水圏 Hydrosphere
| 観測サイトの選定 | |
|---|---|
| 目的: 水の観測サイトを設定する | |
| 観測頻度: 初回時に1回のみ | 観測時間: 10分〜30分 |
| 観測サイトの選定ができたら、さっそく観測を始めましょう! | |
| 水温 | |
|---|---|
| 目的: 水温を測定する | |
| 観測頻度:1週間おき | 観測時間: 5分〜10分 |
| 水温のデータは、水中の季節変化を反映するだけでなく、溶存酸素や水のpHの測定にも必要となります。 | |
| 水の透明度 | |
|---|---|
| 目的: 透明度板または濁度管を用いて水の透明度を測定する | |
| 観測頻度: 1週間おき | 観測時間: 10分〜15分 |
| 水の透明度は、水の濁りの程度を表す指標で、水中に届く光の量を左右する要素です。 | |
| 水のpH | |
|---|---|
| 目的: 水のpHを測定する | |
| 観測頻度: 月1回(週1回が望ましい) | 観測時間: 測定に5分、較正に10分程度 |
| 水のpH(酸性度)は、そこに生息する水生生物の種類に影響する要素の1つです。溶存酸素の測定にとっても重要な項目です。 | |
| 電気伝導度 | |
|---|---|
| 目的: 水の電気伝導度を測定する | |
| 観測頻度: 月1回程度 | 観測時間: 5分〜10分 |
| 電気伝導度は、水中の電解質物質の総量を示し、富栄養化の指標にもなります。 | |
| 溶存酸素(DO) | |
|---|---|
| 目的: 水の溶存酸素を測定する | |
| 観測頻度: 月1回(週1回が望ましい) | 観測時間: 10分〜15分 |
| 溶存酸素は、水中での動植物の生息に影響を与えます。自然作用や人間活動によって変化します。 | |
| 塩分 | |
|---|---|
| 目的: 比重計を用いて水中の塩分を計測する | |
| 観測頻度: 月1回程度(週1回が望ましい) | 観測時間: 10分〜15分 |
| この観測は海水と汽水のみで行います。淡水では電気伝導度ECを計測します。 | |

