実験内容
 事前学習   
          第1週までの課題
           実験に用いる試薬(過酸化水素・硫酸・過マンガン酸カリウム・
         鉄ミョウバン)の物性や劇物・毒物の区分について調べる。
          実験ノートに手書きでまとめ、実験の安全について考える。
          文献の出典は奥付にもとづき,必ず記載すること。
 水の流出実験・予備実験
            経時変化と速度の表現
              時間とともに変わる現象を表現する方法について考える
              水の流出実験
           1)  経時変化を調べる。
           2)  ペットボトルから水が流出する速度と時間の関係を調べる。  
              ・       微分速度式
              ・       積分速度式
                              水の流出実験の方法   ![]()
         反応速度実験:予備実験
                                反応速度実験とは   ![]()
              スモールスケール化学実験の操作に慣れる
            1)  過酸化水素の初濃度を求める。
              2)  反応を開始させ,2回のサンプリングと滴定を行う。
                              反応速度実験の方法   ![]()
            第2週までの課題
             「水の流出実験」の積分速度式のグラフを作成する。
            過酸化水素の初濃度を求める。
                                 初濃度の求め方   ![]()
 基本実験
           反応速度実験
               注意深く,できるだけ質の高い実験を行う。
            観察したことは詳しく記録する。
            実験データをパソコンに入力し、実験の達成度を
            評価(点数化)する。
            実験は2回以上行う。
           第3週までの課題
           「経時変化」と「k-プロット」のグラフを実験ノートに描く。
 表計算・レポートの書き方
               データ処理
                          回帰分析と測定値の表示について   ![]()
            1) 積分速度式の妥当性(k‐プロットの比例関係)を検証する
              ・   直線   (τによる判別)
               ・   切片 0 (aによる判別)
                           データ処理のフローチャート   ![]()
            2) k の値を求める。
            3) 探求型レポートの書き方を習得する。   
                                  レポートの書き方   ![]()