履修登録マニュアル

Warning

履修登録をするには,事前の準備と履修計画を立てることが大切です。自分自身でスタディガイドやマニュアルを確認して,誤りのないようにしてください。
正確に履修登録を行わなかった場合に被る不利益については,対応できません。

1.履修登録の手順

① スタディガイドを確認する

  • 標準開設学期が自分の学年と合致する科目を探しましょう
  • 必修科目を優先して確認しましょう
  • スタディガイドは必ず自分の入学年度のものを確認しましょう
  • 標準開設学期が変更している科目もあるので,「スタディガイド」のページで確認しましょう

② 読替表を確認する(令和7年度入学者は飛んで③へ)

  • 標準開設学期がⅠ~Ⅵまでの科目を履修する場合は,読替表を確認しましょう
  • 2科目を同一年度内に履修・修得して初めて1科目に読み替えられる科目もあるので注意が必要です
  • 詳細は,「読替表」のページを確認しましょう

③ シラバスを確認する

  • 開設される曜日時限
  • 受講対象・クラス指定
  • 開講時期
  • 講義室
  • ねらいと目標
  • 成績評価方法
  • スケジュール
  • 受講補足(履修制限等) など

④ 自身で時間割を作成してみる

⑤ マニュアルを確認しながら履修登録をする

2.履修登録マニュアル

Danger

1)履修したい科目を登録する

①学生情報トータルシステムにログイン
「学芸ポータル」
 >「リンク」
 >「授業運営」
 >「学生情報トータルシステム(教務)」
 >「Entrance For Students」
 >ユーザID,パスワードを入力してログイン
②履修登録画面を開く
・「学生情報トータルシステム」にログイン
・トップページ
 >「履修関連」メニュー
 >「履修登録」または「履修登録(集中授業専用)」をクリック
 ※「履修登録」…曜日時限が固定の科目
 ※「履修登録(集中授業専用)…まとまった期間で実施する科目
③科目の検索画面を開く
A.曜日時限から科目を検索したい場合
 …月曜1限~金曜5限の各マスの左上にある鉛筆マークをクリック
B.科目名から検索したい場合
 …画面右上の「科目名検索」をクリック
④-A曜日時限で科目を検索する
・自身の所属の専攻科目,全学共通科目
 …所属を自専攻・選修・コースのまま検索
・他専攻・選修・コースの科目検索
 …所属を検索したい専攻に合わせて検索
・科目を1つ選択して「登録」
④-B科目名で検索する
・開設されている所属を選択
・科目名を入力して「検索」
・科目を1つ選択して「登録」

⑤時間割に反映されたことを確認する
・続けて別の曜日時限の科目を検索する場合
 …③~④-A,④-Bの繰り返し
・ターム制(7週)の科目を登録した後,同じ曜日時限の別タームの科目を登録したい場合
 …すでに科目が表示されているコマの鉛筆マークをクリック,④-A,④-Bのとおり登録する
  ※同じタームには登録できないので事前に十分確認しましょう!
⑥秋学期の科目も履修登録する
・履修登録画面上部の「学期切替」をクリック
 >③~⑤の繰り返し

※春学期には,秋学期の科目も履修登録することができます。
 CAP制の観点からも,履修計画は年度単位で立てておくことが大事です。

2)登録した科目を取消しする

①学生情報トータルシステムにログイン
「学芸ポータル」
 >「リンク」
 >「授業運営」
 >「学生情報トータルシステム(教務)」
 >「Entrance For Students」
 >ユーザID,パスワードを入力してログイン
②履修登録画面を開く
・「学生情報トータルシステム」にログイン
・トップページ
 >「履修関連」メニュー
 >「履修登録」または「履修登録(集中授業専用)」をクリック
 ※「履修登録」…曜日時限が固定の科目
 ※「履修登録(集中授業専用)…まとまった期間で実施する科目
③登録した科目を取消す
・取消したい科目の左上にある消しゴムマークをクリック
 >講義取消画面が表示される
 >誤りがないか確認したうえで,「取消」をクリック
④時間割から消えていることを確認する
・取消したい科目の左上にある消しゴムマークをクリック
 >講義取消画面が表示される
 >誤りがないか確認したうえで,「取消」をクリック

3)履修登録を完了する

①履修登録に過不足や誤りがないか確認する
・登録漏れはないか?
・実際に履修する科目とは別の科目を登録していないか?
・クラス番号や担当教員に誤りはないか?
・読替後科目が正しく意図したものか?(令和6年度以前入学者のみ)
・N→1読替科目の場合,対になる2科目以上を登録してあるか?(令和6年度入学者のみ)
②確認ボタンをクリック
これ以上履修登録する科目はない,という段階になったら…
履修登録画面下部の「OK確認」ボタンをクリック
③再度確認して,履修完了を通知する
・再度確認画面が表示されます
・確認した後,履修登録画面下部の「履修完了通知」ボタンをクリック
④履修登録完了!
・時間割の上部の枠線内に「履修完了通知済」と表示されていたら完了です!

4)履修完了状態からもう一度編集したい

Danger

再編集が可能なのは,履修登録期間内に限ります!

①確認ボタンをクリック
履修登録画面を開いて,下部の「OK確認」ボタンをクリック
②履修完了を取り消す
・再度確認画面が表示されます
・取り消す場合は画面下部の「履修完了取消」ボタンをクリック
③「戻る」ボタンをクリック
・「履修完了取消」ボタンをクリックした後,画面左下の「戻る」ボタンをクリック
④「鉛筆」アイコンと「消しゴム」アイコンが復活!

PAGE TOP