、ケンパーキャッチボールなどなど、
バリエーション豊かな縄遊びがたくさんできました。


3年生の敷物に入れてもらい、一緒にお弁当も食べました。
お弁当のあとは絵本の読み聞かせをしてもらいました。





最後に運動会で踊った踊りを披露してくれました。
オレンジ色のバンダナを首に巻いて、格好いいリズム、大迫力でした。


こどもたちは、優しくしてもらえて、本当にうれしそうでした。
全3回の予定です。次回は小学校に招待を受けました。
楽しみです。

3歳児学年  10月22日  <ハロウィンカボチャ彫り>
中央テラスで保護者の方と地域の方が、大きなカボチャを彫ってくれました。
各クラスに素敵なカボチャが届きました。
中のろうそくに灯をともすと…「うわ~きれい!」



あひる組とうさぎ組のみんなも自分の”カボチャ”に顔をつけてみました。



3歳児学年  10月17日  <親子遠足>
親子で小金井公園に行きました。
手遊びをしたり、追いかけっこをしたり…親子で触れ合って遊びました。



「ドングリいっぱい!」台風の翌日だったので、ドングリがたくさん落ちていました。
袋にいっぱい拾ったり、形や色を選んで拾ったりしました。



「ドングリジュースはいかがですか?」
   翌日、拾ったドングリで遊びました。



5歳児学年 10月9日 <稲刈り>

子どもたちは、2学期になって田んぼを眺めるたびに、
     「いつとれるの?」と収穫を楽しみにしていました。
 そして、待ちに待った稲刈り!



田んぼの先生として地域の方も来てくださいました。



手伝ってもらいながら本物の鎌を使って、稲をしっかり刈り取ります。
最初は腰が引けていた子どもも、
友だちの様子を見たり、実際にやってみたりすることで、収穫を楽しみました。



収穫した稲は、ボランティアのお母さんたちに結んでもらいました。



そして乾かすために中央テラスに干しました。


収穫を終えた田んぼの前で、「ようちえんのうた」を歌いました。
2番の歌詞に「おこめをそだてるようちえん」と、田んぼのことが歌われています。
一つ一つの歌詞を実際に経験している子どもたち。
歌に気持ちをのせて歌っていました。

そして最後に、みんなで一本締め!

子どもたちは「収穫できたね!」
        「次はもみ殻むきだよ!」
           と収穫できた喜びを感じながら、
              次の活動を楽しみにする姿が多くありました。

お米は収穫しただけでは、まだ食べられません。
子どもたちは、
田んぼの作業を楽しみながらも、大変さや大事さを感じているようです。
みんなでお正月にお餅を食べるのが楽しみですね。

          ☆   ☆   ☆


運動会後の子どもたち
運動会後、役目を果たした看板は、
子どもたちの遊びに使われることになりました。
人魚姫のお家になったり、魚劇場の舞台になったりと、
今でも活躍しています!(5歳児)


10月4日 運動会翌日(3歳児)
♪チャチャマンボ、チャチャマンボ~マラカスを作って
4歳児が踊ったおどりを真似て楽しそう!


「丸いの(バトン)持って走りたい!」園庭ではリレーごっこ。
お兄さんお姉さんへのあこがれがいっぱいです。


       ☆☆☆
   10月3日 運動会!
お天気に恵まれ、青空のもとで運動会が行われました。
5歳児が、気持ちを合わせて、声も合せて司会をしました。


開会式。
全園児で「うんどうかいのうた」を歌い、元気に運動会が始まりました。


おうちの人と一緒に競技をしました。
どの学年も子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られました。


運動会には人魚さんも応援に来てくれました。


3歳児はバナナをとって、人魚さんにプレゼント。
その後、親子で踊りました。


出番が終わって、
人魚さんからのプレゼントを開けると中からおいしいおやつが…
「たこの形だよ」「私はヒトデ~」と喜んで食べていました。



4歳児のくす玉が割れると、音楽隊が登場しました。


にぎやかにマンボのリズムで踊りました。



5歳児はソーラン節に挑戦しました。

夏季保育で作ったはちまきを巻き、
     「いくぞ!」「オー!」の威勢のいいかけ声で入場、
                     波の間を駆け抜けて退場!
かっこいい踊りへの道をみごとに進み、
   大勢のお客様の前で披露した 子どもたち。

