About Us

わたしたちについて

機構長挨拶

 有為な教育者の育成を目的とする東京学芸大学に、教育インキュベーション推進機構が、2022年4月から設置されました。この機構は、3つのセンターと、機構内に設置される幾つかのプロジェクトで構成される組織であり、学部や大学院で行われている教育や研究とも密接につながりを持ちつつ、国内外、学内外の教育イノベーションを先導的に進めることをねらいとしたものです。「インキュベーション(Incubation)」という言葉は、本来「(卵を)孵化する」ということを現すもので、本機構を「教育インキュベーション」と名付けた意図は、「教育における新しい取り組み(創出・創業)を支援すること」を大学として組織的・計画的に進めていきたいという趣旨の中にあるということになります。

 教育は「学び」を支える営みであり、「学び」は人を育ち、育て、人が交わり、つながり、そして社会を創りだす営みであると思います。そして何よりも「学び」は、「出会い」と「変化」を含む生きることの豊かさを生み出す営みでもあります。そのような「学び」を支える教育という営みは、だからこそ、本来、ドキドキ・ワクワクするものであるし、「面白い」ものであると考えます。教育の持つこのような「面白い」に焦点づけられて、今と未来が創り出される「開かれたコミュニティ」が、本機構を通じて支えられることができればと思います。

 自由で闊達で「あそびの精神」に溢れた取り組みを、学内外の多くの皆様とご一緒に進めることができれば幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

メンバー紹介

教育インキュベーション推進機構長
副学長
國仙 久雄
理事
松田 恵示 
教育インキュベーションセンター長
教授
金子 嘉宏
結果も大事にしますが、プロセスこそ大事にしています。すべての人が学び続けられる社会の仕組みを実現させたいと思っています。
業績
こどもの学び困難支援センター長
教授
加瀬 進
こどもの権利〜生きる、育つ、学ぶ、護られる、参加する〜を実現できるよう、限られた時間ではありますが、力を尽くしていく所存です。どうぞよろしくお願い致します。
業績
アート・アスレチック教育センター長
教授
中地 雅之
芸術とスポーツの力を通じて、本学と地域・企業との連携を一層進めて行きたいと思います。どうぞご協力・ご支援のほど宜しくお願い致します。
業績
OECD日本共同研究プロジェクトリーダー/教育インキュベーションセンター
准教授
荻上 健太郎
人と社会のご縁をつなぎ、紡ぐことで、既存の概念や制度、組織や活動などの壁を超えて、学びと教育の未来や可能性を拓いていきます。
業績
こどもの学び困難支援センター
准教授
入江 優子
学びを創り、支えるのは、教員や専門職だけではありません。こどもの視点や様々な地域資源に着目して学び支援のあり方を探究していきます。
業績
こどもの学び困難支援センター
講師
田嶌 大樹
大学という枠にとらわれず、様々な方々との協働を通じて実践や研究に取り組みながら、遊びと学びの関係性について探求していきたいです。
業績
アート・アスレチック教育センター
講師
松山 直輝
オンライン部活動の研究を通じ、体育・スポーツ・特別支援教育分野での新たなイノベーションを目指します。#ICT #陸上競技 #パラスポーツ #バスケ #国際スポーツ開発
アート・アスレチック教育センター
助教
岡田 理佐子
多様な個を認め、そのよさを互いに共有・共感していくことで、新たな価値観を生み出せるような体験や活動をつくっていきます!
アート・アスレチック教育センター
助教
齋藤 真智子
ひとり一人のクリエイティビティが発動する場にたくさんの学びや気づきがあると信じています。 様々な繋がり、絡まりあいを大切にこれからの教育・社会のあり方を模索していきます。

