大森直樹研究室
WORKS 研究紹介
教育課程と教育実践
『子どもたちとの7万3千日-教師の生き方と学校の風景』(編著 東京学芸大学出版会)
「震災を忘れない学校-芦屋市立精道小学校の取り組みと3・11後の課題」『世界』855号
『2017小学校学習指導要領の読み方・使い方-「術」「学」で読み解く教科内容のポイント』(共著 明石書店)
『2017中学校学習指導要領の読み方・使い方』(共著 明石書店)
教育政策
「「一人の人間もきりすてない学校」の条件と-は自民・民主・維新の教育政策を検証する」『世界』831号
「安倍政権の15教育法と教育現場」『世界』862号(共著)
『道徳教育と愛国心-「道徳」の教科化にどう向き合うか』(岩波書店)
東北地震・原発事故と学校
『大震災でわかった学校の大問題-被災地の教室からの提言』(小学館)
『福島から問う教育と命』(共著 岩波書店)
『資料集 東日本大震災と教育界-法規・提言・記録・声』(共編 明石書店)
『資料集 東日本大震災・原発災害と学校-岩手・宮城・福島の教育行政と教職員組合の記録』(編集 明石書店)
『原発災害下の福島朝鮮学校の記録-子どもたちとの県外避難204日』(共編 明石書店)
歴史問題と人権教育
「「満洲国」の教育政策」『「満洲国」とは何だったのか』(分担執筆 小学館)
「東アジアにおける人権教育の可能性」『平和概念の再検討と戦争遺跡』(分担執筆 明石書店)
『靖国神社と歴史教育-靖国・遊就館フィールドノート』(共編著 明石書店)
TOPICS 研究短信
現職教職員研修支援資料
コロナ下の授業時数(提言)
教育課程の構造の歴史
教育課程の時数の歴史
道徳の評価の歴史(第3版)
教育資料
道徳の内容の歴史(第2版)
調査報告
「3・11」後の群馬の学校
OUTLINE
研究室
東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター
大学院担当
東京学芸大学 教育学研究科 教育支援協働実践開発専攻 教育協働研究プログラム(生涯学習領域)
学部担当
人権教育(教養科目)
omori@u-gakugei.ac.jp