毎日ソーランを踊ってきましたが、
「やりたくない」の声もなく、楽しく誇らしく踊ることができました。
3年間の幼稚園生活を送ってきたから見られた姿であったと、しみじみ感じています。



思い切り走ったり、サーキットをしたりしました。
元気な子どもたちに、観客席からの応援や拍手がいっぱいでした。

(3歳児)


(4歳児)


(5歳児のリレー)
      ☆☆☆
5歳児学年 運動会までの取り組み②
運動会の看板 9月24日~9月30日
全学年、海のイメージで種目が考えられていたため、
             看板も海をイメージし、子どもたちと作りました。
魚をつくっているところ


アクリル絵の具で海づくり


運動会当日は、園のエントランスに飾りました。(キラキラと素敵だったでしょ!?)


5歳児学年 運動会までの取り組み①
どっこいしょ どっこいしょ!  9月12日~10月3日
鳴子を使ったよさこいソーラン節。1学期から繰り返し楽しんできた踊りです。
2学期になり、さらに「かっこいい踊り」にしようと試みました。

*かっこいい踊りへの道・その1~グループの友達と踊りを考えよう~

鳴子を魚に見立て、グループで踊りを考えました。
飛び跳ねる動きや円を描くような動きなど、12種類のお魚たちの動きが生まれました。

*かっこいい踊りへの道・その2~グループの踊りを友達とそろえよう~

踊っているところをビデオにとって、自分たちの踊りを見ました。
「座り方がかっこいい」  「そろってるー!!」 など、
友達の言葉が刺激となりました。
グループの友達同士で教え合う姿や、
    自分の踊りを真剣に見る姿が、ほほえましかったです。

*かっこいい踊りへの道・その3~小さい子たちに踊りを見せよう~

学年全員で踊る部分とグループで考えた振りを踊る部分、合わせて約6分の踊りを、
運動会直前、3歳児の小さなお客様に見てもらうことにしました。
子どもたちは真剣そのものです。
踊りを見た3歳児からは「大きくなったら踊れるの?」など質問も飛び出し、
誇らしげな表情でした。


4歳児学年 運動会までの取り組み
     運動会に向けて③『がんばるよ!!』
おうちの人に、招待状を作りました。
”頑張るよ”の気持ちも一緒に飛び出すカード。


4歳児学年 運動会までの取り組み
    運動会に向けて②『いっぱい動いたよ』
自分で作ったマラカスを鳴らしながら、
♪チャチャマンボ~ って、踊りました。
みんなで円くなって、顔を見合わせて、ますます楽しい気分!


かけっこは、まっすぐ、まっすぐ。
先生の笛の音をよーく聞いて、
ゴールまで思い切り「よーいドン!」


おうちの人とも、勝負!
次々カードをひっくり返しゲーム。
この日は練習だったけど、みんな本気。
おうちの人は海の大波、子どもたちは元気な魚、
どちらの勢いが、強かったかな?



4歳児学年 運動会までの取り組み
      運動会に向けて①『作ったよ』

運動会に向けて、ダンスに使うマラカスを作りました。
中身は、園庭で採れた花の種(ヒマワリ・風船カズラ・オシロイ花)やどんぐりです。

マラカスには、ビニールテープを切って、飾り付けをしました。

それから、”うんどうかい”の看板の飾りも作りました。
南の島をイメージして、ハイビスカスの花です。

ビニールテープを切るのも、ハイビスカスの花の形を切るのも、
ちょっと難しかったけれど、ゆっくり、慎重に、丁寧に、頑張りました。


3歳児学年 運動会までの取り組み③
9月18日 けやきの庭に5歳児の踊りを見に行きました。
「どっこいしょ~」と一緒に大きな声を出したり、
      手拍子をしたりして見ていた子どもたち。
”運動会”があることを知りました。


3歳児学年 運動会までの取り組み②
9月中旬 「山まで よーいどん!」
お弁当のあとは、あひる組もうさぎ組もお庭で思い切りかけっこ。
「次は ぼくの番かな?」


3歳児学年 運動会までの取り組み①
9月10日「”うみのゆうえんち”ができたよ!」
初めて、一本橋や、巧技台からのジャンプに挑戦し、楽しみました。


           ☆☆☆
9月2日~
夏休みが明けて、幼稚園の2学期が始まりました。
そして、秋は、本学3年生が教育実習に来る季節です。
3週間ずつ2回、6週間にわたって、
お姉さん先生やお兄さん先生と一緒に園生活を過ごします。


「はじめまして」「よろしくお願いします」

初日の挨拶。子どもたちはドキドキ、ワクワク!
お姉さん先生たちは…とってもドキドキドキッ!?


