●令和2年度 若手教員等研究支援費(若手教員等支援枠)報告書
▶「教師教育者の省察開示」と「学習者の授業内の内面省察」を組み込んだ教員養成課程授業に関するS - S T E P(PDF)
氏名(所属):大村 龍太郎(総合教育科学系 学校教育学分野)
▶支援を要する生徒の英語学習における読み書き困難に対する母語の影響と評価に関する研究(PDF)
氏名(所属):村山 拓(総合教育科学系 特別ニーズ教育分野)
▶これからの住まいの役割と機能に関する調査―住まいにおける学習と仕事の場および住み方の実態把握から(PDF)
氏名(所属):萬羽 郁子(総合教育科学系 生活科学分野)
▶パブリック・ヒストリーの実践としての歴史学習論の構築― 地域における関東大震災の記憶と記念事業を事例として(PDF)
氏名(所属):日高 智彦(人文社会科学系 社会科教育学分野)
▶地域の特色や構造から課題解決を構想するための基礎的研究―身近な地域の見方・とらえ方を整理・分類する(PDF)
氏名(所属):牛垣 雄矢(人文社会科学系 地理学分野)
▶自動安定化装置の変容に関する動学的実証分析(PDF)
氏名(所属):羽方 康恵(人文社会科学系 経済学分野)
▶結び目理論を利用した空間認識の力向上の為の教材開発(PDF)
氏名(所属):田中 心 (自然科学系 数学分野)
▶鞍型分子テトラフェニレン誘導体の新規合成法開発(PDF)
氏名(所属):山田 道夫 (自然科学系 分子化学分野)
▶日本型海浜砂特性モデルの構築による海洋科学教育の教材開発(PDF)
氏名(所属):西田 尚央 (自然科学系 環境科学分野)
▶バイオ炭を利用した有機物施用後の温室効果ガス発生の緩和(PDF)
氏名(所属):山本 昭範 (自然科学系 環境科学分野)
▶拡張現実( A R )を用いた3 D プリンタ操作における支援システムの開発(PDF)
氏名(所属):今井 慎一(自然科学系 技術科学分野)
▶プールに入ることなく泳技能を修得させることができる遠隔型水泳指導法の開発(PDF)
氏名(所属):森山 進一郎(芸術・スポーツ科学系 運動学分野)
▶情報端末機器を活用した一般体育授業の学びの効果に関する研究〜体操競技国内トップレベルの使用方法を授業レベルで活用した場合〜(PDF)
氏名(所属):仲宗根 森敦(芸術・スポーツ科学系 運動学分野)
▶教科教育と道徳教育の往還、充実の方法論探究― 多様な指導法の開発―(PDF)
氏名(所属):齋藤 嘉則(教職大学院 教育実践創成講座)
▶デジタルツールを活用した「越境」するドラマ教育の可能性(PDF)
氏名(所属):渡辺 貴裕(教職大学院 教育実践創成講座)