教育関係者の方へ

現職教員研修セミナー 2022年度

現職教員研修セミナー「社会 世田谷ゼミ」3月以降開催のお知らせ

  日時と内容

  (1)ゼミ12  2023年 3月18日(土) 17:00~19:00
   ①常磐大学高等学校 丸小野先生報告
    「高校・新科目「歴史総合」の位置づけ
      ~中学校社会科との連携に注目して~」
   ②附属世田谷中学校 秋山報告
    「社会科のパフォーマンス課題について」

 (2)ゼミ13  2023年4月22日(土) 17:00~19:00
               *第4土曜日です!!!
   ①附属世田谷中学校 金城報告
   ②【新企画:みなで持ち寄る○○シリーズ】第1回は「教育実習の進め方」
    特定の報告者は決めず、参加者全員で交流するものにしようと思います。
    皆さんの体験談をお聞かせください。

 (3)ゼミ14  2023年5月20日(土) 17:00~19:00
   ①八王子学園八王子中学校・高等学校 富田先生報告
   ②【新企画:みなで持ち寄る○○シリーズ】第2回は「定期考査の作り方」

  *新年度からも、「ちょっと力を入れた報告」、「日常の授業の報告」、
   「フィールドワーク」、「講演」、「みなで持ち寄る○○」等、
   バラエティーにとんだ楽しく役に立つゼミ活動を目指していきますので、
   どうぞよろしくお願い致します。

  方法
 ・Zoomを活用したオンライン・ハイブリッド会議
  (会議のURLは前日に送らせていただきます。)
 ・本校にご来校いただける方とは対面実施を行う予定です。
 ・ゼミ開始30分前より行う「ゼミまで待てない」3月のテーマは
   「新年度の社会科授業開きは、どんな授業をしますか」です。
    お時間のある方は、ぜひご参加下さい。

 3月の案内(掲示・配布にご利用ください。)
 
開催のお知らせ

 申し込み先:

  • お申し込みはこちらから
  •  問合せ:shoshino@u-gakugei.ac.jp (篠塚まで)

    学校図書館現職教員研修セミナー(対面開催)のお知らせ

     日  時:令和5年3月30日(木)14:00~16:00
     場  所:本校図書館
     テーマ:社会への「窓」を開く学校図書館の取り組みの可能性
         ~教科との協働と継続性からオリエンテーションを考える~

     内 容:
         ◆本校学校図書館でのオリエンテーションの取り組みについて
          ※意見交流会:オリエンテーションのねらいを考える
                           本校学校司書 村上 恭子
         ◆オリエンテーションの実践を考える ※ワークショップ
          ① 図書館全体を眺めてみる
           NDCと本の「タイトル」の面白さ~ブラウジングで文庫川柳~
           *オリエンテーションを基に読書活動の継続を考えてみます
          ② GIGAスクール構想下のICT 環境に向き合う
          「ない本」にも目を向ける~オンライン環境がつなぐ本との出会い~
           *オンライン環境を利用して児童・生徒の興味と本とをつなぐ
           きっかけづくりを考えます。
                           本校国語科 渡邉 裕
         ◆講演:「学びに必要な「資料」について考える
              ~オリエンテーションでつなぐ教科と学校図書館~」
             青山学院大学准教授(教育人間科学部教育学科)
                                 庭井 史絵 先生
     

    案内(掲示・配布にご利用ください。)
     
    開催のお知らせ

     申し込み先:

  • お申し込みはこちらから

  •  問合せ:wtnb530@u-gakugei.ac.jp(渡邉まで)

    現職教員研修セミナー「英語(対面・オンライン)」開催のお知らせ

        ※オンラインでの参加も受け付けております。
         フォーム内の項目にて参加形態を選択ください。

     日 時:令和5年3月25日(土)13:00~15:30 受付 12:30
     内容1:「学習意欲を高める授業の工夫」
         本田耕平(東京学芸大学附属世田谷中学校)
     内容2:「教科書の活かし方 教科書とTry outの行ったり来たりを通して」
         提案者:落合千裕(熊谷市立玉井中学校)
     指導講評 渡辺貴裕(東京学芸大学教職大学院准教授)

     

     案内(掲示・配布にご利用ください。)
     
    開催のお知らせ

     申し込み先:

  • お申し込みはこちらから

  •  問合せ:yamajin@u-gakugei.ac.jp(山城で)

    春季現職教員研修セミナー「社会科」フィールドワークのお知らせ

      後援 世田谷区教育委員会
      

     日  時:令和5年3月27日(月)13:00~17:00
          12:45 東京駅「丸の内北口」改札口集合

     テーマ:地域教材の活用4
          「ブラトラ温故知新~江戸・東京を探る~」

     内 容:①大手町地区
          東京駅→平将門首塚等
         ②皇居(旧江戸城)
         ③築地地区
          築地本願寺→解体新書碑、浅野内匠頭屋敷跡、シーボルト像
          築地外国人居領地跡(慶應義塾・ミッションスクール発祥の地・
          聖路加国際病院) 等

     講 師:赤坂 寅夫 先生(元全国中学校社会科教育研究会長)
     

     案内(掲示・配布にご利用ください。)
     
    開催のお知らせ

     申し込み先:

  • お申し込みはこちらから

  •  問合せ:shoshino@u-gakugei.ac.jp (篠塚まで)

    数学科現職教員研修セミナー 公開授業研究会 開催のお知らせ

     日 時:令和5年3月19日(日)13:30~16:15(オンライン)
     

     ※3月16日(木)正午までに本校ホームページからお申込みください。

     内 容:「深い学びにつながる数学的活動を通した授業づくり」
     
     事前に配信される授業動画を視聴の上ご参加ください。
     授業動画の視聴方法・資料の配付等は登録いただいたメールアドレスにお知らせします。
      授業① 対象:1年 授業内容:(第2学年式の計算「文字式の分類整理」)
          授業者:松本 紘一朗(東京学芸大学附属世田谷中学校)
      授業② 対象:2年 授業内容:(第3学年式の活用「式による説明」)
          授業者:田代 優歩(東京学芸大学附属世田谷中学校)

     (当日の予定)※時程は変更になる場合があります。
      13:00~13:30 接続確認
      13:30~13:40 時程の確認,趣旨説明等
      13:40~15:00 研究協議(授業①、②)
      15:10~16:10 講 演 国立教育政策研究所 小林廉先生
      16:10~16:15 諸連絡,閉会の挨拶
     

    案内(掲示・配布にご利用ください。)
     
    開催のお知らせ

     申し込み先:

  • お申し込みはこちらから

  •  問合せ:nakayu@u-gakugei.ac.jp(中山まで)