●平成26年度重点研究費報告書
▶教員養成カリキュラムと教師の優秀性の研究(PDF)
氏名(講座等):浅沼 茂(教育学講座・ 学校教育学分野)
▶発達障害児の感情コントロール支援のためのタブレット端末用アプリケーションの開発(PDF)
氏名(講座等):藤野 博(特別支援科学講座・ 支援方法学分野)
▶特別活動と生徒指導を融合する人権教育プログラムの開発に関する基礎研究(PDF)
氏名(講座等):林 尚示(教育学講座・ 学校教育学分野)
▶読書活動と意欲の関連についての一考察―第59回学校読書調査の分析結果の謎―(PDF)
氏名(講座等):腰越 滋(教育学講座・ 学校教育学分野)
▶発達障害児童生徒にみられる認知機能の制約と教育指導・支援(PDF)
氏名(講座等):奥住 秀之(特別支援科学講座・ 発達障害学分野)
▶エビデンスに基づいたユニバーサルデザイン型支援プログラムの構築(PDF)
氏名(講座等):伊藤 良子(教育実践創成講座)
▶学校評価に連動した戦略的学校支援システムに関する実証的研究(PDF)
氏名(講座等):福本 みちよ(教育実践創成講座)
▶学校変革への組織・経営論的アプローチに関する研究(PDF)
氏名(講座等):末松 裕基(教育学講座・ 学校教育学分野)
▶効果的な注意転換による再解釈促進プロセスに関する基礎的研究(PDF)
氏名(講座等):及川 恵(教育心理学講座・ 臨床心理学分野)
▶特別ニーズ教育と通常教育とのカリキュラム接続に関する研究(PDF)
氏名(講座等):村山 拓(特別支援科学講座・ 特別ニーズ教育分野)
▶演劇的手法を活用した教員養成プログラムの開発(PDF)
氏名(講座等):渡辺 貴裕(教育実践創成講座)
▶都市河川の古写真を素材とした環境情報の抽出とデジタル・アーカイブの開発(PDF)
氏名(講座等):吉冨 友恭(環境教育研究センター)
▶東日本大震災後の子どもの生活の変容と教育実践についての文献及び実地調査研究(PDF)
氏名(講座等):大森 直樹(教育実践研究支援センター)
▶実践を通したICT活用環境の運用モデルの構築(PDF)
氏名(講座等):加藤 直樹(教育実践研究支援センター)
▶小学生の異文化理解と自文化受容—外国人との交流活動の効果—(PDF)
氏名(講座等):島田 めぐみ(留学生センター)
▶外国人児童の的確な日本語指導につながる発達検査の開発(PDF)
氏名(講座等):松井 智子(国際教育センター)
▶教員養成プログラムにおける「模擬授業」場面の指導のあり方に関する研究(PDF)
氏名(講座等):上杉 嘉見(教員養成カリキュラム開発 研究センター)
▶多文化社会の共生に向けた地理的アプローチ方法の開発―海外日本人コミュニティの現地適応に着目して―(PDF)
氏名(講座等):加賀美 雅弘(人文科学講座・ 地理学分野)
▶フィールドワークで得られるデータ・情報の利用・活用に関する応用地理教育的研究(PDF)
氏名(講座等):中村 康子(人文科学講座・ 地理学分野)
▶新課程対応の世界史B教科書の批判的検討(PDF)
氏名(講座等):田中 比呂志(人文科学講座・ 歴史学分野)
▶社会科の特性を活用した教員養成大学における初年次教育の内容開発研究―新カリキュラム「社会科入門セミ ナー」の充実のために―(PDF)
氏名(講座等):大石 学(人文科学講座・ 歴史学分野)
▶越境の動態的地域研究―空間とカテゴリーの越境の地域間比較をめざして―(PDF)
氏名(講座等):吉野 晃(人文科学講座・ 地域研究分野)
▶多言語多文化共生教育の視点から見たハワイ日系移民語彙への中華系移民語彙の影響と発展(PDF)
氏名(講座等):松岡 榮志(外国語・外国文化研究講座・ アジア言語・文化研究分野)
▶日本語音声の発音に対する身体条件の影響についての調音運動観測用磁気センサシステムを用いた解明(PDF)
氏名(講座等):白勢 彩子(日本語・日本文学研究講座・ 日本語学・日本文学分野)
▶新世代教育法学に関する比較研究~日独の教育法学におけるパラダイムシフトを通じて~(PDF)
氏名(講座等):斎藤 一久(社会科学講座・ 法学・政治学分野)
▶学力調査個票データに基づく小中学生の学力変動過程に関する研究(PDF)
氏名(講座等):松川 誠一(社会科学講座・ 経済学分野)
▶多文化共生教育を学校教育に活かす教材作成の研究(PDF)
氏名(講座等):栗田 伸子(人文科学講座・ 歴史学分野)
▶大学における伝統文化を活かした教養教育の開発研究(PDF)
氏名(講座等):小嶋 茂稔(人文科学講座・ 歴史学分野)
▶社会科の役割を検討する「道徳教育の研究」の研究―「道徳の教科化」へ向けた道徳資料の目録化を中心に―(PDF)