「おはようございます」

あっという間に仲良くなって、
大きな声の「おはよう」がたくさん聞こえてきます。
ちょっぴり、照れちゃう姿もチラホラ。



「お楽しみ」

”教育実習”なので、
実習生は教材を工夫してお話をしたり、
学級や学年の活動を指導したりします。
力作ぞろいの「お楽しみ」に、子どもたちは夢中です



「一緒に遊ぼう!」





走ったり、踊ったり、作ったり、お話したり・・・等々。

お姉さん先生たちは、笑顔の裏で冷や汗(?)の日々ですが、
子どもたちは、いつもと違う大人とのかかわりを、
それぞれ楽しんでいます。



5歳児 「よるまでようちえん~夜のお楽しみ~」
今回は前回お伝えできなかった、「よるまでようちえん」の夜のお楽しみについて
お伝えします。

昼のお楽しみを楽しんだ子どもたちには、
夕ごはんのカレーを食べ終わると、
夜のお楽しみが待っていました!


○創作劇「スイミ―池へ行く」を観よう!
遊戯室に集まった子どもたちは、
まず舞台を見て驚きました。

舞台の背景に子どもたちが作った赤い魚たち。
波に見立てられた染め物のハチマキ。
そして、違う学年の先生たちも勢揃い。
どんなお話が始まるのか子どもたちはドキドキです。


この劇は、池の平和を荒らす黒いザリガニを
       赤いザリガニがやっつけるというストーリーです。

劇に登場する赤いザリガニは、生活グループ毎に作ったものです。

黒いザリガニと戦う場面では
「がんばれー!」と大きな声援を送ったり、
劇が終わると
「ザリガニさん、ありがとう」と言ったり、
子どもたちは物語の世界に入り込んでいました。




○夜のお祭り
遊戯室で劇を見た後は、夜のお祭りです。
けやきの庭でキャンプファイヤーを囲み、
みんなで鳴子を使って踊り、花火を見ました。

子どもたちは、
毎日「よるまでようちえん」で踊るのを とても楽しみにしていたので、
いつも以上に気合が入っていました。

花火は、よるまでようちえんの最後のお楽しみです。
子どもたちは、カラフルな花火では「あの色きれいー!」と言ったり、
打ち上げ花火では「たまやー!」と叫んだり 大喜びでした。





「よるまでようちえん」を楽しんだ子どもたち。
また一つ
たくましくなっていました。




4,5歳児学年 7月5日  七夕コンサート
4歳と、5歳と、お父さん先生・お母さん先生が作った
                  たくさんの飾りを見ながら、

音楽同好会”のお母さんたちの、素敵な音色を聴きました。
きっと、きっと、みんなの願い事が、星に届いたことでしょう。





3歳児 7月の様子
先生の話をみんなで聞きながら、七夕の飾りを作りました。
先生が作るのを見ながら、「のりは このくらいかな?」
「ここに貼るのかな?」と自分なりに作っていました。
かわいい星の飾りができました。



三角に切ってある紙をのりで貼って飾りを作りました。
のりがついた手をふきんで拭きながら、いくつもつなげていきました。



「見て!こんなに長くつなげたよ!」
自分の背よりも長くつなげた子どももいました。
先生とも背比べ!?



笹に飾りつけをしました。
保育室の壁面には天の川もでき、七夕の雰囲気を楽しみました。
保護者の方も幼稚園に来て、笹飾りを見ながら歌を歌ったり、
星の形のせんべいを食べたりしました。



4歳児 6末~7月上旬 お父さん先生・お母さん先生
幼稚園では、お父さん・お母さんが“先生”
として一日過ごす日があります。
一日に、クラスに、2,3人ずつ、お父さん先生、お母さん先生が来てくれます。
1学期は5回、お父さん先生・お母さん先生の日がありました。

まずは、お父さん先生・お母さん先生に挨拶。
みんなで
「よろしくお願いします。」



一緒に七夕用の竹を中学校にもらいに行きました。
全学年分、5本頂いて幼稚園まで運びました。



貝飾りや輪つなぎなど、七夕飾りを一緒に作った日もあります。





またまた、別の日。フィンガーペイントだって、思いっきりできました!!






