視聴覚教育メディアによる状況学習の展開

篠原 文陽児 (東京学芸大学)

目次
1. はじめに
2. 状況学習とポリティカリーコレクト(PC)
3. 学習環境と状況学習
4. ハイパーメディア・マルチメディアと状況学習
5. 学習の評価研究と状況学習
6. 新しい学力観と視聴覚教育
7. 終わりに
参考・引用文献

文章末尾.gif


1. はじめに

  本稿の課題は、最近頻繁に見るようになった状況学習、徒弟学習、社会的構成主義などの観点から、視聴覚教育の活用を吟味することである。

2. 状況学習とポリティカリーコレクト(PC)

 中野照海氏によれば、構成主義学習観は、内発的動機付け、個別化教授、質的評価、情意の学習などと並んで、いわゆる緊急度の高い政策的に正しいポリティカリー・コレクト(PC)の研究、実践課題であるという。そして、その自覚の上に立って、いわばレパートリーを増やす思考として、研究においても実践においても、こうしたPCに関わる研究と実践を考察しなければならないと指摘している(本誌平成7年5月号)。また、同じく氏は、構成主義学習観が、客観性をもたない個人的な経験を重視しようとしていると考え、いわば意味論的(セマンティック)ではない挿話的(エピソーディック)認識が、その根底にあるとして、視聴覚教育の原点である反言語主義の考えと、構成主義学習とが関連するように思えると述べている(「視聴覚教育」平成7年2月号)。

 本稿の標題である「状況学習」(Situated Learning)もまぎれもなくPCであると考えられる。つまり、状況学習をこれまでの用語で述べてみようとすれば、学習者が置かれた状況すなわち広い意味での「環境」との相互作用による学習の成立である。我が国においても昨今、学会や研究等集会などでは、例えばマルチメディアと並んで、「学習環境」の構築、整備などという言葉がよく見受けられることからも、このことはうかがえよう。目 次.gif


3. 学習環境と状況学習

  学習環境とは、教授・学習過程つまり授業において、考察されるべき学習者をとりまく学習環境と、家庭や地域の生活環境をも含んだ概念として、古くから教育方法を支える考え方の基底にあった。つまり、これまでも、「学習」を個人つまり、学習者一人ひとりの独立的な発達の促進という観点から捉える場合には特に、環境との相互作用が重要視されてきていたし、ここに視聴覚教育の課題があったといっても過言ではないと考えられるのである。つまり、視聴覚教育の課題は、画像による情動性をいかに学習意欲の向上や学習態度の育成に生かすかを基本的な視座に、映像資料等の計画などとともに、コミュニケーション過程、学校では特に教授・学習過程及びその諸要因のシステム的研究が、1920年代の「視覚教育(Visual Education)」、1933年以来の「ラジオ学校放送」、1959年以来の「テレビによる放送教育」の諸研究と研究を礎として脈々と受け継がれ、重要とされてきているからである。目 次.gif

4. ハイパーメディア・マルチメディアと状況学習

 現時点でいわゆるマルチメディアは、@通信と放送の融合体と、A文字、音声、画像などが一体的に扱われるメディアに大別できる。前者には、テレビ電話、テレビ会議システム、ハイビジョン、衛星放送、文字放送、インタラクティブTVCCTV、ビデオ・オン・デマンド(VOD)、バーチャルリアリティ(VR)、リアルタイムシミュレーション、エージェント通信、インターネットなどがある。そして、後者にはCD-ROMLD-ROM、携帯電話、携帯情報端末、マルチメディアパソコン、LAN、 電子出版等々がすぐに思い浮かぶ。

  マルチメディアは、1970年代あたりから徐々に教育思潮や教育実践の中で大きな地位を占め始め、今日では例えば「構成主義」(constructivism)を支える認知理論に立脚した学習や教育の考え方をいっそう飛躍させる教育メディアである。また、マルチメディアは、その機能や構造の上から、新しい指導要領の「新学力」や、近未来の教育でいっそう重視される発散的学習や発散的思考を支援する教育メディアである。また、マルチメディアは、教育や学習の過程を実証的に明確にする可能性を有しこれらを科学化し、視聴覚的な教育と学習をさらに推進する可能性を有したメディアである。
 
 最近のハイパーメディアやマルチメディアの研究に見られるような、無構造で、学習目標を学習者が決めることに代表されるような学習観が表面化し、メディアの進展とともにその「可能性」が見えてきたためにPCになってきたと考えても、あながち誤りとは言えないと思われるのである。例えば、 Steven, D.T.によれば、状況学習理論は最近になって広まってきているが、理論の内容のほとんどは40年以上前に哲学者Michael Oakeshott によってすでに述べられていたことが指摘されている。ここでは、学習設計が、社会的状況を用いて、かつそれを強化することを考えて行われるべきであるとされ、設計の成功の鍵は、それがよりどころとする理論にあるのではなく、また具体的な設計は理論によるのでもないことが強調されている。すなわち、状況学習における理論よりも実践の先行が主張されているのである。

