読書・情報リテラシー

読書・情報リテラシー >> 記事詳細

2023/03/31

探究的な学習の基礎を育む学校図書館の実践

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上
 茨城県立高校の学校司書、勝山万里子さんから、2022年3月までの勤務校である茨城県立水戸第二高等学校で、現在(2023年)は司書教諭である篠原敦子先生と一緒に取り組んだ探究的な学習についてご寄稿いただきました。この原稿は昨年度末(2022年)にいただいておりましたが、諸々の事情で公開が遅くなりましたことをお詫びします。よって、データは2022年3月末時点のものです。あわせて、STARTプログラムの一部をご提供いただきました。今後ますます増えていく「探究的な学習」の参考にしていただけたら幸いです。(編集部)


探究的な学習の基礎を育む水戸二高STARTプログラム 

~学校図書館を拠点にしたプログラムの作成とその活用~


             

茨城県立水戸第二高等学校 教育デザイン部副部長STARTプログラム担当 篠原 敦子

学校司書   勝山万里子



【要旨】

 新学習指導要領において、学習の基盤として育成すべき力として「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」が示されました。またGIGAスクール構想の中でPCやタブレットなどデジタル環境が整備され、様々な情報を活用した中での学びが求められています。SSH指定校でもある茨城県立水戸第二高等学校では、情報活用能力を育成するためには、情報活用スキル(図書館の使い方、情報の探し方、参考文献の書き方等)の習得が重要であると捉え、平成24年から学校図書館が中心となって「STARTプログラム」を作成し、実践を続けています。本稿ではSTARTプログラムの内容、校内での取り組み、卒業生の成果をとおして、学校図書館が中心となることで、「情報活用スキル」が身につき、それが「情報活用能力」、ひいては生徒個々の「生きる力」の育成に結びつくことをお伝えしたいと思います。(内容は令和4年3月末現在の状況です。) 

 

1.学校及び学校図書館の紹介

(写真 茨城県立水戸第二高等学校校舎)
 水戸二高は、明治33年に県下初の女学校として創立された伝統ある全日制普通科の県立高校です。平成18年からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、女性科学者の育成を視野に入れた教育を行っています。令和3年度末現在、国公立大学に137名が合格し、卒業生は教育、医療、行政、芸術など各分野のリーダーとして活躍しています。

 学校図書館は、普通教室の約3倍、座席数42席、蔵書約4万冊、新聞5紙、雑誌、インターネット、データベース(ジャパンナレッジ、朝日けんさくくん)が利用可能です。図書部は図書主任、係教諭2名、司書教諭、学校司書で構成されています。また館内での飲食が可能であるため、生徒による図書館Café、ALTによるGlobal Cafeが開かれるなど、生徒の興味関心に応じて、自発的主体的に利活用できる環境を整備しています。また、SSH課題研究をはじめ、探究的な学習に対応する環境を整備しています(後述)。

 



 写真は、上から、図書館入り口右 図書館からのお知らせ / 図書館入り口左 図書委員がすすめる1冊 / カウンター展示 女の子はどう生きるか / カウンター展示 図書委員がすすめる1冊 / 図書館全景


2.実践

2.1 本校のSTARTプログラムの取り組み

2.1.1 STARTプログラムとは

 「START」とは「Student Talk About Reading Themes」の頭文字で、「水戸二高生一人一人が自分のテーマを持ち、調べ、自分の言葉で伝える力を持って人生を切り拓いていってほしい」との願いから生まれたプログラムです。総合的な探究の時間(以下「総探」)で、入学直後の1年生全員が探究プロセスをとおして情報活用スキルを学ぶ。まず自分の興味のある人物や事柄などから「①課題設定」をし、「②情報収集」「③整理分析」「④まとめ・発表」の探究プロセスを一連の流れとして1年かけて行います(授業時間は14時間)。目指しているのは、女性リーダーとして活躍できる力の育成です。授業は司書教諭学校司書とSSHの教員が中心となって作成した共通のオリジナルテキストとスライドを活用して1年生の副担任が行っています。

 プログラム誕生のきっかけは、学校司書が新入生の情報活用スキルの低さに気づいたことです。図書館での調べ学習の際に提出された新入生のレポートのほぼ全部が、インターネットだけで情報を収集し、参考文献の明示もなく該当の箇所を丸写ししている状況でした。大部分の生徒は、NDCを基本とする図書館の使い方、参考文献の明示、情報の信頼性、奥付という言葉すら知らない状況でした。本校は、SSH指定校であるため1)、教科「情報」に関した内容は2年時に学校設定科目としてSSH課題研究(SSHクラス)、環境科学(SSHクラス以外の2年生全員)の中でパソコンの仕組み、ワードエクセル基本演習、統計処理、情報収集、スライド作成などを履修します。しかし、情報収集の際に必要となるNDCや信頼できる情報の探し方など基本となる情報活用スキルを全員に改めて教える時間はないということでした。SSHの教員が生徒の必要度に合わせて個別に教えているというのが現状であり、教員にとっても研究活動と並行しての指導になるため、時として負担になっているようでした。学校図書館は、このような状況を、学校図書館の情報センターとしての機能2)を活用することで解決できないかと考え、SSHの教員と検討を始めました。

 

2.1.2 STARTプログラムの誕生から定着まで

 図書部が中心となって関係各所と検討した結果、「総合的な学習の時間」(以下「総学」)の中で、今後の探究学習で必要となる情報活用スキルを育成することが良いのではないかということになりました。3)課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ・発表という探究のプロセス毎に必要となる情報活用スキルを教え、演習し、身に付くことを目指しプログラム化に取り組みました。プログラムのネーミングをALTに依頼したところ「僕がアメリカで受けた教育は、いろいろなテーマを調べてまとめて自分の言葉で発表することが中心だった。二高生にも是非そのような教育を受けて欲しい。特に二高生は発表することに苦手意識を持っているので、このプログラムで克服してほしい」との思いを込めて「START」と命名してくれました。

 1年生で、情報活用スキルの基本をしっかりと教え、生徒が主体的に関わってそのスキルを身に付けてくれれば、2年生以降の学校設定科目SSH課題研究、環境科学はもちろんのこと、各教科等での探究的学習がスムーズにいきます。そのため、プログラムの一連の過程をグループでなく個人で行うことにしました。課題の設定においては、当初コースに分け「人物」「進路」「ブックトーク」にしていましたが)、3年後には「人物」に統一し、さらに「総探」になってからは自由に設定することにしました。学校図書館は、授業で活用出来るよう各プロセス毎のワークシートを作成し、各クラスで同一歩調がとれるよう調整しました。試行錯誤を経て10年を経過した現在は、各時間に配布していた説明資料を一冊のテキストにして1年生及び全教職員に配布しました。同一歩調を取れるように日程表や目次を工夫することで、学びが具現化・共有化され、初めて担当する教員でも指導しやすいと評価されています。

 


07:00
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する