このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
今年度も7月25日(火)、27日(木)の両日、午後からオンラインにて、「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」を開催します。詳細は6月12日にお知らせします。ぜひご参加ください。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
令和3年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol13」→
録画配信申し込みフォーム
活かそう司書の学び
に関係資料があります。
令和2年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol12」→
録画配信申し込みフォーム
11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
長野県松川村図書館
です。
「読書・情報リテラシー」は、
分類を理解し、日常的に学習や読書に役立てる取り組み
です。
1つまえの記事は、
「探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践」
です。
「授業と学校図書館」は
帯単元「黙読
+
絵本の読み聞かせ」の
1
年間
」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0424
校種
高校
教科・領域等
国語
単元
平家物語
対象学年
高1
活用・支援の種類
資料提供・資料展示
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
『平家物語』を通して「文学作品のなかの死」を扱う。日本の古典以外の文学作品も用意してほしい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
単に平家物語を解読する授業ではなく「死」をメインテーマに設定する。
提示資料
『源平の武将歌人 047』 和歌文学会監修 2012 笠間書院 ISBN: 978-4-305-70647-8 911.1コ47
源平の武将たちの和歌を通じて学ぶ死生観。美意識や価値観が和歌だからこそ凝縮されて理解しやすくなっている。当時の社会状況などの解説も読みやすく授業資料に適している。
『いくさ物語の世界 』 日下 力 2008 岩波書店 ISBN: 978-4-00-431138-6 913.43ク
中世軍記物語として、戦が何をもたらしたか、物語は何を求められていたのかの考察がある。英雄とともにある敗者や子女たちの描かれ方が理解できる。
『茜唄』 今村 翔吾 2023 角川春樹事務所 ISBN: 978-4-7584-1440-1 913.6イ
歴史小説として最新の平家物語。テレビドラマや歌舞伎などエンターテイメントとして平家物語が、今もなお語り続けられている意味を理解できる。
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
平家物語(高1 国語 2024).xlsx
キーワード1
平家物語
キーワード2
死
キーワード3
文学表現
授業計画・指導案等
IMG_0929.jpg
児童・生徒の作品
http://
授業者
森安惟澄
授業者コメント
「文学作品のなかの死」として教科書に載っている『待ち伏せ』 ティム・オブライエン
『夜と霧』 ヴィクトール・E・フランクルも一緒の展示を依頼した。難しいテーマなので多様な資料を活用することで学習を深める。
司書・司書教諭コメント
『平家物語』を通して死をテーマとして扱いたいとの要請を受けた。資料を読みすすめるうちに多様な死生観が表現されている事に気づいた。現代とは違う価値観を踏まえつつ、高校生にも共感できる資料の選書を試みた。キーワードとして「入道死去」「先帝身投」「能登守教経」「木曽の最後」「小宰相身投」 「敦盛の最後」をピックアップして館内展示を行った。
情報提供校
東京学芸大学附属高等学校
事例作成日
2023/5/21
事例作成者名
岡田和美
| 記入者:
岡田(主担)
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project