体育学分野


小森 伸一(こもり しんいち)
【専門】
野外環境教育・ホリスティック教育・サステナビリティ教育
 
【主な研究テーマ】
「⾃然・仲間(共同体)・⾃分の理解と全⼈的成長・社会の持続的繁栄」
豊かな⾃然環境の中で仲間とより深くかかわる体験による学びが、⼈間の⼼⾝の⼗全な成熟と創造的な⼈⽣および社会(共同体)の持続的繁栄に⼤切であることについて、その具体的な考え⽅と実践について研究しています。それゆえ、研究領域におけるキーワード・テーマは、ホリスティック教育理論を基盤とした野外環境教育、サステナビリティ教育、体験学などとなります。
近年は「幸福学」「ポジティブ心理学」「勇気の心理学(アドラー心理学)」等にも着目して研究をしています。さらに、個々の直接体験を基盤とした学びが各々潜在可能性を引き出し成熟・進化をさせていくような学校のあり方や、そのような学校づくりについても視野にいれて探求をしています(日本の先行事例としては、ドキュメンタリー映画『夢みる小学校』のモデルとなった「きのくに子どもの村学園/南アルプス子どもの村小学校・中学校」などが目指すイメージに近いものとなります)。
 
【主な授業担当】
「野外環境教育学及びその実習(学部)/サステナビリティ教育(大学院)」
学部では、一般的にはあまり⽿慣れない「野外教育(野外環境教育)」の理論と実践について学びます。野外環境教育とは、端的にいえば、自然の中での他者との生活を通して、自然及び仲間・社会、そして自分自身への調和的かつ創造的な気づきや理解を育むこと目指す全人的(ホリスティクな)教育の理論と実践です。このことは、本来特別なことでなく、⼈が⽣きていく上での基本事項であることについて、演習を交えて学びを深めていきます。また、⾃然の中での環境に配慮した⽣活の考え方や仕方などについて、いわゆるキャンプ実習(学外)にて体得します。
大学院では、修士課程の次世代日本型システム教育研究開発専攻(次世代教育領域)の所属となります。こちらでは、「サステナビリティ教育=持続可能な社会・世界・未来を向かう教育」や、その具体的カリキュラムとなるユネスコ認証の「ガイア・エデュケーション」(ガイア=Gaia地球を意味)、「生きる力」「幸福学」「ポジティブ心理学(含:レジリエンス・グリットの観点)」などの知見にも着目した授業内容を展開しています。
 
【研究室案内】
研究室(ゼミ)活動では、上記している「野外教育(野外環境教育)」に関することや、「体験」などに関わる幅広いテーマが研究室で扱われます。その実践的な教育的取組みについて、実習や指導者演習への参加といったフィールドワーク(必須)による実践を通して深めていきます。
大学院では、先述している学部授業で行わる実習・演習系の授業に、指導者的立場で関わるというフィールドワークを必須とした実践的な研究活動を実施します。なお、修士課程における必修科目である「フィールドワークA/B」(8単位)に重ねて行われます。
 
【自己紹介】
東京学芸大学・同大学院を修了後、カナダに留学。University of Saskatchewan 修士課程修了(M.Ed.)後、University of British Columbia 博士課程修了(Ph.D.)を取得。2008年より東京学芸大学専任講師・准教授を経て、現在に至る。2022年度より附属小金井小学校校長に着任。日本野外教育学会理事、日本教育支援協働学会理事、日本氷上スポーツ学会理事、東京学芸大こども未来研究所理事、(一社)教育支援人材認証協会(事務局長)、青少年体験活動アワード(代表)等を兼任。主要著書に『体験活動はなぜ必要か―あなたの可能性を引き出し人生を輝かせるために―』(単著)、『野外教育の理論と実践』『野外教育研究法』『星ふる島とぼくの夏』等(以上、編著)。


業績


[関連リンク]
青少年体験活動アワード