
皆さんこんにちは。学芸大職員のイークラです。
特に授業や履修に関連することでわからないことはまずこのページを確認してみてください。知りたいことが見つからなかったり,読んでみてもやっぱりわからないことがあれば,窓口で聞いてくださいね。
1.教務システム
1-1.学生情報トータルシステム

「学生情報トータルシステム」ってなんですか?

「履修登録」や「成績の確認」などに使用するウェブシステムです。その他にも「シラバス」,「休講情報」などの機能が搭載されています。
詳細は,本サイトの「学生情報トータルシステム利用マニュアル」を参照してください。
1-2.エラー

「学生情報トータルシステム」にログインしてもメニューが表示されないんですけど…

「学生情報トータルシステム」にログインできません…

前回ログインした時に,ログアウトせずに画面右上の「×」をクリックして終了した場合,利用環境によっては制限がかかることがあります。学務課窓口に申し出てください。
2.授業のこと
2-1.授業暦

授業はいつから始まりますか?

春学期は4月から,秋学期は10月からはじまります。詳しい日程は,「学生ポータル」>「リンク」項目内>「授業暦」を確認してください。
ちなみに,本学では2学期クォーター制をとっているので,「春学期」の前半を第1ターム,後半を第2ターム,「秋学期」の前半を第3ターム,後半を第4タームと呼んでいます。
2-2.先生に連絡をとりたい

先生に会いたいのですが,どうすればいいですか?

授業担当教員とアポイントを取るには,原則授業の際に直接相談してください。
急ぎの場合は,「学芸ポータル」>「ユーザ検索」から教員のメールアドレスを検索できます。(常勤・非常勤とも)ただ…非常勤教員の場合,メールに気づかないこともあります。
2-3.成績公開

成績はいつ発表されますか?

春学期は9月中旬,秋学期は3月中旬(4年生は別途指定)です。
成績は学生情報トータルシステム「成績情報関連」>「成績情報の参照」で確認してください。
なお,詳しい日程は「学芸ポータル」のお知らせに掲載します。
2-4.出席確認システム

出席確認システムってなんですか?

ICカードリーダ(備え付けまたはハンディ型)に学生証をタッチすることで授業の出席を記録するシステムです。
「学芸ポータル」>「リンクメニュー」内>「出席確認システム」にログインすると自分の出席状況を確認できます。
受付時間は各時限の開始10分前から授業終了時刻までです。
3.履修関連
3-1.履修登録①

履修登録ってどうすればできますか?

履修登録期間中に「学生情報トータルシステム」>「履修関連」>「履修登録」から,履修したい科目を登録してください。受講制限がかかる場合は授業担当教員から連絡がありますので,ご自身で登録を取消してください。
3-2.履修登録②

履修登録で気を付けることってありますか?

特に多いミスは以下の4つです。履修登録期間を過ぎての変更は一切できませんので,よく確認して登録してください。

3-3.クラス指定の授業

指定されたクラス以外で受講してもいいですか?

教室の定員や,他の必修の授業科目との重なりを防ぐ関係からクラスを指定しているので,指定されたクラスで受講してください。
なお,再履修の場合はクラスの指定はありません。ただし,ST科目「初等●●科教育法」やSP科目「●●科研究」のように,春学期にも秋学期にも開講されている科目の場合,指定クラスと同学期に開講されているものを再履修してください。
3-4.自由選択

CA,SAなどを多く修得すると自由選択の単位になりますか?

自由選択の単位になる例は以下のとおりです。
- 他の課程・専攻・コース・プログラムでのみ開設している授業科目の単位
- 履修基準で定められている必要単位数を超えて修得した教養科目,教育創成科目,教育基礎科目,自コース・プログラムの専攻科目の単位
- 多摩地区国立5大学単位互換協定により他大学で修得した単位
なお,2の場合の「単位修得情報」欄の表示については,本サイトの「各種マニュアル」>「学生情報トータルシステム利用マニュアル」を参照してください。
また,「単位修得情報」では,全ての履修基準をシステムで判定できるものではありませんので,卒業や免許取得のための単位修得状況は,必ずスタディガイドと照らし合わせてください。
4.公欠関連
4-1.公欠制度

公欠ってなんですか?

公欠とは,本学が認める一定の事由(インフルエンザ等感染症や親族が死亡した場合など)によりやむを得ず授業を欠席した場合に,これを欠席扱いとしない取扱いのことを言います。欠席を出席したことにする制度ではないので注意してください。公欠日の補習や課題については,各授業担当教員の指示に従ってください。
4-2.公欠届①

公欠届はだれが授業担当教員に提出するんですか?

学生が授業担当教員に提出します。
手続の詳細は,本サイト「公欠について」を参照してください。
4-3.公欠届②

公欠届の発行に何日かかりますか?

申請の承認後,2営業日以降に発行となります。
4-4.公欠手続き

代理の申請,代理の授業担当教員への提出はできますか?

できません。必ず本人が申請,提出してください。
5.教育実習
5-1.受講条件

受講条件があるって本当ですか?

必修の教育実習,選択の教育実習それぞれに受講条件があります。詳しくはスタディガイドの「教育実習の履修方法」で確認してください。
5-2.教育実習の実施時期

教育実習Ⅰ,養護実習Ⅰはいつ実施するんですか?

