このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
7月25日(火)、27日(木)に開催した「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」の録画視聴申し込みは終了しました。ご視聴くださった皆さまは、下記のアンケートにご協力お願いします。
「みんなで学ぼう!学校司書講座2023」
7月25日分
アンケート
7月27日分
アンケート
ハコブネ×ブックス
のきむらともお氏と作家・工藤純子氏を迎えてオンライン学習会の録画配信申し込みは終了しました。申し込まれた方は、10月10日まで録画が見られます。試聴後の
アンケート
は10月10日までにお願いします。アンケートの共有方法については、現在検討中です。
令和4年度
文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→
録画視聴申し込みフォーム
視聴されたかたは、ぜひ
アンケート
にご協力お願いします。
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→
こちら
。
「学校図書館の検索のイマ!Part1」→
こちら
当日の
プレゼン資料
新着案内
「今月の学校図書館」は
東京学芸大学附属竹早中学校
です。
「読書・情報リテラシー」は、
よみきかせ 地域とともに
です。
「探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践」
の記事を執筆いただいた勝山万里子さんが、第53回学校図書館賞を受賞されました。おめでとうございます!
「授業と学校図書館」は
帯単元「黙読+絵本の読み聞かせ」の1年間
」
です。
授業実践事例:教科別目次
教科別目次を開く
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0422
校種
高校
教科・領域等
国語
単元
書評を書いてみよう
対象学年
高1
活用・支援の種類
資料提供、コーナー作成、ワークシート作成、新聞提供
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
冬休みの課題として、国語の教科書に掲載されている著者の作品を読んで書評を書かせたい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
当初は『現代の国語』(桐原書店)に掲載されている著者の本を授業時間に図書館で1冊選ばせて読ませたいということだった。担当教諭と話し合う中で、オリエンテーションで実施した新書の点検読書を発展させて、書評レポートを書くのはどうかと提案した。
提示資料
『思考の整理学』外山滋彦 著 筑摩文庫 1986年 複本が多数あった。歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー!というコピーが生徒に関心を持たせると思った。
『ゾウの時間 ネズミの時間』本川達雄 著 中公新書 1992年 複本が多数あったので、多くの生徒が選んだ本。タイトルにインパクトがあり、内容もわかりやすい。
『悲鳴をあげる身体』鷲田清一 著 PHP新書 1998年 複本が多数あった。生徒から、探している著者の名前で一番多く聞かれたのが鷲田清一だった。
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
キーワード1
読書
キーワード2
書評
キーワード3
課題
授業計画・指導案等
書評を書いてみよう.pdf
児童・生徒の作品
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1288#_1330
授業者
藤生 揚亮
授業者コメント
「現代の国語」の授業を通して、現代社会の諸問題に気づき、興味を持つ生徒も多いが、普段はなかなか立ち止まって深めていくことができない。そこで、冬休みを活用して、関連図書をじっくりと読み、書評という形で文章化することによって、批判的、創造的な読み方ができるのではないかと考えた。
生徒の作品からは、先入観、歴史、文学、思考力、人間などについて、認識を新たにしたことがわかる。このような機会を利用して、生徒が自ら教科書教材から発展的に読書していく姿勢を養わせることが大切だと感じた。
司書・司書教諭コメント
この学年は新入生オリエンテーションで新書点検読書やSSHでの探求学習で、図書館を利用することに少し慣れていたので、書評を書かせみてはどうだろうと担当教諭に提案した。教科書に掲載されている著者の本ということで対象の本が多かったので、ブックリストは作成しなかったが、複本がある著者の本を中心にコーナー設置した。また、廃棄対象の新聞の書評欄を机の上に広げたり、自由に持ち帰ってもよいことにして、感想文と書評の違いを意識させた。1冊だけでなく、何冊か借りる生徒もいて、普段自分では選ばない本を読むきっかけになったと思う。また、他学年の生徒もコーナー設置した本を手に取っている姿も見られ、課題を説明すると興味を持ったようだった。
情報提供校
群馬県立高崎高等学校
事例作成日
事例作成令和5年3月29日/授業実践令和4年12月13日
事例作成者名
小宮山 栄子(学校司書)
記入者:
村上
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project