●令和5年度 若手教員等研究支援費(若手教員等支援枠)報告書
▶小学校の通常の学級における社会的相互作用の促進が子どもの友人関係に及ぼす影響の検討(PDF)
氏名(所属):松山 康成(総合教育科学系 学校心理学分野)
▶社会的養護下の子どもの社会的認知発達の特徴に関する研究(PDF)
氏名(所属):岩﨑 美奈子(総合教育科学系 臨床心理学野 )
▶教育支援センター(適応指導教室)において「社会的自立」概念はいかに実践に組
み込まれているか(PDF)
氏名(所属):江角 周子(総合教育科学系 臨床心理学分野)
▶特別支援学校教師の自立活動の指導に関わる成長過程の検討 -初期プロセスに着
目して-(PDF)
氏名(所属):内海 友加利(総合教育科学系 特別ニーズ教育分野)
▶注意制御能力に関する新たな評価指標の開発(PDF)
氏名(所属):平田 正吾(総合教育科学系 発達障害学分野)
▶サスティナブルな染色方法としての天然染料を用いたマイクロ波染色の最適条件の
検討
(PDF)
氏名(所属):塚崎 舞 (総合教育科学系 生活科学分野 )
▶数値に基づく教科横断的な食育授業の開発に向けた基礎的研究(PDF)
氏名(所属):星野 亜由美(総合教育科学系 生活科学分野 )
▶日本近世武家社会における学芸と学知の形成と継承(PDF)
氏名(所属):綱川 歩美(人文社会科学系 歴史学分野 )
▶平安時代における后妃伝承の地域的展開と歴史教育への活用 ―中宮彰子を中心に
―(PDF)
氏名(所属):高松 百香 (人文社会科学系 歴史学分野 )
▶生徒の文字式利用による事象の構造の探究に関する研究
(PDF)
氏名(所属):小岩 大 (自然科学系 数学科教育学分野 )
▶可解群のユニタリ表現論と調和解析
(PDF)
氏名(所属):嵐 晃一 (自然科学系 数学分野 )
▶ 海洋原生生物放散虫に共生する微細藻類の多用性と骨殻成長におけるその役割(PDF)
氏名(所属):湯浅 智子(自然科学系 生命科学分野 )
▶関東下の応力蓄積のモデル化:首都直下地震の発生メカニズムの解明に向けて
(PDF)
氏名(所属):橋間 昭徳 (自然科学系 宇宙地球科学分野 )
▶深部スロー地震発生領域での蛇紋岩の構造推定(PDF)
氏名(所属):永冶 方敬 (自然科学系 環境科学分野 )
▶酸性紙図書の自然劣化を予測できる加速劣化試験法の改良(PDF)
氏名(所属):李 壃(LEE KANG) (自然科学系 文化財科学分野)
▶生成系AIの出力を訓練データとして用いた自然文検索AIの高精度化(PDF)
氏名(所属):江原 遥 (自然科学系 技術科学分野 )
▶中華民国から中華人民共和国建国期の書の教育理論の研究(PDF)
氏名(所属):草津 祐介 (芸術・スポーツ科学系 書道分野 )
▶道徳性概念のレビューによる道徳性の新たな定義の提案(PDF)
氏名(所属):浅部 航太 (教職大学院 )
▶教職大学院生の「カリキュラムデザイン」に関する捉え方の変容(PDF)
氏名(所属):原口 るみ (教職大学院 )
▶学校教員に求められる素養としての外国人児童生徒教育に関する省察的探究(PDF)
氏名(所属):米本 和弘 (教職大学院 )
▶教員養成系の大学/学部における国際交流の現状と課題:ポストコロナに向けて(PDF)
氏名(所属):秋庭 裕子 (大学教育研究基盤センター機構 国際交流/留学生センター)