5年生 道徳「よりよく生きる」
2011-10-06 16:29 | by 吉岡(主担) |
5年1組は道徳の連続授業を行っています。
授業の中で、「生きる」をテーマにしたブックトークをしてほしいと依頼されました。

『生きる』 谷川俊太郎/著 角川SSコミュニケーションズ
この詩集を思いつきましたが・・・・。
昨年、「今の自分、これからの自分」というテーマで保健の学習に先立ち、『赤ちゃんのはなし』の読み聞かせを行っていたので、この本から始めました。

『赤ちゃんのはなし』
マリー・ホール・エッツ/作
福音館書店
もう一度、命のはじまりの話から、命のつながりの話を読みました。この絵本によると心臓の鼓動は、受精して4週目に入ったころには動き始めるそうです。
生きていることは心臓が動いていることですね。心臓の大きさは握りこぶしぐらいの大きさです。みんなそれぞれ握りこぶしを作って胸にあてていました。
この本に出ていたように、ラップの芯を胸にあてて友達同士で心臓の音を聞いてみました。

『きいてみようしんぞうのおと』
ポール・シャワーズ/作 ホリー・ケラー/絵
福音館書店
人にはいろいろな特徴を持った人がいます。
私たちはいろいろな人と一緒に生きています。

ともだちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなあ。目をつむってみると・・・・。見えないってすごいんだね。あんなにたくさんきこえるんだものね。さのくんは耳が聞こえない。耳栓をはめてみたら・・・・。のようにつづきます。
『どんなかんじかなあ』 中山千夏/作 和田誠/絵
自由国民社

「さよならエルマおばあさん』
大塚敦子/文・写真 小学館
