MENU

学校の先生方へ
確かな道徳教育・道徳授業の展開でウィズ&アフター・コロナの時代を生きる子どもたちを応援する- エージェンシーの育成を視野に入れて -

永田繁雄(東京学芸大学 教授)

子どもたちは、今の時代を生き、未来を生きていきます。しかし今は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が伴う社会状況下で、先が見えにくく、まさにあらゆることが予測困難な中にいます。その渦中にあって、突然の状況変化を十分には呑み込めないままに、健気にも大人の指示を守り、感染予防の習慣に実直に心を砕く子どもたちの姿は、私たちが永く積み上げてきた道徳教育の結実の一つの表れだとも感じ、そこに心強さとこれからへの希望さえ湧いてきます。
では、このようなウィズ・コロナの中で学び、アフター・コロナの時代に生きていく子どもたちに対して、私たちはどのように向き合い、学校全体での道徳教育とその要である道徳科の指導を展開するとよいのでしょうか。ややもすると、長い休校期間に伴う時数の不足などから、学習の遅れの取り戻しなどのため、いわゆる「確かな学力」に関心が向き、基礎教科などの授業の実施に時間の比重をかけがちですが、こんな時こそ、子どもたちの心のケアや豊かな生き方の醸成に心を配ることが必要です。

〔エージェンシーの育成に深くかかわる道徳教育〕

学校の道徳教育は、次世代に生きる子どもたちに求められる力としてのエージェンシーの育成の方向と十分に重なり、同じ方向をもっています。それは、令和元年度から全面実施となった道徳教育の目標について、小中高等学校の学習指導要領からその中核部分を抜き出してみたとき、次のように示されていることからもわかります。
道徳教育は、(中略)、自己の生き方(中:人間としての生き方・高:人間としての在り方生き方)を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とすること。
このように、令和の時代の道徳教育は、実に端的なキーワードや表現をつないで、その趣旨が理解しやすいように新たに整理されました。それは、下のように区分して押さえることが可能です。
これらの「生き方」「主体的な判断」「自立」「共によりよく生きる」など簡潔明瞭な表現は、例えば、これからを生きる子どもたちに求められるエージェンシーの育成の視点から、次のように理解することができます。

 

〇道徳教育は「エージェンシー」育成の中核……道徳教育は、子どもの中の「生徒エージェンシー」を育む教育の重要な役割を担っています。それは、大きくは「不確かな世界を歩み」「自分や世界を変えていく」ために「自ら働きかけようとしていく」という力がイメージされており、いわば、主体的に生き方を切りひらいていくことにほかなりません。またそれは、子ども一人一人が自らを心身ともに良好な状態=ウェルビーイングに導いていく力にもなります。
〇道徳の目標や内容に重なる「生徒エージェンシー」……OECDのコンセプトノート(2019)によれば、「生徒エージェンシー」が示す主要な構成要素として、アイデンティティ、希望、自己効力感、目的意識などが挙げられています。それは、道徳教育の目標や内容項目が示す方向と合致する部分が多く、その関連を意識した指導の展開が十分に可能です。
〇子どもと教師が共に生きる課題としての「共同エージェンシー」……道徳教育の内容項目は、その小中学校の「学習指導要領解説特別の教科道徳編」に「教師と児童(生徒)が人間としてのよりよい生き方を求め、共に考え、共に語り合い、その実行に努めるための共通の課題」であると示されています。それは、その実施自体が「共同エージェンシー」を育む土台でもあることを意味しています。
今、学校では、目の前の子どもの課題に向き合うことに手一杯で、次世代を視野においた道徳教育などは「二の次」だという風潮を感じることもあります。しかし、その中でも、子どもたちは自己の将来につながる価値ある時を過ごし、エージェシーを育むチャンスの只中にいます。その時間は待ってくれません。先が見えにくい今の時代だからこそ、その可能性を広げるための研究や研修を大事にしていくことが、子どもたちに向き合う私たちの責任ある姿です。
そして、その中で、子どもたち自身の開発的な生き方を通して、自らウェルビーイングを生み出していくための教育を、特に意識して推進していきたいものです。