5歳児 「よるまでようちえん」

待ちに待った「よるまでようちえん」が7月上旬にありました。
子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
どんなことをしようか、みんなで収穫したジャガイモをどうやって食べようかなど、
学年の友達みんなと話し合ってきたからです。
今回は、昼のお楽しみの一部を紹介します。

○カレーの準備をしよう!
収穫したジャガイモは、
家から持ってきた野菜と合わせてカレーライスを作ろう!
ということになりました。
子どもたちはエプロンと三角巾を身に付け、カレーの準備をしました。
どの子も、「まだかな」って、野菜を切る順番を心待ちにしていました。






○染物にアイロンをかけてもらおう!

おはじきや割りばしを使い、ゴムで絞った布を染めました。
この日は、園長先生が待つ家庭科棟でゴムをはずしました。
家庭科専攻の学生にアイロンをかけてもらって、模様がはっきりしました。
鏡に映る布を巻いた自分の姿に、みんな大喜びでした
!





○枝を切ってキヤンプファイヤーの準備をしよう!
夜のお楽しみキャンプファイヤーで使う枝をのこぎりで切りました。
友達が枝を支えてゴリゴリ…。
のこぎりが上手な子、慣れない中一生懸命切っていた子、いろいろだったけど、
がんばったね!
切った枝は組んで夜を楽しみにしました。
夕方、雨が降って心配でしたが、キャンプファイヤーは大成功でした!!






昼のお楽しみだけで盛りだくさんでした。
朝のお楽しみや夜のお楽しみは、また今度、お知らせします!




4歳児 6月26日

子どもたちは、水遊びができる!と聞くと 大興奮です。
この日のお日様は、少々気分屋ではありましたが、むし暑かったので、
サッとプールに入りました。

大きなプールでいい気持ち。水の中を歩いたり、体を沈めてワニ歩きをしたり、
体がふわふわ軽くなった感じはたまりません。


バケツを持ってバシャ!水鉄砲を持って発射!  水鉄砲は、子どもたちは大好きです。
空に向かって、的に向かって、3,2,1、GO!


水遊びの隣で優雅に「シャボン玉」遊びを楽しむ子どもたち。
たくさんのシャボン玉が空へ飛んでいきました・・・が、風向きが急に変わり、
保育室の中にシャボン玉が飛んでいってしまいました。
「あー、はいっちゃった!」

やっぱり、大きいプールは楽しいですね。
次に入るのが楽しみですね。


4歳児 6月24日
雨が降ったり、やんだり、曇ったり、梅雨の空は気難しいですね。
天気予報もなかなか定まりません。
それでも、子どもたちは水と楽しく過ごしています。

計量カップから注いでいるだけ?ですが、
注ぎ口からきれいに流れる水を見る目は真剣そのもの。


友達と一緒に、重ねて重ねて、
不安定に爪先立ちしながら、そ~っと 「いくよ~」



3歳児
 6月中旬 水遊び
6月中旬から水遊びが始まりました!
園庭の人工芝の上は水着エリア。
「水着ひとりで着れたよ!」
「脱げない…手伝って!」
「裏返してくるんってするんだよ」 と着替えもだんだん上手になってきています。
保育室で水着に着替えてシャワーを浴びて、
ぴょんぴょん飛び跳ねながら遊びに行く子どもたちです。


ある日、”クジラ”がやってきました。
先生が「クジラさん起きて!」というと、背中から噴水が噴出しました!!
「きゃ~!」と大喜びの子どもたちでした。



ペットボトルで作ったシャワーやカップで水遊びを楽しんでいます。
大きなビニールプールは、少しお湯を足して心地よい水温にしています。
水に浸かりながら近くに座った友達をおしゃべりをしたり、
水の流れる様子をじっと見たり、
それぞれのペースで水に触れる心地よさを感じています。





5歳児 6月10日
  ジャガイモ
6月10日、ジャガイモ掘りを行いました。
5歳児保育室の裏には、4歳児のころに植えたジャガイモ畑があります。
子どもたちは、植えたジャガイモがいつ収穫できるかとても楽しみにしていました。
いよいよ、ジャガイモ掘り。
根元をつかんで、うんとこしょ、どっこいしょ!

