●令和6年度 若手教員等研究支援費(若手教員等支援枠)報告書

   ▶ポジティブ行動支援が児童生徒の学校適応と登校率に及ぼす効果(PDF)
       氏名(所属):松山 康成(総合教育科学系 学校心理分野)
   ▶母子生活支援施設における親子関係構築支援のプロセス(PDF)
       氏名(所属):岩﨑 美奈子(総合教育科学系 臨床心理学分野)
   ▶教育委員会と連携した「学校へ行きたくない気持ち」の低減に寄与する予防教育プログラムの開発(PDF)
       氏名(所属):江角 周子(総合教育科学系 臨床心理学分野)
   ▶知的障害児・者における実行機能の機序解明(PDF)
       氏名(所属):池田 吉史(総合教育科学系 特別ニース教育分野)
   ▶言語発達障害児の語形成に関する知識の特徴- 語彙的複合動詞と統語的複合動詞に視点を当てて(PDF)
       氏名(所属):村尾 愛美(総合教育科学系 支援方法学分野)
   ▶エビデンスに基づく家庭科食生活領域の実験・実習教材の開発(PDF)
       氏名(所属):星野 亜由美(総合教育科学系 生活科学学野)
   ▶幼児期の吃音の生起に関わる音韻的要因(PDF)
       氏名(所属):松本 幸代(総合教育科学系)
   ▶新教育課程に対応した「国語教材選択システム」の再構築(PDF)
       氏名(所属):篠崎 祐介(人文社会科学系 国語科教育学分野)
   ▶小学校外国語教育におけるVisual Aids の妥当性の検証― 検定教科書付属のPicture Dictionaries に焦点を当てて―(PDF)
       氏名(所属):佐藤 選(人文社会科学系)
   ▶日本の公立小学校における英語とダンスの教科横断的授業実践(PDF)
       氏名(所属):志野 文乃(人文社会科学系)
   ▶群論に関連する解析と教育支援(PDF)
       氏名(所属):嵐 晃一(自然科学系 数学分野)
   ▶浅部ウェッジマントルにおける岩石構造と地震波伝搬特性に基づく水流体分布(PDF)
       氏名(所属):永冶 方敬(自然科学系 環境科学分野)
   ▶紙文化財の科学的な劣化状態分析に基づく裏打ち修理技法の改良(PDF)
      氏名(所属):李 ガン (LEE KANG) (自然科学系 文化財化学分野)
   ▶中学校技術科における材料と加工の技術の学習に用いる木材加工用治具の開発と評価(PDF)
       氏名(所属):渡津 光司(自然科学系)
   ▶アスリートにおける競技中、また競技前後の血糖変動と関連因子について(PDF)
       氏名(所属):齋藤 従道(芸術・スポーツ科学系 健康科学分野)
   ▶即時的フィードバックを用いたトレーニングの効果―ジャンプに着目して―(PDF)
       氏名(所属):塩多 雅矢(芸術・スポーツ科学系)
   ▶清代に刊行された民間の法帖に関する研究(PDF)
       氏名(所属):城間 圭太(芸術・スポーツ科学系)
   ▶道徳科における児童が自己の生き方についての考えを深めるプロセスの追究(PDF)
       氏名(所属):浅部 航太(教職大学院)
   ▶外国人児童生徒等のアイデンティティに根ざした教育実践実現のための基礎的研究(PDF)
       氏名(所属):米本 和弘(教職大学院)
   ▶理科を専門とする小学校教員のライフストーリー研究― 専門的力量と信念の形成過程に着目して―(PDF)
       氏名(所属):渡辺 理文(教職大学院)
   ▶ 神経発達症の学生における疲労度やストレス量の可視化が修学に及ぼす影響に関する事例的研究(PDF)
       氏名(所属):青木 真純(大学教育研究基盤センター機構 障がい学生支援室)
   ▶絵本の読み聞かせと音楽を融合した鑑賞活動と音楽づくりワークショップの実践開発(PDF)
       氏名(所属):岡田 理佐子(教育インキュベーション推進機構 アート・アスレチック教育センター)
   ▶多様なアクターが交差する創発の場における学びの可能性(PDF)
       氏名(所属):齋藤 真智子(教育インキュベーション推進機構 アート・アスレチック教育センター)


 トップページへ戻る