著書 |
論文 |
翻訳 |
研究発表 |

|
論評・記事等 |
執筆予定 |
その他
- 韓日両社会の比較・考察(1996.6.26、立命館大学平和友の会)
- 「親日」と「転向」の解釈と今日的問題の再考(1999.3.17、立命館大学平和友の会)
- 韓国の近現代史と韓日共同教科書作り(2001.3.14、立命館大学平和友の会)
- 「外国語で遊ぼう―言語を通して多文化を楽しむ」(2001.10.20、宇部市男女共同参画センターフォーユー、山口県立大学及び宇部市教育委員会共催、82名出席)
- 「韓国ってどんな国」講演(2002.1.9、午後7時〜9時、山口市地域交流ステーション宮野)
- 「韓国の文化」講演(2002.2.1、午後2時〜3時、宮野小学校6年生120余名)
- 「ちかくてちかいとなり―韓国社会と女性の社会進出」(2002.5.12、午後2時〜3時10分、山口市)
- 「多文化を学ぶ交流会―韓国の歴史と文化」(2002.6.25、午後6時〜8時、山口県立大学)
- 「日韓共同シンポジウム―日韓問題にどうアプローチするのか」(2002.7.5、午後6時〜、山口大学会館2階第1会議室、現代史フォーラム主催)
- 「世界の男女の生活フォーラム」(2003.2.6、午後6時〜7時30分、山口県国際交流協会)
- 「韓国の文化」講演(2003.2.7、午後2時〜3時、宮野小学校)
- 「韓国の文化」講演(2003.2.14、午後2時〜3時、宮野小学校)
- 「日韓国際交流の意識の違い」(2003.5.10、国際ロータリクラブ地区協議会)
- 徳山サテライト・カレッジ講演「韓国の歴史と社会・文化」(2003.6.24、徳山)
- 「ここが素晴らしい、国際文化学部」(2003.7、オープンキャンパスでの講演、井竿先生と)
- 関東大震災80周年記念行事国際シンポ・パネリスト(同実行委員会、2003.8.30〜31、東京亀戸文化センター)
- 「日韓現代社会と人権問題」公開講座(2003.10.18、午後2:00〜3:30、由宇町)
- guest speech「日韓文化交流へのhand in hand」(2003.11.10、pm:6:30〜7:30,Grand Hotel Palace,Rotary Club)
- 「韓国社会について」(2003.11.14、大内南小学校)―その後、出席した学生達からだくさんの手紙を頂きました。暖かい手紙、コマウォ!!
- 「近くから国際化―韓国社会と文化」(2004.2.3、火、広島県呉南ロータリークラブ、12:30〜13:30)
- 「韓国の文化と習慣」(2004.2.6、2710地区ロータリークラブ、午後1:00〜1:30)
- 「韓国社会や文化について」(2004.3.15、山口中央高校、午前11〜13:30、社会科の先生方々に多謝。)
- 「韓国の儒教と現代文化」(2004.5.22、午後1時30分〜、北九州市立大学)
- 「小さな日韓交流―歴史の真実、歴史教科書の問題」(2004.5.30、10時〜、第50回山口県母親大会、福江先生に多謝。『シベリア出兵』著者で国際政治学の井竿先生にも多謝)
- 「韓国社会と文化について」(2004.7.13.18:30〜21:30、山口ヒューマン道場山口塾研究会)
- 「ここがヘンだぞ、国際化」(2004.7.19、山口県立大学のオープンキャンパス)
- 「最近の韓国映画から見る儒教文化」(2004.7.20.13:00〜14:30、山口東京理科大学コロキウム講師)
- 「[3]、国連やEUやアフリカやアジアで使われる国際語としての英語」(2004.8.11、高大連携事業山口県立大学公開講座「英語」)
- 「北東アジア米国学生集中講座―北東アジアの相互文化交流」(2004.8.18〜19、北海道札幌国際プラザー、北海道東海大学の平木先生、札幌市の大柿・宮澤氏らに多謝!!)
- 「現代韓国文化と教育実態」(2004.9.6(月)、10:30〜、山口情報芸術センター)
- 「韓国の文化と教育」(2004.11.23、10:10〜11:40、山口県教育会館)
- 「外国語‘料理’を味わおう」(2004.12.14日、周南サレライトカレッジ3階)
- 「在日韓国・朝鮮人の人権問題と国際化」(2004.12.21、13:00〜、JR西日本広島、人権推進室長の倉田氏らに多謝!)
- 「韓国文化と幼児教育」(2005.1.12、山口市立幼稚園PTA連合会)
- 「韓国の教育事情」(2005.2.19、山口家庭教育学会基調講演、山口県立大学)
- 「日本における韓流現象と日韓交流の課題」(2005.5.20(金)、韓国釜山外国語大学比較文化研究所主催、釜山外国語大学中講堂)
- 「日本の韓流現象を考える」(2005.8.19、第2回韓日アジア教育国際会議、釜山外国語大学)
- 「人権問題の事例から考える多文化社会」(2006.9.20、中央大学附属)
- 「世界化社会と翻訳」(2006.9.21、ソウルKyongwon大学、初秋漂う南漢山城の楽善齊は最高。人文学の先生方々に多謝!!)
- 「イラク戦争とその後の国際的動きについて」(06.11.18、中央大学後楽園キャンパス3号館、大学院講座)
- 「北朝鮮の核問題を考える」(06.11.29、中野ゼロ視聴覚ホール)
- 「現代社会と人権問題について(韓日交流)」08年1月、浦田先生ご夫妻や人権委員会の皆様に多謝。
- 「近代在日文学者と日本社会:1920年代を中心に」『アソシエ文学講座07年度 ナショナリズムの風景と文学』東京都内アソシエ21ホール、08.03.11(火)。
- 「人権の現状:韓日交流の記憶、東アジアの人権問題を絡めて(講演記録原稿)」『文教ニュース No.21〈人権教育特集〉』佐賀大学文化教育学部人権教育推進委員会編、2008.3.31,pp.35-50.
- 「中西伊之助と日韓文学運動」、中西伊之助研究会、中西伊之助没50周年記念、08年8月31日、京都宇治市。研究会の皆様に多謝。
- 「日韓併呑の桎梏史から生まれた交流の事例から未来を考える」
2010年度 東洋文化講座・シリーズ「いま新たに朝鮮半島を理解する」の第74回、2010年6月4日(金)、午後6時〜、学習院大学西2号館501号。
- 「日韓併合と戦争総括、両国は未来を如何に紡ぐのか」三重県松阪市人権学び課主催、2010年7月17日(土)午後2時30〜午後4時、松阪産業振興センター。
- 「いま、多喜二文学をどう読むか−韓国現代文学者の立場から」、11年2月19〜20日、秋田市・大館市における講演。
- 《学内外・海外講演・集中講義などを取り上げる余裕がないため、省略。教員免許状更新集中講義も大学ウェブ参照》