介護等体験

介護等体験とは…
教員が個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性にかんがみ教員の資質向上及び学校教育の一層の充実を図るため、小学校及び中学校の教諭の普通免許状取得希望者に義務付けられているものです。
介護等体験の概要
- 介護等体験は,小学校教諭免許状,中学校教諭免許状を取得するために必要です。
(主免許・副免許に関わらず) - 通常,1年次:特別支援学校2日間,2年次:社会福祉施設5日間,の計7日間実施します。
注)1年次未実施の場合,2年次に1年間で両方実施する必要があります。 - 介護等体験に伴う実費は,学生負担となります。(賠償責任保険,体験費,交通費,昼食費等)
最新のお知らせ
2025-06-13
【重要】 介護等体験【社会福祉施設】参加者は要チェック!(2年生以上)
【重要】令和7年度介護等体験【社会福祉施設】(5日間)配当日程について
今年度4月に申込をした方を対象に学芸ポータルにて、配当日程を6月13日に通知しました。必ずご確認ください。
2025-06-12
【重要】 介護等体験【社会福祉施設】参加者は要チェック!(2年生以上)
【事前通知】令和7年度介護等体験【社会福祉施設】(5日間)事前オリエンテーションについて
小学校・中学校の教員免許状取得のために7日間(特別支援学校2日間、社会福祉施設5日間)の介護等体験が必要であり、今回ご案内するのは社会福祉施設での5日間の体験に関するお知らせです。下記対象の学生は必ず下記事前オリエンテーションに参加してください。※今回はオリエンテーション日時の事前通知のみとなります。配当は後日連絡いたします。
1.対象
令和7年4月時点で2年生以上の学生のうち
①小学校または中学校教諭免許を希望する学生で介護等体験未実施
または
②令和2~6年度までに実施された介護等体験の代替措置を未実施の学生の内の以下の学生
1.学校教育系2年生以上の学生(A類幼児教育選修、C類の学生を除く)
2.令和4年度以前に入学した教育支援系(多文化共生教育コース、生涯スポーツコース)の学生
3.大学院生及び科目等履修生
なおかつ、4月の申込期間に手続きを完了した学生。(対象者にのみ学芸ポータルお知らせを通知しております。)
2.日時・開催場所
7月9日(水)16時30分 ~18時00分 S410教室
3.注意事項
事前オリエンテーションに遅刻・途中退席・欠席すると、今年度は体験できなくなるので注意してください。既に支払い済みの体験手数料の返金もございません。
4.担当窓口
南講義棟1階学務課5番窓口 教務第四係
2025-05-28
【重要】 B・D類1年生は要チェック!
令和7年度都立特別支援学校(2日間)介護等体験事前オリエンテーションについて
小学校・中学校の教員免許状取得のために7日間(特別支援学校2日間、社会福祉施設5日間)の介護等体験が必要であり、今回ご案内するのは都立特別支援学校での2日間の体験に関するお知らせです。本お知らせの通知が学芸ポータルにてありました学生は必ず下記事前オリエンテーションに参加してください。
1.対象
①学校教育教員養成課程(B類)1年生のうち、以下のコースの学生
社会、数学、家庭、技術、書道
②教育支援系4年生・大学院生・科目等履修生で令和7年度都立特別支援学校介護等体験申込済の学生
※注 学校教育教員養成課程A類の1年生は、附属特別支援学校(2日間)の介護等体験に参加することになります。
重要:本年度は東京都の配当の都合上、1年生の介護等体験の実施を制限させていただきます。制限対象となる学生(1年生B類上記以外のコース、1年生D類)には、学芸ポータルにて通知をしております。
2.日時・開催場所
6月18日(水)16時30分 ~ 17時30分 N410教室
※東京都の配当の都合上、5月15日の事前お知らせより時刻が変更となっております。ご了承ください。
※指定された日時以外は出席できません。予定を入れないよう様ご注意をお願いいたします。
※本年度の都立特別支援学校の配当先は都立村山特別支援学校のみとなります。
3.注意事項
当日は出席確認に学生証を使用します。忘れずに持参願います。事前オリエンテーションに遅刻・途中退席・欠席すると、今年度は体験できなくなるので注意してください。
※東京都の配当の都合上、本年度は対象者を大幅に制限して実施しております。来年度以降の配当数は現時点で不明となりますので、今年度体験に割り当てられた学生は必ず参加いただき、体験を完了させてください。
4.担当窓口
南講義棟1階学務課5番窓口 教務第四係
2025-05-15 ※2025-05-28のお知らせにて、変更事項を含めた最新のお知らせを掲載しています。詳細はそちらをご確認ください。
【重要】 B・D類1年生は要チェック!