「うわあ、おっきい!!」
「僕のは6個も付いてるよ!」と、
掘り当てたジャガイモの大きさや数に歓声が起こりました。


そして、掘ったジャガイモの形や、でこぼこ、模様などをよく見て、
絵を描きました。

よく見たことで、「ここ黒いよ。」「ぶつぶつがある。」など、
新たな発見をしていました。


ジャガイモをよく見ながら、色を混ぜ、丁寧に色を塗っていました。

出来上がった絵は保育室に飾りました。
みんなで掘り当てたジャガイモは合わせて344個。
このじゃがいもは「夏季保育」の夕食のカレーになります。
子どもたちは、
ジャガイモが入ったカレーを食べることを、今か今かと楽しみにしています。



3歳児 6月

「ビチャビチャ、ドロドロ、気持ちいい!」
外では砂と水での遊びを楽しんでいます。
板を斜めにして水を流すと「うわ~流れてる!」と
何度もバケツやジョウロで水を運んでいました。
水の流れが面白かったようです。


バケツの中の砂に水を入れてかき混ぜたり、板の上で砂をなでてみたり、
いろいろな感触を楽しんでいます。
汚れた服を着替えるとき、少しずつ自分でできることが増えてきました。






「きょうりゅうガオー!」「電車、しゅっぱ~つ!」
部屋の中ではきょうりゅうごっこや電車ごっこ、バスごっこなどをしている子どもたちがいます。
積み木やダンボールで作った場所で、
何人かの友達と一緒に過ごすとも楽しくなってきたようです。




「おうちの人のお楽しみ」
図書部のお母さんたちが、交代で絵本を読みに来てくれました。
お弁当のあとの心地よいひとときとなりました。


音楽同好会のお母さんたちが「ようちえんのうた」と「やまのおんがくか」を
演奏してくれました。
みんな静かに聞き入っていました。音楽って素敵だね!



4歳児  6月4日  プール掃除
5月25日に保護者の方に組み立てていただいたプールを、掃除しました。
床をごしごし・・・


側面も、段もごしごし・・・




今年最高気温となった日でした。
掃除の後にはシャワーを気持ちよく浴びて、いざ、いつでもプールOK!! 
と盛り上がっていたのですが、
この日以来、プール日和はまだ来ません…。


4歳児 6月6日 大学の農場にお散歩
幼稚園から、みんなで歩いて15分~20分くらいで、
大学農場に到着します。

一面シロツメクサの広場でお花摘みしたり、


あぜ道を歩いてみたり、


田んぼの中には、きれいな緑色のカエルが泳いでいたりしました。
プールには入れないけれど、
初夏の新緑の中でのお散歩は、気もちよかったです。


4歳児 6月11日  お母さんたちの大型紙芝居上演

図書部(PTA活動の一環)のお母さんたちが、大型紙芝居を見せてくれました。
「おたまじゃくしの101ちゃん」でした。
大きな画面や、たくさんの歌色、効果音も生演奏で迫力満点!
お礼(?)に歌を聴いてもらいました。


5歳児 ザリガニ釣り
先日、小学校の池にザリガニ釣りに行っていきました。
先生に、「静かにじっと待つ」というコツを聞きながら、釣り糸を垂らし、
ザリガニがくいつくのを待ちました。


なかなか釣れませんでしたが、「釣れた!」と嬉しそうな声が響くと
俄然やる気を出したこどもたち。
「じっとしてるんだよ。」「木の下にいるんじゃない?」と
釣るにはどうしたらいいか考えながら、場所を移動していました。
約一時間で、バケツいっぱいのザリガニが釣れいるほどの大漁となりました!!!


