家庭科の教材研究用 コンテンツ

実践紹介

ダイコンでSDGs ~1コマでの調理実習に挑戦~【中学校】

この題材は、SDGsを軸として、技術分野の生物育成領域と関連させ、自分で育てたダイコンをまるごと調理する「ダイコンパーティ」に向け、包丁の取り扱い、加熱の基本を身に付け、環境への配慮について学ぶ題材です。調理実習は一班4名(男女2名ずつ)、1コマで行い、試食は弁当箱に詰めて昼食時にします。一人一台のデバイスを毎時間使用し、動画撮影と記録をし、授業後に視聴、個人での振り返り、班での共有、次時に生かすという流れです。実習のリハーサルとして前時に、材料に適した加熱方法を考え、「煮る、焼く、蒸す」を試し、短時間で味がしみるにはどんな工夫が必要かなど、各班で試行錯誤しデータをまとめます。20~25分間の調理時間に収めるために、時間を短縮する工夫をすることが、消費エネルギーの縮小にもつながり、まるごと調理することがゴミを減らしていることに気づけ、結果として環境への配慮について学ぶ仕組みになっています。

よりよい住まい方を考える【中学校】

家族・家庭生活、衣食住の生活、環境と領域を横断させながら、学校図書館やICTを活用した授業を計画した。よりよい家族関係や豊かな住生活に向けて自らの考えを形成し、自分自身の家族関係・住生活を見つめ、課題に気づき、その課題の解決に向けて、考えたことを自らの生活に生かすことをねらいとしています。
約200冊の書籍を入口とし、住まいや住まい方への視野を広げ、「マイファミリーの家づくり」に向け、模擬家族での家族会議を通して互いに意見を出し合ったり、書籍やインターネット上の情報、コンピュータ支援設計ソフトを活用したりする中で、主体的に住まいに参画する生徒の育成と情報活用能力の育成を目指します。

衣服の構成 紙で着物を作ろう【中学校】

中学校技術・家庭(家庭分野)の学習指導要領解説では、衣生活に関する学習内容として「日本の伝統的な衣服である和服に触れる」とあり、和服について取り扱うように述べられています。そこで、「衣服の働きと構成」で和服について重点的に取り扱うこととし、生徒が等しく和服について理解し、興味を持つことができるような取り組みを考え、授業実践をしました。

資料

東京学芸大学住居学研究室YouTube

住生活分野の実験動画などを公開しています。教材研究や教材づくりの参考にしてください。授業等でもご使用いただけます。

保育ふれ合い体験を中心とした家庭科カリキュラム・イノベーションガイドブック

家庭科保育学習でふれ合い体験を中心として、その前後でどのような授業を展開したらよいのか、他の領域と横断した授業をどのようにしたらよいのかなどを紹介しています。

調理実習における家庭科室での衛生安全ガイドブック 小学校版

家庭科室で衛生的に安全に調理実習を行うために必要な日常の家庭科室の整え方をたくさんの写真を用いながら紹介しています。特に小学校に対応しています。

調理実習における家庭科室での衛生安全ガイドブック 中学高等学校版

家庭科室で衛生的に安全に調理実習を行うために必要な日常の家庭科室の整え方をたくさんの写真を用いながら紹介しています。特に中学高等学校に対応しています。

参考図書

初等家庭科の研究―指導力につなげる専門性の育成(大竹美登利・倉持清美(編著) 南 道子・櫛山 櫻・生野晴美・本多素子・鳴海多惠子・萬羽郁子・田中敬文、2018、萌文書林)

初等家庭科の指導に必要な知識を吟味してまとめています。教師を目指す読者が本書で得た知識を現場での実践に生かせるよう工夫して構成しました。各章に「授業づくりのポイント」の項目を設けて、児童の実態に即した指導の要点と教材のアイディアを掲載しています。 「生活」そのものを再考し、自ら生活を創りだしていく家庭科の魅力と深さがわかる一冊です。

このページの先頭へ戻る