【事前通知】令和7年度都立特別支援学校(2日間)介護等体験事前オリエンテーションについて
小学校・中学校の教員免許状取得のために7日間(特別支援学校2日間、社会福祉施設5日間)の介護等体験が必要であり、今回ご案内するのは都立特別支援学校での2日間の体験に関するお知らせです。下記対象の学生は必ず下記事前オリエンテーションに参加してください。
※今回は日時の事前通知のみとなります。配当校が決定しましたら再度連絡いたします。
1.対象
①学校教育教員養成課程(B類・D類)1年生
②教育支援系4年生・大学院生・科目等履修生で令和7年度都立特別支援学校介護等体験申込済の学生
※注 学校教育教員養成課程A類の1年生は、附属特別支援学校(2日間)の介護等体験に参加することになります。
2.日時・開催場所(予定)
配当校1:6月18日(水)14時50分 ~15時50分 N410教室
配当校2:6月18日(水)16時00分 ~17時00分 N410教室
配当校3:6月18日(水)17時10分 ~18時10分 N410教室
それぞれ配当校毎に事前オリエンテーションの日時が割り振られているので、その日時に参加すること
※配当校によって参加する事前オリエンテーションは異なります。配当校が決定しましたら改めて通知いたします
※指定された日時以外は出席できません。予定を入れないよう様ご注意をお願いいたします。
※配当の関係上、オリエンテーションの日時等が今後変更する可能性もございます。ご了承ください。
3.注意事項
事前オリエンテーションに遅刻・途中退席・欠席すると、今年度は体験できなくなるので注意してください。
4.担当窓口
南講義棟1階学務課5番窓口 教務第四係
2025-04-11 ※2025-04-24 2年生一部コースの本年度実施制限について追記(該当者には学芸ポータルで通知済)
【重要】 A類(幼児教育コース除く)1年生、学校教育教員養成課程2年生以上及び学校教育系4年生で介護等体験または代替措置未実施者は要チェック!
令和7年度附属特別支援学校(2日間)介護等体験事前オリエンテーションについて
小学校・中学校の教員免許状取得のために7日間(特別支援学校2日間、社会福祉施設5日間)の介護等体験が必要であり、今回ご案内するのは附属特別支援学校での2日間の体験に関するお知らせです。下記対象の学生は必ず別紙の事前オリエンテーションに参加してください。
1.対象
①学校教育教員養成課程(A類)1年生(幼児教育を除く)
②学校教育教員養成課程2年生以上及び学校教育系4年生で介護等体験(代替措置を含む)未実施の学生
【重要】R7.4.24追記 附属特別支援学校の介護等体験について、別紙、および、該当者のみへの学芸ポータルお知らせのとおり、2年生の「A類 社会・数学・理科・国際教育・ものづくり技術 B類 社会・数学・理科・技術・書道」は実施を制限いたします。来年度以降あらためて体験を実施していただきますようお願いします。
※注 学校教育教員養成課程B類・D類の1年生は、都立特別支援学校(2日間)の介護等体験に参加することになります。詳細は後日お知らせします。
※注 ②に該当する学生は別途お知らせしている「令和7年度介護等体験【社会福祉施設】(5日間)の申し込みを期限内(4/11~4/18)にすること
2.日時・開催場所
第1回:5月 7日(水) 16時30分 S410 学年・類・コース指定
第2回:6月11日(水)16時30分 S410 学年・類・コース指定
第3回:6月25日(水)16時30分 S410 学年・類・コース指定
それぞれ学年・類・コース毎に事前オリエンテーションの日程が割り振られているので、その日程に参加すること(別紙のとおり)※指定された日程以外は出席できません。
3.注意事項
①事前オリエンテーションに遅刻・途中退席・欠席すると、今年度は体験できなくなるので注意してください。
②割り振られている日程に参加できない対象学生は事前に学務課へ届け出る(正当な理由(公欠事由等に準ずる理由)が有る場合に限る)ことにより他コースの事前オリエンテーションに参加することが可能です。
③病気・事故等により事前に学務課へ欠席の届出ができなかった学生については、事後に診断書等の証明書を提出することにより、他コースの事前オリエンテーションへの参加を認めます。
4.担当窓口
南講義棟1階学務課5番窓口 教務第四係
2025-04-02
【重要】 介護等体験または代替措置未実施の2年生以上は要チェック!
