著書 |
論文 |
翻訳 |

|
講演・講義等 |
論評・記事等 |
執筆予定 |
その他
- 国際反戦運動「クラルテ」と韓国での受容と展開(1996.6.9、日本社会文学会春期大会、明治大学)
- 八峰・金基鎮と日本留学(1996.10.6、第47回朝鮮学会、富山大学)
- 八峰・金基鎮と啓蒙主義的思考の考察(1997.10.5、第48回朝鮮学会、天理大学)
- 東京版『種蒔く人』の形成と既存評価の考察(1998.8.22、日本学会、韓国釜山外国語大学)
- Clarte運動とバルビュス(パネリスト、1998.10.25、日本社会文学会、秋田生涯学習センター)
- コミッション・コメント「平和学の方法」(2001.6.2、日本平和学会、東京成蹊大学)
- 韓国における『種蒔く人』の評価(パネリスト、2001.10、『種蒔く人』80周年記念シンポジウム、秋田「大和」ホテル大ホール)
- 八峰・金基鎮とその文学(「青丘文庫月報」第102号、1995、民族運動史研究会)
- 韓国人からみた日本の社会(「平和友の会だより」第30号、1996.8)
- 日本憲法―私の思い(「平和友の会だより」第39号、1997.4)
- 韓国近・現代における女性文学の考察(「青丘文庫月報」第121号、1997、民族運動史研究会)
- 植民地末期の朝鮮における親日知識人層の様相(「産社Zapping」Vol.XV No.1-121)
- 日本社会文学会の参加報告(「産社Zapping」Vol.XV No.122)
- 八峰・金基鎮と『種蒔く人』(「彷書月刊」、1998.11月号、弘隆社)
- 朝鮮における「暗黒期」の知識人層(立命館大学言語文化研究会、1995.5.8)
- 朝鮮植民地期における金基鎮と周辺知識人たち(「社会文学通信」、1999.10月号)
- 小牧近江の知識人としての役割(『種蒔く人』研究会、2000.1.15、東京神保町)
- 関東大震災の時の日韓両国の報道事情(『種蒔く人』研究会、2001.1.13、東京神保町)
- 大学における平和教育―社会の諸問題・戦争の意味を問いかける映画使用とインターネット上の速報利用(「第29回全国平和教育シンポジウム」日本平和教育研究協議会、2001.6.23〜24、広島女学院大学)
- 第一次大戦に参戦したフランスの反戦知識人―バルビュスと『砲火』を中心に(第18回国際フォーラム、2001.7.18、国際文化学部)
- 韓国におけるジェンダー研究の現状(主に社会学研究領域における研究状況と儒教論を発表、日本平和学会関西支部会、2002.11.2、京都立命館大学)
- バルビュスに関わった日本の文学者(日本社会文学会、2003.6.8、さいたま文教大学)
- 山口県家庭教育学会国際シンポのコミッション・コメント(指導・助言)(2003.10.26、山口県立大学)
- 韓国の放課後教育の実態(2004.7.3、神戸大学、日本国際文化学会)
- 日本の平和協力を考える(2004.10.23、広島大学、日本平和学会中国支部シンポジウム、広島平和研究所の小柏先生に感謝。)
- 鄭芝溶、尹東柱、呉相淳と韓国詩壇『日韓文学の交流、回顧と成果』2005.10.8、仁川大学鄭芝溶記念事業会主催
- 韓日新時代の為の文化交流の課題と展望(国際フォーラム2005国際学術セミナー、翰林大学日本学研究所・九州大学韓国研究センター共催、韓国江原道春川DoosanResort,2005.10.27〜28)。
- ‘クラルテ’としての小林多喜二と尹東柱『小林多喜二国際シンポジウム』中国、河北大学、2005.11.12。
- 在日朝鮮人文学の世界・日韓国際シンポジウム2006九州大学韓国センター、2006.6.17。
- 「東アジア文学国際シンポin Beijing(北京師範大学)」2006.12月(松岡先生、木村先生、王先生に多謝!!)。
- 東アジア教員養成国際シンポジウム(06.12.16〜17、シンポとセッション、久々の通訳?)
