
いよいよ実践の場へ,ですが…
「教育実習」は学校種や免許種によって受講資格があります。また,「事前・事後の指導」やオリエンテーション,事前の手続きなど,やることはたくさんあります。このページや,スタディガイドを十分確認して計画的に単位を積み上げていきましょう。
令和7年度教育実習申込みについて
申込一覧で希望する実習種別を確認のうえ、所定の方法によりエントリーしてください。
教育実習参加申込一覧 ←2025.06.27Update
エントリーにあたっては、以下の留意点を必ず確認してください。
※申込期間内に申込まない場合は、令和8年度に希望する実習を行うことができません。直前のWEBエントリーは思わぬ操作ミスを起こす原因となるので、期間に余裕をもってエントリーしてください。エントリー忘れ、エントリー未完了などによる救済は一切行いません。
※令和8年度に留学又は休学を予定している者は、申込期間内に学務課教育実習係に申し出てください。
※A類生で在外教育施設(香港日本人学校、バンコク日本人学校)での教育実習(国際戦略推進本部による選考試験あり。令和8年度派遣については現在調整中)を検討している場合は、「実習希望地区」の設問で「在外教育施設」を選択してください。
※必修の教育実習については参加申込(WEBエントリー)不要です。
(申込期間)令和7年7月1日(火)~7月31日(木)※期間厳守
(申込方法)別途学芸ポータルでお知らせしているFormsにより、それぞれ希望する実習種別に応じてエントリーしてください。
※以下の場合はWEBエントリーできないため、申込期間内に学務課教育実習係に申し出てください。
・令和4年度(2022年度)以前入学のE類生で「教育実地研究Ⅰ」にエントリーする場合
教育実習にあたっての留意点
<情報管理・守秘義務について>
・令和7年度に教育実習に臨む学生は、「教育実習に関する情報管理・守秘義務に関する注意喚起」を熟読し、「情報管理・守秘義務等に関する誓約書」を必ず提出してください。誓約書を提出しない場合、教育実習は出来ないほか、実習前・実習中・実習後において誓約事項に違反した場合は処分の対象となります。
・「情報管理・守秘義務等に関する誓約書」は以下からダウンロードできます。なお、令和7年度に教育実習Ⅰ及び教育実地研究Ⅱ(A類幼稚園を除く)を実施する学生は、事前・事後の指導やオリエンテーションで配付された「教育実習の手引き」に綴じ込まれたものを提出済みですので、再度の提出の必要はありません。なお、選択実習を実施する学生は追加で提出が必要です。
・「情報管理・守秘義務等に関する誓約書」は実習種別ごとに作成してください。
例:教実Ⅰと選択(小)の2回教育実習を行う場合は2枚作成。(選択(小)のみ追加で提出)
(教育実習Ⅰ、教育実地研究Ⅱ(A類幼稚園)、選択実習、特別支援学校実習)
◆教育実習に関する情報管理・守秘義務に関する注意喚起←2025.05.30Update
◆情報管理・守秘義務に関する誓約書(様式)←2025.05.30Update
<「情報管理・守秘義務等に関する誓約書」の提出について>
・(提出期限)6月19日(木)まで ※期限厳守
・(提出方法)直接窓口(学務課教育実習係 南講義棟1階1番窓口 平日8:30~16:45)
※留学中等により上記期限にて提出が出来ない場合は、帰国後速やかにご提出ください。
<教育実習用通学証明書の申請>
実習先に通うために鉄道を利用し、1ヶ月又はそれ以上の実習用の通学定期券の購入を希望する学生を対象に申請を受け付ける。申請方法及び申請期間については、以下を確認すること。
◆学芸ポータルお知らせ(実習用通学証明書申請について 9月~12月期実習)←2025.05.30Update
◆教育実習用通学証明書交付申請について←2025.05.30Update
申込期限:6月22日(日)まで(厳守)
教育実習予定
◆令和7年度教育実習予定➀←2025.04.08update(修正箇所:1ページ一番下 附属大泉小学校 令和8年2月9日→令和8年2月10日に修正)
教育実習の辞退について(5月23日(金)16時45分まで 期限厳守)