  一方、Damarin, S.K.は、従来の学校教育を批判しながら、状況に密着した認知や学習と学校教育での将来の教育技術の在り方について述べている。状況学習理論では、知識は学習者と彼の置かれた状況つまり場面との相互作用により生成されると考えられ、場面に即した知識は知識対象として受け身的な知識源ではなく行為者を必要とする。つまり、学習者は家庭や学校、その他の社会設定といった知識の集合体や、学校以外の多様で複雑な場面の間を行き来しており、学習者と知識対象との関係は常に変容している。したがって、学校教育はそうした変容の過程を援助し、学習者が様々な場面間を「旅する」ことを楽しめる環境を整備しなくてはならない。教育技術に関しても、「観光旅行」的に一方的に教育者の価値観等を押しつける「思い上がり」を脱して、学習者が真の「旅」ができるような場面を提供する必要がある。そのため、筆者は、状況学習においてハイパーテキストの持つ可能性と限界を指摘し、テレコミュニケーションの教育への新たな適用の可能性を示唆している。目 次.gif

5. 学習の評価研究と状況学習

  学習の評価に関する研究は、システムの設計とともになおいっそう重要である。例えば、Lebow, D.は、構成主義者としての視点から、教育システム設計(Instructional Systems Design: ISD)を考えるにあたっての哲学と取り組みを、次のような5原則にまとめて提示している。つまり、(原則1)学習者と、学習者がもしかしたら教育現場に与えるかも知れない悪影響との間にバッファを置くこと。(原則2)自立性と事象の相関性の両方が維持できるような学習内容を提供すること。(原則3)学習行為自体に、学習しなければならない理由付けを持たせること。(原則4)発展的に物事を再構築する事に対し徐々に責任が大きくなると学習者が考えられるような態度と技術を喚起し、自律的に行う学習を支援すること。(原則5)計画的に誤りを探す事により、学習者が意識的に学習行動に引き込まれるという傾向を強化することである。その上で筆者は、構成主義的考え方がISD設計者に新たな価値と視点を提供し、ISD手法に少なからぬ影響を与える可能性を示唆しつつ、他方、それは従来のISDモ デルの一貫性をくつがえすものではないと主張しているのである。また、McLellan, H.は、コンピュータやビデオを用いた状況学習という新しい授業環境における学習評価方法に関するいくつかのアプローチについて論じている。つまり、近年、問題解決過程で学習を進めて行く状況学習の重要性が強調されているが、その評価は非常に難しいと言われている。それは学習者自身の変化のみならず、学習のプロセスをも評価しなければならないからであるとしている。そして、Collinsが提案している状況学習環境における評価のモデルを紹介し、具体的にどのように評価・測定が行われているかについて述べている。ここで、Collinsの評価法はdiagnosis, summary statistics, portfoliosの三種類から構成されており、学習者の学習記録、教師による個々の学習者の学習状況記録などが重要な資料となると説明されている。こうして、これからは、新しい学習モデルにそくした新しい評価法が研究および開発される必要性があると結論づけているのである。目 次.gif

6. 新しい学力観と視聴覚教育

 思考力、判断力、表現力という、いわゆる「新しい学力観」として、関心・意欲・態度の重要性が見直されつつある今日、我が国の視聴覚教育も、新しいメディアの出現によって、なお一層充実発展していくことが望まれる。時あたかも、アメリカでは、アメリカ視聴覚教育学会を前身とするアメリカ教育工学会(Association for Educational and Communication Technology)が、1993年8月、「教育工学(instructional Technology)」の新たな定義と領域をまとめ、採択し、1994年4月に「教育工学─その定義と領域─」として公表している時である。この定義は、これまで30年間にわたって同学会の「定義と用語に関する委員会」がその活動の成果として明確化した3つの教育工学に関する定義(ごく最近のものとして1977年版がある)に比べ、今日の教育と研究に関わるさまざまな環境のもとで最も適切なものと考えられ、次のように述べてられている。つまり、「教育工学の新しい定義と領域」によれば、「教育工学(Instructional Technology)は、学習過程と学習資料のそれぞれに関する設計、開発、活用、運用、および評価という5つの領域の理論と実践である」と。目 次.gif

7. 終わりに

  通信とコンピュータの融合および文字、音声、画像等の一体化されたマルチメディアなど、新たなメディアやシステムを積極的に活用することによって、研究と学習の場つまり学習環境をいっそう高度化するとともに、これまで蓄積されてきた貴重な物的および人的資産をより効果的に外に向けて発信し、かつ、地球的規模で国内外の関係諸機関との情報交換等が相互に活発になり、こうした結果、これらの機器や活動が、児童生徒を取り巻く社会的な状況をいっそうきわだたせ、学習者等の新たな能力の開発と促進の道具などになることが期待される。目 次.gif

 

参考・引用文献

(1)Steven, D.T. , 1993, Thories, traditions, and situated learning, Educational Technology, 33, 3, 71-77.
(2)Damarin, S.K., 1993, Schooling and situated knowledge: Travel or tourism?,Educational Technology, 33, 3, 27-32.
(3)Lebow, D., 1993, Constructivist Values for Instructional Systems Design: Five Principles Toward a New Mindset, ETR & D, 41, 3, 4-16.
(4)McLellan, Hilary, 1993, Evaluation in a situated learning environment, Educational Technology, 33, 3, 3945.目 次.gif



T o p of this text
Eng text gif
ホ ー ム of Shinohara (Japanese)H o m e

To EdTech Labo (Japanese)To Home of Educational Technology Research Laboratory (Japanese)

To Home of Educational Technology Research Laboratory (English)