〔エージェンシー育成を視野に入れた道徳教育へ…その5つのポイント〕

では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う「新たな日常」の中で、実質的に豊かに学び合うにはどのようにするとよいのでしょうか。
中央教育審議会の初等中等分科会では、本年7月2日の会合において、「新型コロナウイルス感染症を踏まえた、初等中等教育におけるこれからの学びの在り方について」を資料として提示しました。その中で、「日本型教育」は、児童生徒の状況を総合的に把握し、知・徳・体を一体的に育んでいるよさがあるとして、学びの在り方を次のように示していることが注目されます。
〇AI技術が高度に発達するSociety5.0時代にこそ、教師による対面指導や児童生徒同士による学び合い、地域社会での多様な学習体験の重要性がより一層高まっていくものである。そのため、教師には、ICTを活用しながら、児童生徒の対話的、協働的な学びを実現し、多様な他者と共に問題の発見や解決に挑む資質・能力を育成することが求められる。
これは、各教科等に共通する学び方の在り方全体を示すものですが、道徳教育の展開においても、今こそ、このような未来志向に立って学習の在り方を見直していくべきときです。
そこで、子どもたちが自ら次世代を切りひらく力=エージェンシー育成のために、教育課程の計画的な実施の困難な現況下での道徳教育について、特に次の5点を視野に置いて展開することを提言します。ぜひ、子どもたちの幸せを願う私たちみんなの叡智を集めて取り組みましょう。

●1 高ストレスの状況への丁寧な対応……子どもたちの心に寄り添うことを第一にする
コロナショックともいうべき現在の状況は、子どもたちにとって見えない大きなストレスとなっています。何よりもまず、その不安な心を受け止めることを大事にします。長期の休みから戻ったときの子どもたちの心理的な不安定さは、通常の時でもよくあることです。しかし、不測の長期休校と、例年より短い夏季休業の繰り返しなどの中、大人の指示を健気にも守り、感染予防に心を砕く子どもたちの小さな心は叫び声であふれています。その頑張りを受け止め、その姿に希望をもつように努めることがウェルビーイングを育む土壌となり、日々の道徳教育の前提となります。
その視点から、心に強いストレスを抱える子どもたちの心の居場所となり、心が前向きに動く場として、特に次のことに心を配り、道徳教育や授業を生かしていくようにします。
〇子どもと教師が新型コロナが広がる状況下での体験や思うことを率直に交流する機会を作る。
〇ディスタンスが必要な環境の中だからこそ、一人一人の思いに正面から向き合って話し合う。
〇必要に応じて、教育相談や学校保健のスタッフと連携をとり、心のケアに配慮する。 など

 

 

 

 

 

●2 学校としての重点の明確化……道徳教育に学校としての主体性をもつ
子どもたちのエージェンシーの育成には、学校としての教育活動そのものも主体的な取り組みとすることが肝要です。学習指導要領に即した計画的な展開は全国共通の道徳教育充実の基盤としながらも、現実としては、授業時数全体の縮減などから、道徳の授業時数の圧縮が求められることも多いはずです。その中では、学校が必要とする内容やテーマに重点化を図って展開することが大切です。
そこで、各学校が、子どもの状況や家庭や地域の課題などを踏まえた展望のある道徳教育を進められるように、特に次のことを意識して取り組むようにします。 
〇例えば、「やさしい想像力をもとう」「心のディスタンスをちぢめよう」など、今、重視すべきテーマを掲げて、掲示資料などにもして、一体的な取り組みの環境をつくる。
〇道徳の内容で、例えば、「思いやり、親切」「公正、公平」「生命の尊さ」など、特に重視する内容を位置付けて、主題を重点的に展開する。 など

 