教育インキュベーションセンター

教授 金子 嘉宏
准教授 荻上 健太郎
教授 犬塚 美輪(兼任)
教授 加藤 直樹(兼任)
教授 君塚 仁彦(兼任)
教授 中野 幸夫(兼任)
准教授 浅部 航太(兼任)
准教授 倉持 伸江(兼任)
准教授 鈴木 直樹(兼任)
准教授 山下 雅代(兼任)
教授 木村 守(協力)
教授 小森 伸一(協力)
教授 柴田 彩千子(協力)
教授 椿 真智子(協力)
教授 鉄矢 悦郎(協力)
准教授 臼倉 美里(協力)
准教授 小西 公大(協力)
准教授 下田 誠(協力)
准教授 萬羽 郁子(協力)
附属小金井中学校教諭 宮村 連理(協力)
附属特別支援学校教諭 岩井 祐一(協力)
特命教授 彦坂 秀樹
特命講師 加藤 桂子
特命助教 福島 崇
専門研究員 Walter King Yan Ho
専門研究員 田中 若葉
専門研究員 柴田 遼太
客員准教授 安部 拓輝
客員准教授 佐藤 公彦
客員准教授 佐藤 詳悟
客員准教授 赤土 豪一
客員准教授 高橋 浩一
客員准教授 藤村 聡
共同研究員 上條 圭太郎
共同研究員 久井 裕美
契約職員(技術スタッフ) 本間 彰子

こどもの学び困難支援センター

教授 加瀬 進(兼任)
准教授 入江 優子
講師 田嶌 大樹
教授 小林 晋平(兼任)
教授 鉃矢 悦朗(兼任)
准教授 伊藤 秀樹(兼任)
准教授 森山 進一郎(兼任)
講師 村尾 愛美(兼任)
講師 梅山 佐和(協力)
客員教授 藤岡 宏章
客員教授 松葉 覚
客員准教授 神谷 康弘
客員准教授 野田 満由美
客員准教授 森崎 晃
特命教授 箱山 智美
特命准教授 宮下 佳子
特命助教 河 美善
専門研究員 大竹 咲紀
専門研究員 千野 たみ
専門研究員 筒井 桃子
専門研究員 徳永 紗弓
専門研究員 松下 大介
共同研究員 大槻 育子
共同研究員 小池 敏英
共同研究員 高森 裕子
共同研究員 竹村 睦子
共同研究員 田中 彩那
共同研究員 丸川 正吾

アート・アスレチック教育センター

 教授 中地 雅之(兼任)
 講師 松山 直輝
 助教 岡田 理佐子
 助教 齋藤 真智子
 教授 大谷 忠(兼任)
 教授 鈴木 聡(兼任)
 教授 鉃矢 悦朗 (兼任)
 教授 西村 德行(兼任)
 准教授 石川 裕司(兼任)
 准教授 石﨑 秀和(兼任)
 准教授 草津 祐介(兼任)
 准教授 新海 宏成(兼任)
 准教授 花家 彩子(兼任)
 准教授 原口 るみ(兼任)
 教授 大澤 千恵子(協力)
 教授 小林 晋平(協力)
 教授 小林 大作(協力)
 教授 小森 伸一(協力)
 教授 野田 清隆(協力)
 教授 疋田 雅昭(協力)
 教授 正木 賢一(協力)
 准教授 鈴木 直樹(協力)
 准教授 森山 進一郎(協力)
 共同研究員 塩原 麻里
 共同研究員 冨田 真里
 共同研究員 Barbara Dobretsberger

OECD 日本共同研究プロジェクト

准教授 荻上 健太郎
教授 西村 圭一(兼任)
教授 松尾 直博(兼任)
准教授 小岩 大(兼任)
特命助教(専門研究員) 池邉 愛
特命助教(専門研究員) 田﨑 智憲
専門研究員 宮坂 修平
共同研究員 佐藤 瑛隆
共同研究員 桃井 大輔

特定課題解決共創プロジェクト

理事 松田 恵示 
准教授 萬羽 郁子(兼任)
共同研究員 矢部 崇
共同研究員 和田 利次

事務局

研究・連携推進課 課長 佐藤 健一郎
研究・連携推進課 副課長 亀澤 孝之
研究・連携推進課 連携第一係長 荒川 香織
研究・連携推進課 連携第一係 山﨑 栞奈
研究・連携推進課 連携第一係 上野 哲弥
研究・連携推進課 連携第一係 中山 幸美
研究・連携推進課 連携第一係 髙橋 亜希
研究・連携推進課 連携第一係 蔵渕 かほり
研究・連携推進課 連携第二係長 杉山 豊
研究・連携推進課 連携第二係 髙尾 篤史
研究・連携推進課 連携第二係 鳴井 瑠衣
研究・連携推進課 連携第二係 吉本 静香