スタディガイド…入学時に配付された冊子,持っていますか?開設学期の変更などを反映した最新版はここからチェック!

履修登録や読替ってどうすればいいの?という時は,マニュアルを確認!効率よく手続きするためにもまずはここから!

読替ってなに?自分のカリキュラムの科目がなくなるってホント?という時に代わりに何を履修すれば良いか?はここから!

「ナンバリング」って知っていますか?カリキュラムがどういう体系で組まれているのか,はここからチェック!

クラス指定のある科目,事前に申し込みが必要な科目,事前にチェックしておかないと,履修できない場合もありますよ…

教育実習には履修条件があります。事前の手続きも必要だから,入念に確認が必要。

教員免許を取得するには,単位の積み上げだけではなく,「介護等体験」が必須です。令和7年4月から再開される介護等体験については上の画像をクリック

教員免許を取得する人には,4年間の集大成とも言うべき科目。「教職実践演習」にも履修条件があったり,事前に色々準備が必要だったり…

「公欠」ってなに?手続きは?必要な書類は?
令和7年4月から手続き方法が変わります!詳しくは上の画像をクリック

司書教諭,学芸員,社会教育主事,登録日本語教員など,今まで知ってるようで知らなかったことまで,ここで網羅!

カラムリンク
演習室,実習室,体育施設など,キャンパス内の施設について知りたい方は上の画像をクリック

最新の投稿
関連情報

以下のページは一部Sharepointにアクセスします。本学のメールアカウントでログインのうえ,内容を確認してください。

14週授業とターム制授業の違いや休日の通常授業日,補講期間について,自分でしっかり確認しましょう。

様々な事情で休学や退学を考える方,もう一度学ぶ準備ができた方はこちらから様式などを確認してください。

証明書自動発行機で即日発行できるもの,申し込んでから1週間で発行できるものがあるので,余裕を持って取得しましょう。

知っているつもりでも意外と知らなかったり,伝聞で正しく知らなかったりすること,年度の始めに必ず資料を確認しましょう。

教員も企業も公務員も,就職関連情報はまずここからチェック!見つからなければ中央2号館2階キャリア支援課で確認しましょう。

関連システム

ICカードリーダーに学生証をかざすことで出席記録を蓄積するシステム。ICカードリーダーは教室備え付けのものと,ポータブル式のものがあります。(※WebClassの出欠機能とは連動しません。)
出席確認システムにログインして自分の出席状況をこまめに確認しましょう。

教員免許状を取得する方には必修の「教職実践演習」(4年生秋学期)。自己診断と修学達成度の双方向から,4年間の教職に関する科目の学びの履歴を振り返りましょう。

レジュメの共有,小テスト,レポートの提出,出欠記録など,活用方法は多岐にわたります。活用の有無は授業担当教員によって異なるので,しっかり教員に確認しましょう。

教職科目に限らず,自分の学びの履歴や達成度を振り返り,次の学びに繋げるためのシステム。ダッシュボード機能やチャットボット機能による振り返りができるので,修学を極めたい方はこちらから!

ランパスとは…

・Learn Path…「学びの道」
・ランパス…古代ギリシア語の普通名詞で「松明」
情報が多すぎて見落としてしまいがちな履修に関する大事なお知らせや手続きをひとつにまとめ,学生の皆さんが学びの道で迷ってしまわないよう導く案内役となるように。サイト名にはそんな意味をこめています。

PAGE TOP