『社会的実践を志向する学習領域「数理科学」の構築に関する総合的研究』(令和2年度~令和5年度 科学研究費補助金基盤研究(B) )で開発・実践した授業をベイスとするカリキュラムをwebページにしました。
Activities Report
高等学校・数学B「統計的な推測」用のワークブックを発刊しました!
「統計的な推測」ニューアプローチ -速習ワークブック-がZ-KAIより発刊されました。学校への直販(550円)のみです。高等学校に勤務されている先生には見本本をお送りできるそうです。問い合わせはこちらまで。
あわせて,『データの分析や活用の学習ツール』の紹介のページも作成しました。動画による説明もあります。ご活用ください!
『学校教育における設計科学的視座に基づく数理科学教育の構築に関する総合的研究』(平成28年度~令和元年度 科学研究費補助金基盤研究(B) )の研究報告書が完成しました。
『学校教育における設計科学的視座に基づく数理科学教育の構築に関する総合的研究』(平成28年度~令和元年度 科学研究費補助金基盤研究(B) )の研究報告書が完成しました。
みんなにわかってほしい数理モデルと意思決定
数理モデルを用いた感染者数の予測が注目されています。数理モデルとは何か,その解釈の仕方について,中学生・高校生にもわかるように書いてみました。みんなにわかってほしい数理モデルと意思決定
明日の思考力コンテスト
今年は,「STEAMの祭典 探究オリンピック」にバージョンアップして実施することになりました。高等学校新科目「理数探究」の導入にあたって、小学生のうちから探究心を育むことをめざしています。詳細はこちら。
「データの活用の新展開」指導案
2018年度秋学期,修士課程1年生が「データの活用の新展開」として,教材・授業デザインに取り組みました。
- 標本調査-層化抽出法のよさを感得するための教材 / 資料(河田洋佑・後藤藍輝・本田千春)
- ホームフィールドアドバンテージを題材とした二項分布の教材開発(上野和樹・鈴木詩織・橋本真隆)
- 区間推定の考え⽅の理解を⽬指した教材(嶋崎 翼・瀬⼾彩菜・武塙 健)
明日の思考力コンテスト
算数オリンピック委員会の「明日の思考力 算数コンテスト」(指導・監修)を実施しました。フライヤーはこちら。
Bowland Maths スターターキット
はじめてBowlandMathsの教材で授業しようとする先生向けに,スターターキットを作成しました。詳細はこちら
学校教育における設計科学的視座に基づく数理科学教育の構築に関する総合的研究
科研費基盤研究(B)による研究を進めています。詳細はこちら