- 「世界の子育て事情」 (山口県家庭教育学会国際シンポ、山口県防府文化センター、防府教育委員会後援、2007.2.4)
- シンポジウム「フェミニスト金子文子・山川菊栄と反植民地主義」(日韓の女性と歴史を考える会主催、文京シビックセンター26F、2007.2.17。
- Resolving Issues of War and Japan’s Future Rol e、第7回ISUD(International Society for Universal Dialog)Intl. congress in Hiroshima Welcity,2007年6月5日。
- 「平和学の挑戦」自由論題部会責任および司会、日本平和学会2007年春期大会、早稲田大学14号館、07.06.9〜10。
- 「初期在日文学者の金熙明」在日文学研究会、神奈川大学、2007.06.13。
- 「
戦時中の山口県・長生炭鉱における朝鮮人労働者」日韓の女性と歴史を考える会、梨の木舎、2007.06.30。要旨は『日韓の女性と歴史を考える会会報』創刊号、8〜10頁。
- 「アジアの女性文学」シンポジウムコメンテーター、日本社会文学会春期大会、法政大学58号館、2007.07.07。
- 「歴史の書き換えに抗する責任:日韓歴史文学と女性作家」日本社会文学会春期大会シンポジウム、日本女子大学、2008.6.21(レジュメ有)。
- 「 Kim Dooyong and Kobayashi Takij 」多喜二オクスフォード国際シンポジウム、Oxford Univ.,2008.9.16〜18。2005年の中国河北大会のメンバー+欧米研究者との多喜二関連シンポ。
キーブルカレッジ
のハリーポーター世界やCambridgeの知人との再会、中国や韓国の友人たちとの再会など、刺激的な学術会議でした。友人らに多謝!!
- 国際フォーラム「国際化における早期教育と教師の役割」韓国で開催される世界教育大学フォーラム出席(百済文化のフォーラム・百済再現地視察など)、11月5〜10日。
- 国際シンポジウム「「国境を越えるアジアポップカルチャー」北九州市立大学、11月21日。
- 「韓国の近代文学思想と日本」日韓女性と歴史を考える会、東京ボランティア・市民活動センター、2008年12月4日。(多くの方々のご来場に感謝)
- 「大和地方の百済の名残から現代の韓流文化へ」第2回百済文化国際シンポin奈良教育大学、2009年6月12日〜13日。(極めて楽しく企画させていただきました。ご協力頂いた皆様に多謝です。)
- 「山縣五十雄と植民地朝鮮の御用英字新聞」早稲田大学メディア史研究会、2009年6月20日。(朝日新聞の皆様、吉田・佐野・笠井諸氏に多謝。山本・加藤哲郎両先生にもコメントに感謝)
- 「武力に抵抗し、平和を希求した若き文学者たち:尹東柱、小林多喜二、鶴彬、槇村浩を中心に」東アジアにおける平和的共生の模索国際シンポジウムin 東京学芸大学、2009年7月10日。
- 「クラルテ運動からの世界的な広がり:バートランド・ラッセルの歩みを考える」第58回『種蒔く人』『文芸戦線』を読む会、2009年12月26日(土)、東京の高田馬場。
- 「Roles of the Korean Peninsura and Japan」,
APPRA Conference 2011:“New Agenda for Peace Research in the Asia-Pacific”,October 16, 2011, at Peace Museum, Ritsumeikan University.
- 「韓国の未来のための「多文化家庭」「多文化家庭の子ども」という差別用語の廃止考察」
The 13th Korean Global Foundation Forum-- Peace and prosperity through Korean Reunification at Edsa Shangri-La Manila,Philippines, June 24-26、2012.論文集 pp.470-484。
- 「韓国駐箚憲兵隊司令官・明石元二郎の着任と抗日義兵将の旺山許?との関係に関する資料考察」嘉泉大学校アジア文化研究所・東京学芸大学韓国学研究室 学術交流協定締結記念共同国際学術大会、東京。資料集 1〜7頁。
- 「韓日関係と在日同胞社会」
『2012年度 僑胞政策Forum:僑胞社会の当面課題と新しいパラダイム』2012年10月23日、Seoul, Koreana Hotel。論文集pp. 45 -63。
- 「日本の最近の韓流文化事情」『嘉泉大学アジア文化研究所 第20回国際学術大会』2012年12月7日、韓国城南市、嘉泉大学。論文集pp. 97〜108。