本文へスキップ

理論と実践を結び,教育の未来を創造する 東京学芸大学 梶井研究室(教授・学習心理学,学校心理学)

お問い合わせは E-mail: ykajii@u-gakugei.ac.jp

〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1



指導の方針Research Guidance Policy

方針

 研究室では,理論と実践の融合を重視した指導を行っています。教育心理学の理論を深く学ぶだけでなく,実際の教育現場での実践に根ざした研究を進めることを大切にしています。そのため,以下の点を指導方針として掲げています。

1.現場に根ざした研究の推進
 教育現場で直面する具体的な課題に基づき,研究テーマを設定することを重視します。学びの中で得られた理論を実際の現場でどのように適用するか,また現場でのフィードバックを通じて理論を深めるアプローチを取ります。

2.学生の自主性と探究心を尊重
 学生が自らの興味・関心に基づいてテーマを選定し,主体的に研究を進める姿勢を大切にしています。指導者として,学生が適切な方向へ進めるようサポートしつつも,個々の成長を見守りながら研究の自由を尊重します。

3.継続的なフィードバックと対話
 定期的なゼミや個別相談を通じて,研究の進捗や課題についてのフィードバックを行います。学生同士が研究内容を共有し,意見交換を行うことで,互いに学び合い成長できる環境を提供します。また,対話を重視し,質問や課題解決に積極的に取り組む姿勢を育てます。

4.実践を通じたスキルの習得
 研究は教育現場での実践と結びつけることが不可欠です。特に,授業観察やフィールドワークなどの実践的な活動を通じて,研究内容がどのように現場で生かされるかを深く理解し,実践に基づいた知識やスキルを習得していきます。

5.教育者としての成長を支援
 学生が将来,教育者として活躍するために必要な指導力やリーダーシップを養うことを目指します。教育現場での応用力を高めるだけでなく,児童生徒一人ひとりに寄り添い,共に学び合う姿勢を育む教育者の育成を支援します。


目標

1.理論と実践の架け橋となる研究の推進
 教育現場における課題を理論的に分析し,実践に役立つ知見を提供します。

2.学生の自主性と独自性の育成
 学生一人ひとりの興味に応じたテーマ設定を尊重し,主体的な探究を支援します。

3.実践的な教育スキルの習得
 現場での経験を通じて,指導力や教育者としての資質を育みます。

4.継続的なフィードバックによる成長支援
 定期的な対話とフィードバックを通じて,研究の進展と個々の成長を促します。

5.教育現場での課題解決に貢献できる力の養成
 実践的な研究を通して,教育現場に即した解決策を提案できる力を育てます。


令和7(2025)年 春学期のゼミの日程

(2025年4月8日確定)
曜日・時限 対象 講義名  教室
火曜・2限 研究室所属以外の学生 オフィスアワー  研究室
+zoom
木曜・2限 研究室所属の学部4年生 卒業研究 研究室
またはteams 
 木曜・4限  研究室所属の
教職大学院生
 課題研究,
教職専門実習
 学校心理学演習室
またはteams
木曜
18時45分〜
 主・副指導の
博士課程の学生
教授・学習心理学
研究
※履修済みでも受講可
 学校心理演習室
+teams

information

東京学芸大学 梶井研究室
(教授・学習心理学,学校心理学)

〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
TEL: 042-329-7360
FAX: 042-329-7360
E-mail:
ykajii@u-gakugei.ac.jp
研究室は,キャンパスマップ(下記の「アクセス access」をクリック)の赤丸9で示されている総合教育・人文社会1号館3階です。