釣ったザリガニは園に連れて帰り、学級で飼っています。
部屋の前に「ざりがにけんきゅうじょ」をつくり、発見を楽しむ姿や、
ザリガニの細部をよく見ての絵を描く姿、
ザリガニのハサミの手袋を作りザリガニになる姿が見られ、
様々な遊びを楽しんでいます。
子どもたちにとって強烈な体験は遊びを豊かにする素になりました。


田植え
卒業生の保護者の協力で送ってもらった苗と、農場で育ててもらった苗を植えました。
田植えの先生は、皆川さん、佐藤さん、川端さんです。


子どもたちは、初めての田植えを楽しみました。
子どもたちなりに、田植えの作業を
大事なこと・大切なこと と受け止めているようでした。



田植えが終わると、みんな秋の稲刈りを楽しみにしていました。

育てていくうちには、
思い通りにならないことが 自然とのかかわりの中では出てくるでしょう。
その都度、考えを出し合いながら、「育てる」ということを体験していきます。

収穫を迎えたころの子どもたちの成長が楽しみです。


3歳児 5月25日(土) 保護者参加
今日は、幼稚園でおうちの人も一緒に遊びました。
朝から子どもたちは嬉しそうな笑顔でした。

「ピザ&飲み物つくり」
幼稚園で初めてハサミを使って、ごちそうに見立てた紙を切り、
美味しいものを作って遊びました。

「チーズ下さい」「はいどうぞ」ボタンを押すと、ピザの材料(色画用紙)が出てきます


バター(のり)を塗って、切った具を紙皿に貼ると美味しいピザのできあがり!


「ぶどうにする?」「そうね。おいしそうね」
ジュースの材料(色画用紙)を選び、おうちの人と一緒にハサミで切ってジュース作り。



「ふわふわ~きゅっ、きゅっ」

うしさんの乳搾り。
触感が心地よく、何度も搾りに来る子どももいました。



「小麦粘土」

黄色や赤の色を付け、こねたり形を作ったりしました。
「ふわふわきもちいいね」「帽子の形ができたよ。」


「カプラ・体を動かす遊び」

カプラを積んで遊んだり、小鳥に草をあげたり、
絵本を見たりするコーナーもありました。
また、風船で遊んだり、トンネルくぐりをしたりして 体を動かして遊ぶのも楽しそう!



「みんなで遊ぼう」
最後は学年のみんなで集まって、親子の触れ合い遊びをしたり、
日頃楽しんでいるダンスを踊ったり、
先生たちのお楽しみ(ペープサート)を見たりしました。
お家の人ちょこちょこくすぐられて子どもたちは大はしゃぎ。
親子の触れ合いの時間を楽しめたようです。

みんなでジュースやお茶を飲んで、降園となりました。
親子で楽しい一日を過ごせました。


4歳児 保護者参加~体をいっぱい動かして遊びました~
中学校の広い体育館を借りて、親子で体を動かして遊びました。
皆で裸足になって、気持ちいい~。
中学校の体育館は、幼稚園の遊戯室よりもずっとずっと広いので、
総勢100人の活動も思い切りできました。
子どもたちも、広くてワクワク!



子どもVSお家の人 でしっぽ取り。
お家の人も、子どもたちもくるくる、くるくる、
逃げて追いかけて、いっぱい走りました。



広い体育館で、いつもよりちょっと長い距離をかけっこしました。
ゴールにはお家の人が待っています。お家の人まで、よーいドン!





お家の人と一緒に踊りもしました。♪「しゅりけんにんじゃ」では、
しゅりけんが飛んできたり、
親子で触れ合いダンス♪「ヨーデルねえぇ」では
お家の人が子どもたちを高く持ち上げてくれたり、子どもたちは嬉しくてニッコリ笑顔。




子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。
日頃、あまり運動する機会のない私たち大人には、
少しハードな活動だったかもしれませんね



5歳児 保護者参加~むしせんにん(虫仙人)からのてがみ~
ほし組・つき組に、虫仙人(と名乗る人物?)から、手紙が届きました。
「のうじょうでしゅぎょうじゃ!」

トンボ、クモ、ハチ、チョウの4つの技に、グループのみんなと力を合わせて挑戦です。
子どもたちは、大興奮で25日の保護者参加日を迎えました。

其の一 「トンボの技ートンボのように、速く走ろうー」
大人に負けず、バトンをつないで一生懸命走っていました。



其の二 「クモの技ークモの糸のように手をつないでくぐれるかな?-」
ここでは、グループの友達や大人と、なべなべそこぬけをしました。
六人くらいの大人数になっても、手がほどけず、大成功!




其の三 「ハチの技ー花の蜜を集めようー」
蜜に見立てた赤玉を全部取るまで終らないという、最も難しかった技?でした。
大人相手に怖い気持ちを味わいつつ、負けずに、がんばって蜜を集めたね!




