|
||||||
気候ゼミについて![]() 活動場所: 東京学芸大学人文科学系研究棟3号館2階地理学実験室 ____: (右写真の建物の2階) 主な活動テーマ: 気候学・気象学・環境教育 気候ゼミでは,地球温暖化やオゾンホール,エルニーニョ現象といった地球環境問題から,台風や豪雨,積雪,大気汚染,酸性雨といった現象,ヒートアイランドや植物などの熱収支など,さらには環境教育まで,様々なことについて議論しています.最近では自ら温度計や風向風速計を持ったり設置したりして気象観測をしたり,気象観測所のデータを使用して解析したり議論したりすることに加えて,衛星観測といったリモートセンシングやGIS (地理情報システム),コンピュータプログラムなどを使用して解析をしたり議論するメンバーも多くなってきました.ゼミに所属し研究を発展させたりした結果,日本地理学会などの学会で発表したり,学術雑誌に自分の論文を投稿したりする人もいます.また,気象予報士の資格を所得して活躍している卒業生もいます. 活動としては過去の論文や卒業論文,修士論文,博士論文,持ち寄った話題について議論しているほか,気象観測も数多く行っています.昨年度は1年間近い,長期間にわたって屋上の熱収支や気温や風向,風速の観測や,夏期休暇期間中に集中的に山形県長井盆地でおこなったり屋敷林の調査,およそ20時間の自動車による気温・湿度の移動観測をおこなったメンバーがいました.また,過去には気球を利用した観測などもおこなっています.(写真は一昨年の観測の様子) ゼミにはいろんな専門の学生や大学院生,社会人が参加しています.研究に励む人,とにかく話だけを聞いてみたいという人などなど.大学外から来てくれる方もいます. 興味をもったみなさん,どうぞお気軽にのぞいてみてください.いつでもwelcomeです! _ 大学へのアクセス大学まで武蔵小金井駅からJR中央線利用,京王バス小平団地行き『学芸大正門』下車(約5分,170円) 国分寺駅から JR中央線,西武国分寺線・多摩湖線利用,徒歩(約15分) ![]() 高橋先生の連絡先Eメール:thideo@u-gakugei.ac.jp研究室:東京学芸大学人文科学系研究棟本館8階高橋研究室 住所:〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1東京学芸大学地理学研究室 |
_ | |||||
本ページに関するご意見・ご要望およびお問い合わせはこちらまで Copyright © 2004 Hideo Takahashi Seminar. All Rights Reserved.
|