| 参加メンバー 
 真山茂樹(東京学芸大学)
  *真山研究室
 
 加藤和弘(東京大学)
 *生態環境調査室
 
 大森宏(東京大学)
 *生物測定学研究室
 
 清野聡子(九州大学)
 *工学研究院 環境都市部門
 
 Lee, Jung Ho
  Cheong, Cheol
 *テグ大学(韓国)
 
 Eduardo A. Lobo Alcayaga
  *サンタ・クルズ・ド・スル大学(ブラジル)
 
 Andrzej Witkowski
  *シチェチン大学(ポーランド)
 
 Matthew Julius
  *セントクラウド州立大(米国)
 
 Rattanaporn Srivibool
  *ブラパ大学(タイ)
 
 Ptumporn Muangphra
 *シラパコーン大学(タイ)
 
 Regine Jahn
  *ベルリン−ダーレム植物園・植物博物館(ドイツ)
 
 Paul B. Hamilton
  *カナダ自然博物館(カナダ)
 
 Isabelle Lavoie
 *国立科学研究所水地球環境センター (カナダ)
 
 Maxim Kulikovskiy
  Irina Kuznetsova
 *ロシア科学アカデミー陸水生物学研究所(ロシア)
 
 Gao, Ya-Hui
  *アモイ大学(中国)
 
 Luc Ector
  *ガブリエル・リップマン・パブリックリサーチセンター(ルクセンブルグ)
 Karthick Balasubramanian
  Alakananda B.
 Supriya Guruprasad
 *アグハルカル研究所(インド)
 *グッビ研究所(インド)
 
 Rachna Nautiyal
 *ダクパタールVSKC Govt. PG大学 (インド)
 
 Tri R. Soeprobowati
  *ディポネゴロ大学(インドネシア)
 
 Edward A. Barlaan
  *フィリピン大学ディリマン 生物学研究所(フィリピン)
 
 Cuneyt Nadir Solak
  *ドゥムルピナー大学(トルコ)
 
 Jako van der Wal
  *アクオン(オランダ)
 
 Nina Lundholm
  *デンマーク自然史博物館(デンマーク)
 
 Athena Economou-Amilli
  *国立カポディストリアコス・アテネ大学
 
 Elena Nevrova
  *南海洋生物研究所(ウクライナ)
 
 Oleg Kovtun
 *メチ二コフ・オデッサ国立大学(ウクライナ)
 
 Ali Ferjani
     *Ferjani Ali 研究室 / 東京学芸大学
 
 Somayyeh Kheiri
   * 国立森林放牧地研究所(イラン)
 
 Jonathan C. Taylor
   * ノースウエスト大学(南アフリカ)
 
 | 
                    
                      | ケイソウプロジェクト (DiatomProject) は東京学芸大学真山研究室を中心とした研究者グループ、世界各国の研究協力者、およびその支援者によって運営されるプロジェクトです。国内外へのSimRiverを用いた授業や講座の取り組みや、河川環境学習の機会が広がっていくことを目的としています。この取り組みは「珪藻を用いた生物教育プロジェクト」を発端に始まりました。 
 ≫珪藻を用いた生物教育プロジェクト
 |  |