3年生の9月から10月にかけて3週間相当,附属学校で行われます。
5-3.母校実習

母校で実習できますか?

B類生の「教育実習Ⅱ」は原則として母校で行います。A類・D類は東京都公立学校(園)で行います。
6.介護等体験
6-1.介護等体験

介護等体験ってなんですか?

小学校又は中学校教諭の普通免許状を取得するために法律で定められた,介護等を内容とする体験(全7日間)のことです。
「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」に定められています。
対象や詳細は,本サイト「介護等体験」のページを参照してください。
6-2.介護等体験の実施時期

介護等体験ってなんですか?

小学校又は中学校教諭の普通免許状を取得するために法律で定められた,介護等を内容とする体験(全7日間)のことです。
ちなみに,「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」に定められています。
対象や詳細は,本サイト「介護等体験」のページを参照してください。
6-3.介護等体験証明書

介護等体験証明書ってなんですか?

介護等体験先の学校長,施設長が発行する「介護等体験を行ったこと」を証明する書類です。小学校または中学校教諭の普通免許状の申請に必要で,再発行はしませんので,自分でよく管理し,紛失,破損などしないように気をつけましょう。
7.教員免許状
7-1.教員免許状の取得

教員免許を取得するにはどうしたらいいですか?

教員免許を取得するためには,以下の3つを全て満たす必要があります。
- スタディガイドで指定された科目を履修し,必要な単位を修得すること
- 介護等体験に参加すること
- 免許状取得の申請手続きを行うこと
学校教育系(学校教育教員養成課程)の学生が卒業要件に定められた免許状(主免許)に加えて,他の免許状(副免許)を取得する場合は,スタディガイドの「学校教育系(学校教育教員養成課程)学生のための教員免許状の取得方法」を参照してください。
教育支援系(令和4年度以前入学)の多文化共生教育コース,情報教育コース,生涯スポーツコースの学生が教員免許状を取得する場合は,スタディガイドの「教育支援系学生のための教員免許状の取得方法」を参照してください。
7-2.一括申請

教員免許状の一括申請ってなんですか?

大学が,皆さんの代わりに教育委員会へ取得希望の教員免許状の授与手続を行う申請方法です。本来,教員免許状は,教育委員会に個人で申請するものですが,この時期に限り,大学が卒業見込学生に代わって一括で申請手続きをしています。
申請の受付は4年生の4月下旬~5月中旬を予定しています。詳細は「学芸ポータル」のお知らせに掲載しますので確認してください。
7-3.免許状の発行時期

教員免許状はいつもらえるんですか?

一括申請された学生については,卒業が認定され,免許取得に必要な要件(単位数等)を満たせば3月の学位記授与式当日にお渡しします。ただし,発行日は3月31日付けとなるので,教員採用試験の出願の際など,「取得予定年月日」が必要な場合は卒業年の3月31日としてください。
8.証明書関連
8-1.証明書自動発行機

パスワードってなんですか?

初期設定では,あなたの誕生月日の4ケタです。ただし,セキュリティ保持の観点から,必ずパスワードは変更してくださいね。

在学証明書,成績証明書がほしいです。

学務課に2台,証明書自動発行機がありますので,学生証を持って各自発行してください。
証明書自動発行機の稼働時間は8:15~16:45です。

卒業見込証明書がほしいです。

卒業見込証明書は4年生のみ,証明書自動発行機から発行できますので,学生証を持って各自発行してください。
証明書自動発行機の稼働時間は8:15~16:45です。

学割証がほしいです。

学割証は証明書自動発行機から発行できますので,学生証を持って各自発行してください。
証明書自動発行機の稼働時間は8:15~16:45です。

通学証明書がほしいです。

通学証明書が必要な場合は,まず学生情報トータルシステム>「学生情報の更新」メニューで通学区間を登録してください。翌日以降,証明書自動発行機から発行できますので,学生証を持って各自発行してください。
証明書自動発行機の稼働時間は8:15~16:45です。
8-2.教育実習用の通学証明書

教育実習用の通学証明書はどこでもらえますか。

教育実習用の通学証明書は,学生課③番窓口(中央2号館2階)にて別途申込が必要です。学芸ポータルのお知らせに申請期間が掲載されるので,よく確認してください。
ちなみに,実習開始時期によって申請期間が異なります。
8-3.教員免許状取得見込証明書,単位修得見込証明書

教員免許状取得見込証明書がほしいです。

教員免許状取得見込証明書は,Formsで申請してください。https://forms.office.com/r/0bqSJziySW
4年生のみ受付可能で,発行には1週間を要します。
受取の際は本人確認のため,学生証を提示してください。

諸資格用の単位修得見込証明書がほしいです。

単位修得見込証明書は,Formsで申請してください。
https://forms.office.com/r/3CWKc6ZZjf
4年生のみ受付可能で,発行には1週間を要します。
受取の際は本人確認のため,学生証を提示してください。
8-4.健康診断証明書

健康診断証明書がほしいです。

保健管理センターに設置してある証明書自動発行機でのみ発行できます。保健管理センターの発行機の稼働時間は9:30~15:30です。
ただし,自動発行不可の場合があります。その場合は,受付窓口(12:30~13:30除く)に申し出てください。この場合,発行するために日数がかかりますので,余裕をもって申請してください。