●3 価値ある教材の開発と活用……今だからこそ必要な題材を積極的に生かす
現在の状況下でエージェンシーを育むための教育では、やはり教材の活用は大切な要素になります。今、求められる学習テーマや重点課題に特化した題材などを積極的に生かすことも重要です。例えば、現行の教科書では、すべての冊子にわたっていじめに関する題材が盛り込まれていることから、それを生かすことも可能です。
しかし、新型コロナウイルスの感染状況などを直接的な題材としたものは、まだ教科書には見られないはずです。そこで、報道や地域の状況などに取材して、教材を開発したり、書籍等から得たりして、配慮しつつ生かしていくことも大事にします。実際に、いくつもの教育委員会や学校で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う効果的な教材が開発され、既に生かされています。次のような視点に着眼した教材に関心を向けることが考えられます。
〇新たな日常、他者への想像力など、いま話題となっているテーマを直接的な題材として織り込む。
〇いじめに関する教材を複数組み合わせて大テーマとして学習に取り組めるようにする。
〇医療従事者への理解や、高齢者と若い世代の相互理解を促すことができる教材を開発する。 など

 

 

 

 

 

 

●4 学び合いの一層の充実……豊かな学びを促す多彩な指導方法・学習活動を工夫する
対面による学習において、子どもに「三密」の回避と「ソーシャルディスタンス」が求められる中、互いの議論による主体的・対話的な学習は、ともすると制限されがちです。しかし、必要な配慮はしつつも、よりアクティブな学びを促すことができるような指導方法や学習活動について積極的に取り入れたり、生み出したりしていくことが今こそ必要です。近くで話せないことは不便であるものの、むしろその距離感を楽しむ活動を組むな 
ど、逆転の発想も考えられます。時には、密を避ける必要から、ICTを生かした授業やオンライン授業を生かすこともありますが。それは時間や空間を超えて子ども同士の学び合いが広がるチャンスとしても生かすことができます。
以下はその工夫例です。これらは道徳科の授業に限らず、すべての教育活動で生かすことができる事項です。各教科等の指導をつないで、学校としての工夫を生み出すようにしたいものです。
〇一人1枚のボードを生かして、書いた意見を見せたり見まわったりできるようにする。
〇ワークシートの記入欄を、意見の違いが見えやすいレイアウトにし、投影したりして学び合う。、
〇学校の内外に関わらずWeb会議ツール(Zoom)などを生かしたワークで意見交流を図る。
〇一人や複数の代表による演示や意見を視聴し合うことで深め合う。
〇意見表示カード、色コップなどで立場の異同が鮮明にわかるようにして意見交流をする。
〇個人のタブレットも含め、校内でのICTシステムを生かした交流活動を組む。 など

 

 

 

 

 

 

●5 連携と交流の更なる充実……家庭や地域等と学校との連携や交流を充実の足場とする
 子どもの主体的な自己変革力ともいうべきエージェンシーを促す道徳教育は、もとより家庭をホームベースにし、地域をホームグラウンドとした教育です。子ども一人一人のウェルビーイングもその中で温められていきます。学校はその中で有効な連携の要となる必要があります。しかし、今は、教育活動への参観や参画の場を日常的につくるのがきわめて難しい状況にあります。
そこで、例えば、次のような試みをそれぞれの地域の状況などに応じて工夫してみるようにします。
〇家庭や地域の代表の人々と学校関係者が、現状についての問題を共有する機会をつくる。
〇HPや通信類を生かして、家庭の子育てや地域の心の教育などの有益な情報を発信する。
〇家庭の負担とならない工夫した道徳科の家庭学習を提供し、親子の交流や個別へのコメントの機会につなげる。また、必要に応じてデジタル教科書の内容を提供する。 など

何年も経たアフター・コロナの時代になって今を振り返ったときに、ウィズ・コロナの中で学んだ子どもたちを不幸だったと受け止めるのはあまりに酷なことです。むしろ、その時期だったからこそ、子どものたくましい学びの中で、豊かなエージェンシーが高められ、一人一人のウェルビーイングを温めていく契機にもなっていたと自信をもって言えるようにしたいものです。

 ※写真は、1枚目より、遠藤信幸教諭(附属小金井小)、幸阪創平教諭(附属竹早小)、
          杉本遼教諭(附属大泉小)提供による。

 

確かな道徳教育・道徳授業の展開でウィズ&アフター・コロナの時代を生きる子どもたちを応援する- エージェンシーの育成を視野に入れて -(PDF版)