過去に発表された卒業論文の題目一覧 です。


卒業論文題目一覧

【 平成14年度(第 4 期) 】
赤澤 健志 小数倍の意味指導について
〜小数の乗法の意味指導に生かすために〜
海老沢大輔 平面のしきつめを用いた図形指導についての一考察
〜小学校第 5 学年「三角形と四角形の内角の和」の指導〜
大石 恭平 問題設定による算数授業の研究
風間  伸 数学的モデル化教材の開発
小岩  大 中学校における数学的モデル化教材を扱った指導についての一考察
〜実験を取り入れた教材開発を中心に〜
小林美智子 小学校算数における数直線についての歴史的考察
小林 由紀 図形の概念形成と生活との関連を図ることの意義について
〜昭和10年以降の教科書の長方形の概念形成過程を分析して〜
武井 祐子 関数の考えを育てる指導
〜関数関係を見つけたり用いたりすることに焦点を当てて〜
田中 輝一 数量と図形についての感覚を豊かにする教材の研究
〜四角切り問題と四等分問題を中心に〜
常本知恵子 線分図を活用した文章題指導に関する研究
福田 智司 除数が小数のわり算についての問題点とその改善策
福原  卓 直観力や論理的思考力を育てる指導法
〜「作図」を通して〜
吉永 育恵 気付くことを重視する指導の教材研究
〜数の表し方の指導を中心に〜


【 平成13年度(第 3 期) 】
阿部麻衣子 遊びを考慮した算数授業の展開
〜ディーンズの算数学習の原理に基づいて〜
越井 和枝 図形を動的にとらえることを重視した学習指導
―教材の開発を中心に―
斎藤智恵子 操作活動を生かした図形教育
―小学校第 3 学年円と球・中学校第 3 学年円の指導―
斉藤 英明 算数授業の問題解決過程における発問の一考察
平井 祐二 TIMSS における高達成度国の比較
〜シンガポールと日本に焦点を当てて〜
桃井 宣幸 逆に考えることを通しての教材研究
森   茜 数直線に関する一考察
―数直線を割合としての数を表すものとしてみる見方を考慮して―
今井 万貴 問題作りを活用した学習単元の総括と評価
鈴木 啓介 数学的問題解決における'振り返ってみること'についての一考察


【 平成12年度(第 2 期) 】
加藤木晴香 減法指導の分析とその改善
北田 亮介 日常生活との関連を重視した数学的な考え方の指導について
草深 賢二 数学の有用性を重視した教材開発
倉次 麻衣 算数・数学に対する好き嫌いに関する一考察
〜過去に行われた国内・外の調査結果の分析を通して〜
田胡裕美子 求積指導における指導系統の一考察
玉村 裕和 一般化問題の教材研究
照井 法生 分数除法の指導法について
日野健太郎 数学的モデル化教材の開発
満永 健一 無理数の概念を形成するための平方根の指導
村田 昌之 具体的な操作を取り入れた算数の授業について
山ア  聡 算数・数学科におけるオープンエンドアプローチ
湯本 奈苗 わる数を 1 と見ることを考慮したわり算指導


【 平成11年度(第 1 期) 】
伊藤 圭輔 面積の概念を形成するための指導
井ノ口達哉 考える力を育てる算数・数学教育
岩崎 慎一 はしたの大きさを表す学習における分数先行論と小数先行論についての一考察
小野原牧子 発問とは
〜篠原助市『問』の本質と教育的意義についての考察を通して〜
近藤 浩之 文字式を用いる意義とは
杉森  徹 面白い分数
清野 辰彦 日常事象の数学化を重視した教材開発
田中 義久 戦後の生活単元学習について
〜教科書中学生の数学を通して〜
内藤 信義 見積もりの能力を高める指導について
〜概数の学習以前における見積もりの指導(『数と計算』)についての考察〜



トップページ - 研究業績 - 学部授業 - 卒論題目一覧 - 大学院授業 - 修論題目一覧 - ゼミ - リンク メールは こちら まで