氏名(講座等):井ノ口 哲也(人文科学講座・ 哲学・倫理学分野)
▶被災地(「東北地方太平洋沖地震」)に暮らし続ける人々の経験と記憶に関する実践的研究(PDF)
氏名(講座等):水津 嘉克(人文科学講座・ 地域研究分野)
▶多文化共生とマイノリティをめぐる日米比較研究(PDF)
氏名(講座等):菅 美弥(人文科学講座・ 地域研究分野)
▶北海道開拓使大判官松本十郎の生涯及び業績に関する調査研究(PDF)
氏名(講座等):佐藤 正光(日本語・日本文学研究講座・ 中国古典学分野)
▶漢文教育及び中国語教育における漢字学習の位置づけと効果的な学習法の研究(PDF)
氏名(講座等):木村 守(外国語・外国文化研究講座・ アジア言語・文化研究分野)
▶社会科における子どもの公正認識と教師の公正解釈に関する研究(PDF)
氏名(講座等):川﨑 誠司(人文科学講座・ 社会科教育学分野)
▶紛争解決学からの平和教育の再構築について-修復的正義・修復的司法の観点を踏まえつつ-(PDF)
氏名(講座等):宿谷 晃弘(社会科学講座・ 法学・政治学分野)
▶ GIS(地理空間情報)を用いた「ライフライン地図」の作成―地理・経済の教科教育の一環として―(PDF)
氏名(講座等):伊藤 由希子(社会科学講座・ 経済学分野)
▶児童の階層的構成意識に関する基礎的研究(PDF)
氏名(講座等):細川 太輔(日本語・日本文学研究講座・ 国語科教育学分野)
▶日本社会の環境観・災害観に関する歴史的研究―環境意識と環境教育のあり方を考えるために―(PDF)
氏名(講座等):下村 周太郎(人文科学講座・ 歴史学分野)
▶商業地における地域的個性の形成・残存メカニズムに関する動態地誌学的研究(PDF)
氏名(講座等):牛垣 雄矢(人文科学講座・ 地理学分野)
▶道徳教育と人権教育・法教育との関係に関する実践的・原理的研究-国内外における修復的実践の動向を踏まえつつ-(PDF)
氏名(講座等):宿谷 晃弘(社会科学講座・ 法学・政治学分野)
▶放射線分野の未学習者を対象とした放射線カリキュラムの実践(PDF)
氏名(講座等):松本 益明(基礎自然科学講座・ 物理科学分野)
▶教員研修プログラムとしての実験・実習の高度化とその実践性の強化に関する研究(PDF)
氏名(講座等):國仙 久雄(基礎自然科学講座・ 分子化学分野)
▶理科教育に必要な実験能力の習得を目指した生命現象の探求(PDF)
氏名(講座等):飯田 秀利(広域自然科学講座・ 生命科学分野)
▶野外観察と数理解析を通した高度な理科教員養成カリキュラムの構築Ⅱ(PDF)
氏名(講座等):松田 佳久(広域自然科学講座・ 宇宙地球科学分野)
▶高等学校理科の新科目「科学と人間生活」の環境に関わる教材基礎研究(PDF)
氏名(講座等):松川 正樹(広域自然科学講座・ 環境科学分野)
▶数理的能力の育成を目指したカリキュラムの開発(PDF)
氏名(講座等):安原 晃(数学講座・数学分野)
▶児童・生徒の日常的自然体験との関連付けが「実感を伴った理解」をもたらす初等・中等理科の教材・学習材および指導法の開発研究(PDF)
氏名(講座等):松浦 執(基礎自然科学講座・ 理科教育学分野)
▶ X線と結晶の教材開発(PDF)
氏名(講座等):Voegeli Wolfgang(基礎自然科学講座・ 物理科学分野)
▶フラーレン還元体を用いた分子変換法の開拓と機能評価(PDF)
氏名(講座等):前田 優(基礎自然科学講座・ 分子化学分野)
▶障がい児の美術表現とその指導法の可能性について-現職教員との指導と作品展、ワークショップを通して考察する-(PDF)
氏名(講座等):花澤 洋太(美術・書道講座・ 美術分野)
▶大学生の生活習慣実態調査と大学生の健康的な食生活を実現するための実践的介入プログラムの策定~目安 化による野菜の摂取量増加を目指
 して~(PDF)
氏名(講座等):宮下 政司(健康・スポーツ科学講座・ 健康科学分野)
▶教員養成教育における音楽分析能力の向上に関する日墺比較研究(PDF)
氏名(講座等):中地 雅之(音楽講座・ 音楽科教育学分野)
▶吹奏楽レパートリー共同研究(PDF)
氏名(講座等):清水 和高(音楽講座・音楽分野)
▶美と権力の表象―ルイーゼ・フォン・プロイセンの肖像の研究(PDF)
氏名(講座等):尾関 幸美(美術・書道講座・ 美術分野)
▶養護教諭の健康相談活動の力量形成に資する研修プログラムの開発に関する研究(PDF)
氏名(講座等):荒川 雅子(養護教育講座・ 養護教育分野)
▶小中高の学校種を架橋する体育教師教育における専門的力量の形成に関する研究(PDF)
氏名(講座等):鈴木 直樹(健康・スポーツ科学講座・ 体育科教育学分野)