其の四 「チョウの技ーチョウの目のような万華鏡を作ろうー」
万華鏡を作り、落ちている葉や花びらを細かく切って入れました。
きれいな模様に「わあ」と思わず声がもれ、
友達同士でも「見て見て!」と喜んでいました。
見せ合う姿がほほえましかったです。






全ての修行を終えた子どもたちに、「どうだった?」と聞いたところ、
「楽しかった」「またやりたい」とだい好評!
おやつを食べ、この日の修行はおしまい!!

保護者の方がいたからこそ、
子どもたちは思い切り体を動かし、心を動かすことができた活動になりました。
保護者のみなさん、ありがとうございました。



おいしいトマトになあれ! (3歳児) 5月

トマトの苗を植えました。ふかふかの土の布団をかけて、
水をあげて…おいしいミニトマトができるといいね。

お弁当うれしいね!

5月の連休明けからいお弁当が始まりました。
弁当初日には、登園するとすぐに「見て!」「僕も持ってきた!」と
お弁当を開けて見せ合う子どもたちもいました。
とても楽しみにしていたようです。
友達や先生と一緒に食べるとなんだかうれしいね。

おふろ、おふろ、いい気持ち~

ソフトソフト積み木を並べで囲い、その中に入ると…そこはあっという間に”お風呂” 
タオルでごしごし洗い、お風呂の中で眠り、気持ちよさそう。
ウサギやクマのぬいぐるみもお風呂に入りに来ています。
近くにいる友だちや先生と一緒にいろいろな遊びが始まっています。

バスに乗ってサバンナへ ゴーゴー!

みんなが大好きな遊び ”バスにのって” 
音楽がかかると、自然に体が動いている子どもたちです。
サバンナ行きのバスに乗ると、イノシシやチーターやライオンが現われます。
伏せたりジャンプしたり、動くのがうれしそう。
みんなで集まった時間のお楽しみになっています。

5月中旬 (4歳児)
5月の中庭&保育室









日差しが厳しく感じる日も、子どもたちは外が大好き!
ピクニックをしたり、一輪車を連ねて工事ごっこをしたり…
保育室では、ロケット隊にピザ屋さん。
4歳になってから使い始めた積み木もずいぶん慣れ、
丁寧に作ることも嬉しいこの頃です。


歯科検診を受けました!

前日、養護教諭がミラーを貸してくれました。
順番に「見えた…」とつぶやく子どもたち。
予習(?)のおかげで、
お医者様の前では、ばっちり大きな口を開けられました!


5月13日 もも・ゆり劇場



ももぐみとゆり組が全員集まって、
熱い視線を送る先は…
先生たちの人形劇『3匹のヤギのがらがらどん』
カタコト、ガタゴト、ガタピシ…「誰だ!!」
怖くてこっそり泣いてた子、いたかな…?


5月 5歳児
オタマジャクシ


5月上旬、万葉池で捕まえてきたオタマジャクシを育てています。
ほし組とつき組の間に飼育ケースを置きました。
毎朝、オタマジャクシを見るのが、子どもたちの楽しみになっています。
飼い始めの頃は、オタマジャクシを見たり触ったりしてかかわることが
おもしろかったようです。
最近では、「足が生えてる!」
「前足も生えてきたのもいるよ。」
「いつカエルになるのかな?」など、
オタマジャクシの成長を楽しみにするようになってきました。




オタマジャクシの折り紙では、しっぽを折るところに苦労していましたが、何とかできあがると、目や口を自分なりに描いてとっても嬉しそうでした。中には、名前をつけたり、お家を作ったりと、愛着を込める姿や、自分で考えて足をつけたり、エサのキャベツを作ったりと実際に見て印象に残ったことを再現する姿もありました。


田んぼへの水運び

田んぼに水を運ぶ作業をしました。水の入ったタライやバケツを友達と協力して運び、
頑張りました。
田んぼに水がたまってくると、やはり入って遊んでみたい様子。
みんなで裸足になって田んぼの中に入ると、
いつもの砂場とは違う土の感触に大はしゃぎ!
教師の予想を超える盛り上がりを見せ、手や足だけでなく、
全身泥だらけになる子もいました。
思い切り田んぼで遊んだことで、自分たちにとって大切な場所となりつつあります。
今後の稲作への取り組みが楽しみです。








