学校図書館の日常   (トピックス・よみきかせ・ブックトーク・広報・展示・レファレンス)

 下にスクロールしてください。よみきかせ・ブックトーク・展示など6つの話題がでてきます。
 

学校図書館トピックス

学校図書館トピックス
12345
2023/09/01

「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」録画視聴

Tweet ThisSend to Facebook | by 金澤(主担)
 「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」が、7月25日、27日に行われました。


 一日目は、「学びを支援する学校図書館をつくろう!アナログ編」で、清教学園 片岡則夫先生、立教大学兼任講師 中山美由紀先生、附属小金井小学校司書 松岡みどりさんにお話を伺いました。

 二日目は、「学びを支援する学校図書館をつくろう!デジタル編」で、東京学芸大学附属図書館 高橋奈菜子さん、成城学園初等科 宮田諭志先生 東京学芸大学附属竹早中学校 菊地圭子先生、附属竹早中学校司書 中村誠子さんにお話を伺いました。

 現在、録画視聴の申し込みを受け付けています。好評につき、視聴を9月末まで延長しましたので、当日参加できなかった方、もう一度聞きたい方は、こちらから申し込めます。

 なお、視聴いただいた方は、アンケートのご協力をお願いします。今回参加いただいた方からは、下記のような感想が寄せられました。
09:36
12345

よみきかせ

よみきかせ
12345
2023/09/12new

密になって読みたい絵本

Tweet ThisSend to Facebook | by 富澤(主担)

新型コロナウイルスの扱いが「5類」に移行したことを受け、2学期からは、図書の時間の読み聞かせを全面的に「お話しのコーナー」で行う形に戻すことにしました。4年近く、iPadや書画カメラを使って、絵本を大型テレビ画面に映したり、ビッグブックを利用するなどして、子どもたちが机と椅子に座った状態での読み聞かせをしてきましたが、いつかは、以前のように、お話しのコーナーの床に集まって座る形に戻したいと思っていました。

 その理由は、本の全ページの写真をとって、映り込んだ机をトリミングするといった、準備の煩雑さや、機器の不具合に悩まされたこともありますが、より読み聞かせやお話しに集中する雰囲気が作れること、そして、やはり、本が持つ魅力を十分に届けるには、本そのものを直接読むほうが絶対に良いと感じる作品が多く、著作権法の観点からも、そのほうが望ましいと、肌で感じたからです。

 「以前の形に戻したら読もう」と温めていて、ようやく、久しぶりに子どもたちに読むことができた作品を4冊ご紹介します。


19:39
12345

ブックトーク

ブックトーク
12345
2023/09/07new

関東大震災

Tweet ThisSend to Facebook | by 宮崎(主担)
 9月1日は防災の日です。1923年9月1日11時58分、マグニチュード7を超える巨大地震が関東地方を襲いました。関東大震災です。今年はそれからちょうど100年ということで、学校図書館でも防災関連本の展示を行い、4年生以上には、関東大震災をテーマに、ブックトークを行いました。
 今回は、書籍だけでなく、デジタルアーカイブなどWEB情報にいいものがたくさんあったので、紹介したいと考え、3つのWEBサイトを集め、リンクとQRコードを付けた掲示物を用意し、地震関係の本とともに掲示して特集コーナーをつくりました。

 ブックトークはまず、デジタルの情報から紹介しました。デジタルアーカイブのプリントは、「竹早ライブラリー」という学校図書館が作成しているWEBサイトにも載せたので、そこから開いて見せます。最初に東京都教育委員会が作成している「防災教育ポータルサイト (tokyo.lg.jp)」から、「関東大震災復興100年教材」小学生版を開き、2ページ目まで読み聞かせ、基本情報を押さえます。

 次に「関東大震災100年復興デジタルアーカイブ (arcgis.com)」と「関東大震災映像デジタルアーカイブ / Films of the Great Kanto Earthquake of 1923 (filmarchives.jp)」から、今この学校のある小石川あたりの写真や映像資料を見せていきます。地域名や地図からデータが探せるので、自分の家のあたりを探してみることも勧めました。子どもたちは、身近な地名を聞いてより真剣に見てくれたようでした。



15:58
12345

広報(お薦め本)


2023/05/11

『13歳からの経済のしくみ・ことば図鑑』

Tweet ThisSend to Facebook | by 長友(主担)

 『経済学』と聞くと大人でも尻込みするということはないでしょうか。経済を勉強しているときに専門用語の数に驚かされたことがあります。ニュースなどでも聞いたことのある単語の数々、誰でもわかるように意味を伝えることができますか? 子どもたちにもわかるように説明しているのがこの『13歳からの経済のしくみ・ことば図鑑』花岡幸子著(WAVE出版,2018年)です。

 為替はなぜ、またどのような要因で変動するのか、ミクロ経済学・マクロ経済学とは何か、経済学の偉人たちが提唱した説はどんなものがあるのか……。生きていくうえで切っても切れない『お金』が世界をどう動かしているのかがわかる本です。

 13歳から、と本のタイトルにもあるのでやさしい言葉で難しい言葉が説明されています。

 ニュースがより深く理解できるようになったり、知識が増えて他の人たちにも教えることができるようになるかもしれません。経済に興味を持った子どもから大人にまでお勧めできる一冊です。

(東京学芸大学附属小金井中学校 司書 長友春陽)

16:17

レファレンス

レファレンス
12345
2023/09/01

シチズンシップ教育について学びたい

Tweet ThisSend to Facebook | by 岡田(主担)
 生徒から「主権者教育・シチズンシップ教育について学びたい、どんな本を資料とすればいいのでしょうか」との依頼がありました。スタンフォード大学の教育プログラムへの参加に選んだテーマとのことです。
スタンフォード大学HP
https://spice.fsi.stanford.edu/fellowship/stanford-e-entrepreneurship-japan
https://globaledu.jp/stanford-e-entrepreneurship-japan/
附属世田谷中学時代から新聞の投稿などを積み重ね、社会と自分との関係に興味を持ち、中学での学びを高校でさらに深めたいとの目的も話してくれました。
最初にスタンフォード大学のHPでプログラムの主旨の確認を生徒と行い、テーマの方向性を確認しました。1学期に国語の図書館授業(他者との対話)で18〜19歳の選挙における日本の投票率の低さと、オーストラリアの義務投票制を導入した投票率の高さを比較検討する授業が行われました。その図書館授業の経験から「他国の様子も同時に調べることでテーマの内容が明確になるではないか」との提案もしました。

図書館授業の様子(国語 他者との対話 A0425)


13:50
12345

テーマ展示

テーマ展示
12345
2023/09/05new

アートにチャレンジ!

Tweet ThisSend to Facebook | by 松岡(主担)

 館内の一角にかわいらしい作品が並んでいます。ポップアップカードや、折り紙の作品、ひっくり返して見ても同じ顔が描かれただまし絵など。
 これらは2年生の児童が作った作品を「図書館に飾らせてほしい」と持ってきてくれたものです。

  昨年度、本DB記事「レファレンス」内「折り紙の本はありますか?」で紹介した1年生の子たちが続けて意欲的に作品を作った作品です。
 だまし絵は図書館で所蔵している

『だまし絵×立体がすごい!3Dアートの描き方』
おまけたらふく舎/著 誠文堂新光社 2014年

を参照して作成したそうです。
 錯視やトリックアートのような本は人気があるので、自分で描くのも面白いのでは?と受け入れましたが、当初はそれほど利用はありませんでした。ですが、今年度作ってくれた作品と一緒に本を展示したら注目する子も多く予約数も増えました。
10:03
12345
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する