今月の学校図書館

こんなことをやっています!
12345
2023/11/10new

奈良教育大学附属中学校の紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by 長友(主担)
 今月は奈良教育大学附属中学校の学校司書、東佳栄さんに学校図書館について教えていただきました。学校図書館の活動や図書館を活用した授業支援など、様々な取り組みをご紹介していただきました。(東京学芸大学附属小金井中学校学校司書 長友春陽)



 創立1947年の当校は平城京の東に位置し、
垂仁天皇の皇后・狭穂姫が地名の由来といわれる、自然豊かな佐保田の丘にあります。みんなは親しみを込めて自校を「附中(ふちゅう)」と呼びます。各学年は特別支援学級を含む全5クラスで構成され、在校生は407人です。

 2008年にユネスコスクールに加盟し、ESD(持続可能な開発のための教育)の理念に基づく教育実践に取り組んでいます。



学校図書館の紹介



 当館は校舎の3階、学級教室から理科室や社会科教室など各教科教室に繋がる廊下の中ほどにあります。生徒の日々の動線上にある恵まれた位置です。館内は少し珍しい間取りで、図書館の中に廊下があり突き当たりに大会議室があるという感じです。大会議室で行われる会議のために、定期的にどの教員も図書館に足を運ぶことになり、そんな際にふと足を止めて新刊を手に取って談笑している姿も見かけます。

 PTA保護者の活動も大会議室で行われることが多く、通りすがりに「保護者も本を借りれますか?」など、よくお声がけ頂きます。2013年から2016年にかけて木質化が実施され、全て県産材でつくられた書架やテーブルにリニューアルされたことで、現在の落ち着いた温かみのある、愛される学校図書館に生まれ変わりました。こうして、関係者皆の近くに在る学校図書館は授業だけでなく、煌星祭(文化祭)や教員の公開研究会など、とにかくあらゆる行事で利用されます。


11:50 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
12345
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する