5月2日 (3歳児)
園庭での遊び


シャベルやカップで砂のごちそう作り、楽しいね。
心地よい気候のもと、保育室前の庭で、砂遊びや走ったり踊ったりしています。

ちょうちょ、こいのぼり作り

シールを思い思いに紙に貼って 
自分だけの、ちょうちょやこいのぼりを作っています。
自分のクレパスで模様を描いたり色を塗ったりするのも楽しいね。

楽しいことが始まるよ

たくさん遊んだ後はみんなでのお楽しみ。
「♪おとうさんゆび~どこでしょ、ここよ~」
先生と一緒に声を合わせて歌う、嬉しそうな笑顔がいっぱい。
「紙芝居やさ~ん!」と呼ぶと楽しい紙芝居が始まります。
みんなで集まると、楽しいね。


4月30日 (5歳児)
水流し

砂場では連日、水を使って遊んでいます。
5歳児になり、新しく雨どいや支柱などの道具を使い始めました。
でも、使い方はまだまだです。
雨どいの組み方によっては、水が継ぎ目から漏れてしまいます。
「あれ、水が漏れるね」
「(雨どいを)しっかり重ねればいいんだよ」
「(水を流してみて)でも、やっぱり漏れてる」
「なんでかな」
ああでもない、こうでもないとつぶやいています。

その様子を見て、砂団子を作っていた子がアドバイスします。
そして…
「あー、キター!!」
水が勢いよく来た時の嬉しそうな顔!

何が原因か、どうしたらいいか、大人が答えを出したら簡単に解決したでしょう。、
子ども同士考えを出し合ったからこそ、嬉しい気持ちを味わえたのですね。
体験から出てくる発見を、教師も一緒におもしろがった出来事でした!

誕生カード (5歳児)
誕生会の日には、カードのプレゼントをします。
誕生月の子の集合写真やお家の人からのメッセージカードなどが
添えられています。
誕生会後にカードを見せてもらいました。
写真を見たり、手形に自分の手を合わせてみたり…



「私、もらってない」
    「6歳になったらね」
「ああ、早く6歳にならないかな」
みんな待ち遠しくてたまらない様子でした。


春の自然 (4歳児)

先生たちは夏の暑さ対策(グリーンカーテン)を考えて種を選びましたが、
子どもたちは、形や色や…興味津々。
「きゅうり好き」「ゴーヤ、おじいちゃんちである(作ってる?)」
と口々に言ってみたり、
「これは臭い」「美味しいにおい」と、においをかいでみたり。
大きく育つのが、楽しみですね。


大きく育ったノビルがとれました!
「みんなで食べられる」と、次々抜いてくる子どもたち。
本園では、とても馴染みのある春の植物?食べ物?です。
お弁当と一緒に、ノビル味噌汁にしましょうか…。

4月19日 (4歳児)

みんなで足形をとって、こいのぼりのうろこにしました!
”みんな”が集まると、素敵なことができるね。

絵の具をつけた足も、自分でしっかり(?)拭きました。


4月15日 (5歳児)
大きい砂場


4月になり、大きい組になりました。
砂場も大きくなりました。
砂がたっぷりあったので、
思わずのぼりたくなりました。


砂がたっぷりあったので、
かまくら作りを思い出し、
友達と穴掘りしました。

暖かい日差しの中、戸外で過ごす子どもたちがたくさんいます。
新しい場所や遊具を試しているのでしょう。
これから始まる年長の1年間。
伸びやかに、友達と力を合わせながら、
遊びも活動も生活も取り組んでいきます!

4月12日 (4歳児)



一番小さい組から、一つ大きくなりました。
ドキドキも、友達と一緒だとワクワクになります。
春の庭で、今まで通り、一緒に過ごせて楽しいね。


入園式 平成25年4月1日

穏やかな陽気の中、第56回入園式が行われました。

「何組になるのかな?」ドキドキ登園してきた3歳児の子どもたちと保護者の皆さん。

遊戯室にはお客様や4,5歳児も集まって、にぎやかな式となりました。
4歳児が新しく入った友達に手作りの望遠鏡をプレゼントしました。
5歳児は元気な歌声をプレゼントしました。

「僕の靴箱どこかな?」「私のマークはあるかな?」
おうちの人と一緒に自分の靴s箱を探してから帰りました。
幼稚園での生活が楽しみですね。