お問い合わせは E-mail: ykajii@u-gakugei.ac.jp
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
研究室では,教授・学習心理学の知見に基づき,実践的な教育研究に取り組んでいます。理論と実践を結びつけ,教育現場の課題解決を目指しています。大学院生の成長と,より良い教育の創造を支援します。
1.実践重視の研究
教育現場の実態に根ざしたアプローチを重視しています。フィールドワークを通じて,具体的な解決策を探ります。
2.教授・学習プロセス
教師の指導・支援方法や,児童・生徒の学び方,関わり方,表現の仕方に焦点を当てています。
3.理論と実践の融合
教育心理学の理論を基盤としつつ,実践的な応用を重視しています。現場での課題に即した研究を行います。
1.テーマ設定
自らの興味関心と実習校の実態を踏まえ,研究テーマを設定します。現場のニーズを反映させることが重要です。
2.研究デザイン
フィールドワークを含む研究計画を立案します。理論的背景と実践的アプローチのバランスを考慮します。
3.データ収集と分析
教育現場でのデータ収集を行い,質的・量的分析を進めます。倫理的配慮も忘れずに行います。
4.成果の還元
研究成果を現場に還元し,実践的な改善につなげます。学生の要望に応じて,学会発表や論文執筆も行います。
定期的なゼミを通じて,学生の成長を支援しています。近況報告や研究進捗の情報交換を行います。
学生一人ひとりの状況を把握し,無理のない指導を心がけています。互いに意見を交わし合う場を提供します。
例1.児童理解の変化
適応指導教室での児童理解プロセスを事例研究しました。教師の認識変化と支援方法の改善を探りました。
例2.ユニバーサルデザイン
算数授業におけるユニバーサルデザインの指導法を開発しました。多様な学習者に対応する工夫を提案しています。
例3.自尊感情の育成
アサーション・トレーニングを通じた自尊感情育成の実践研究を行いました。コミュニケーション能力向上も目指しています。
教育現場の課題に真摯に向き合い,理論と実践を融合させた研究を推進します。より良い教育の実現を目指します。
教育の未来を創造したい皆さんを歓迎します。共に学び,成長し,教育の発展に貢献しましょう。
・高等学校外国人生徒における放課後支援での商業科実践の一提案−日本語の力と商業科の力の向上を目指して−
・国語科の授業における児童が自ら論理的思考力を発揮するための手立て−関係性に比べて自律性と有能感が低い児童への指導を通して−
・適応指導教室での実習記録を基にした通室児童への見立ての変化に関する一事例研究
・アサーション・トレーニングを用いた自尊感情の育成における留意点の検討−小学校単学級における一事例研究を通してー
・小学校第6学年における道徳的価値の理解を深める道徳科授業の検討−役割演技への参加意欲の低い児童の特徴をふまえた指導・支援の提案−
・高等学校音楽科の平和を題材にした鑑賞と歌唱を取り入れた授業実践の検討
・中高移行期にある高校生の地理学習に対する意味づけの過程を踏まえた教育実践のあり方
・相互理解,寛容の価値を育成するための指導方法に関する研究−体育大会の取組みと「相互理解,寛容」の価値を扱った道徳授業における対話活動に基づく考察−
・高等学校世界史における生徒の学習方略の変容を促す授業実践−認知カウンセリングの手法「仮想的教示」に着目してー
・東京学芸大学附属大泉小学校の第4学年の「探究科」の学習活動が「探究科」で育む資質・能力に関する児童の自己評価に及ぼす影響についての検討
・道徳科の授業における対話活動に対する不安や困難の改善および聞き方の支援が道徳的価値観や生き方に及ぼす影響
・聴き合いながら歌う力の育成についてー小学3年生音楽科歌唱分野の授業実践を基にー
・児童の自尊感情を育む「うれしかった言葉カード」を用いた活動の在り方についての研究
・算数科授業のユニバーサルデザイン化へ向けた指導の工夫に関する研究−教育実習生と熟達者の授業分析に基づく検討−
・児童が探究する算数科授業の要因へのナラティヴ・アプローチー若手教員育成への「語り」の応用可能性−
・中学校理科における思考を促すワークシートを活用した考察指導についての検討
・オーセンティック概念に基づく算数科授業の効果に関する実践研究
・これからの時代に求められる資質・能力の育成に向けた効果的なカリキュラム・マネジメントについてー教科間の繋がりを考えた展開を意識してー
・中学校社会科公民的分野における「現代社会をとらえる見方や考え方」を高める指導の工夫−「効率と公正」に焦点をあててー
・中学校数学科の組織的な指導改善の取り組み:小中の授業研究会で得られた関数領域における3つの指導改善の視点を通して
・中学校電気分野において電圧概念の形成を促す指導法に関する実践的研究:パイプモデルを用いた電位概念の導入
・聞くことの練習が話すことの意識におよぼす影響について:聴覚以外に特に困難のないろう学校高等部の生徒に焦点をあてて
・スピーチ活動における児童の話し上手・聞き上手に至る発達の様相にかかわる実証的研究:教師による聞き方方略のフィードバックと児童の方略の選択・活用の様子に着目して
・母親のペアレント・トレーニングの振り返りに見る子どもの見方の変容についての一考察
・児童の作文と目標設定を取り入れた障がい理解教育の成果に関わる実証的研究
・「話すこと・聞くこと」の発達的変容に関する研究:国語科および異学年交流の時間に着目して
〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
TEL: 042-329-7360
FAX: 042-329-7360
E-mail:
ykajii@u-gakugei.ac.jp
研究室は,キャンパスマップ(下記の「アクセス access」をクリック)の赤丸9で示されている総合教育・人文社会1号館3階です。