教育実習Ⅰおよび選択実習を行う予定の学生で、教育実習を辞退する者は、学務課教育実習係に申し出て辞退の手続きを行ってください。
※申し出期限(厳守)※ 5月23日(金) 16時45分まで
この期限を過ぎての辞退は、附属学校園の園児・児童・生徒に迷惑がかかりますので、必ず期限内に申し出てください。
配当校について
<教育実地研究Ⅱ>
◆A類(幼稚園)←2025.05.09Update
<教育実習Ⅰ・養護実習Ⅰ>
◆A類・C類(幼稚園・小学校) ←2025.05.09Update
◆B類・D類・E類(小学校・中学校・高等学校・中等教育学校) ←2025.05.09Update
※国際中等教育学校(社会・理科)について
オリエンテーションで、前期課程・後期課程と教科の指定(社会・理科)を学生毎にしなおしますので、指示に従ってください。
<選択実習>
◆A類(中学校・高等学校・中等教育学校) ←2025.05.09Update
◆C類(中学校・高等学校・中等教育学校) ←2025.05.09Update
◆B類(小学校) ←2025.05.09Update
◆教職大学院小免コース ←2025.05.09Update
◆A類・B類(特別支援学校(附属))←2025.05.09Update
◆A類・B類(ろう学校(都立))←2025.05.09Update
※国際中等教育学校(社会・理科)について
オリエンテーションで、前期課程・後期課程と教科の指定(社会・理科)を学生毎にしなおしますので、指示に従ってください。
<特別支援学校実習>
◆C類(特別支援学校)←2025.05.09Update
◆C類(ろう学校)←2025.05.09Update
<特別支援学校実地研究>
◆特別専攻科・教職大学院特支免コース(特別支援学校・ろう学校(都立))←2025.05.09Update
教育実習オリエンテーションについて
◆附属学校園での教育実習オリエンテーション(9・10月期教育実習)←2025.05.20Update
◆教育実習の手引き ←2025.06.27Update
※3年次の「事前・事後の指導」において冊子を配布済。紛失等した場合は、こちらからPDF版を取得してください。
◆別紙 世田谷中、小金井中、竹早中 使用教科書一覧←2025.05.20Update
◆実習校園で行われるオリエンテーションに参加する際の留意事項←2025.05.20Update
◆附属学校園での教育実習オリエンテーション(2月期教育実習)←2025.05.20Update
・全体指導とクラス・教科・保健室での指導に分けて実施する。
・実習生と受け入れる施設等の事情により、各学校園で実施方法が異なるので、必ず確認すること。
・全体指導をオンラインで実施する学校に配当された学生(5月20日現在該当校なし)は、動画等を視聴後、全体指導報告書(以下掲載)を作成し、実習校の指示(後日、実習校から連絡)に従って提出することにより、全体指導に出席したこととみなされる。なお、提出しなかった場合、オリエンテーションの無断欠勤とみなされ、教育実習ができなくなるので最大限注意すること。
◆全体指導(オンライン実施)報告書フォーマット←2025.05.20Update
◆協力学校園でのオリエンテーション(大学に通知があった場合、個別に連絡)
◆都教委手続き書類の配布および説明会 ←2025.06.25Update(※教室変更※)
7月2日(水)15時~ C402教室
※A・B・C類、特別専攻科で都内公立幼稚園、都立特別支援学校、都立ろう学校で教育実習を行う学生対象
※D類(保健)で都内公立学校で教育実習を行う学生対象
教育実習日誌eポートフォリオ(実習ポートフォリオ)について
◆実習ポートフォリオのログインはこちらから ※別ページが開きます
クリックしたあと「長時間操作が行われなかったためログアウトしました」等が表示された場合、再度ログインしてやり直してください。
◆実習ポートフォリオマニュアル ※別ページが開きます
実習ポートフォリオのマニュアルはこちらから確認できます。教育実習開始前までに必ず確認してください。

