odeNgani
ホーム
ことばの練習
かつよう
プリント
ことばのれんしゅう
~文とごい~
文のきそ・きほん、ごいについてべんきょうします。
クイズで、べんきょうしましょう。
ボタンを ”2かい” おして、はじめます。
★「ぶんぽう<きそ>」のもんだい
※[ ]の中の数はもんだいの種類数です。
1.「が」・「を」(1) [1・2・3・4・5]
(・・・が~する/・・・を~する)
2.「が」・「を」(2) [1・2]
(・・・が・・・を~する)
3.「を」・「と」 [1・2]
(・・・を~する/・・・と~する)
4.「が」・「を」(3) [1・2]
(・・・が・・・を~する)
5.ばしょ [1・2・3・4]
(を・で・に・から・まで)
6.じかん [1]
(で・に・から・まで))
7.いろいろな助詞 [1・2・3・4]
(が・を・で・に・から・まで)
8.「ある」・「いる」 [1・2]
(・・・がある/・・・がいる)
★「ぶんぽう<きほん>」のもんだい
※[ ]の中の数はもんだいの種類数です。
1.「ている・てある」 [1・2]
(・・・している/・・してある)
2.「あげる・もらう」(1) [1・2]1>
(・・・が~にーをあげる・もらう)
3.「あげる・もらう」(2) [1・2]
(・・・が~にーをあげる・もらう)
4.「する・される」(1) [1・2]
(受け身の文)
5.「する・される」(2) [1・2]
(受け身の文)
6.「する・される」(3) [1・2]
(受け身の文)
7.「つなぐことば」 [1・2]
(から、けど、ので など))
8.「ふくざつな文」(1) [1]
(関係節の文)
9.「ふくざつな文」(2) [1]
(関係節の文)
10.「ふくざつな文」(3) [1・2]
(関係節の文)
★「ごい」のもんだい
※[ ]の中の数はもんだいの種類数です。
1.はんたいのことば [1・2]
(形容詞)
2.からだのことば [1・2・3]
(からだの部位)
3.かざりのことば [1・2]
(擬音語・擬態語)
4.じかんのことば [1・2]
(日時のことば)
5.うごきのことば [1・2・3]
(自動詞・他動詞)