購入する本は、どうやって選ぶの?

2012-04-21 08:16 | by 中山(主担) |

 
 「約500冊、新たに買う本のリストをつくってほしい!」と、ある小学校の先生からSOSがきました。
大至急、来週までに購入リストを作りなさいといわれたので、つくってもらえないかと。
 
しかし、
その学校に今ある本がどんな状態か、
その学校の子どもたちがどんな読書をしていて、どんな学習をするのかを知らない状態で
本を選ぶことはできません! とお断りしました。自分の仕事もあるしね。
 
 でも、どうやって、買う本を選んだらいいかの緊急対策をアドバイスしてみました。
 
 じっくり選書について考えようという方は
6月9日の東京学芸大学の公開講座にぜひおいでください。詳しくはこちら
 
 その1 まずは百科事典と図鑑
 
 50音順で引ける百科事典最新版は必須です。図鑑はよく見るのでボロボロなら買い換えましょう。 たとえば、
  『総合百科事典 ポプラディア新訂版』 ポプラ社 2011 http://www.poplardia.com/kamipo/index.html
  『ニューワイド学研の図鑑』 http://www.kodomonohon.jp/goods/series/nccsev00000038ka.php
  『小学館の図鑑NEO』 http://www.shogakukan.co.jp/neo/
 『フレーベール館 ナチュラ』 http://www.froebel-kan.co.jp/lib/detail/9784577030554/  http://www.froebel-kan.co.jp/book/detail/9784577031810/  (低学年向き)
 
 その2 定評のある絵本・読み聞かせに向く本 
 
 『絵本の庭へ―児童図書館 基本蔵書目録1.』 東京子ども図書館 2012 
http://www.tcl.or.jp/pdf/newbooks/newbooks004.pdf
 
 本サイトのコンテンツ「ブックリスト」 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?page_id=20  にも 読み聞かせのための本 の ブックリストがあります。
 この中の1冊を参照して、学校で買ってないものがあったら追加しましょう。
 
 その3 教科書・学校の教育課程をチェック
 
 まず、国語教科書と指導書にあげられている本をチェックしましょう。
平成23年度版の教科書には本がたくさん紹介されています。
教科書会社のホームページにはリストになっている場合もあります。 (社名50音順で3社を例にあげると)
  
教育出版 小学国語 出典一覧 紹介図書一覧 http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/view.rbz?cd=1927
       中学国語  http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/pages/textbook/h24-jh/h24_t01kokugo_07.pdf
東京書籍 小学校国語 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/ekd85879.htm 
       中学校国語 読書案内一覧 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/material/59867.htm
光村図書 小学校国語 出典一覧 紹介図書一覧 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/syogaku/kokugo/
       中学校国語 出典一覧 紹介図書一覧 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/chugaku/kokugo/
 
 他の教科の教科書も本の紹介を意識し始めているので、チェックです。
 附属小金井小の1・2年生は栽培や工作関係をよく借りていきます。2学期に秋祭りもありますからね。
自分の学校の1年間の活動やカリキュラムをみて 考えてみましょう。 
 そのうえで、公共図書館にいってそこの蔵書から選ぶといいです。
わからないことがあったら、その図書館の司書に相談してみてください。
 
 東京書籍には次のような小学校版指導書が出ていて注目されます。
『新しい国語教師用指導書読書指導の手引き』 ISBN 9784487202881  2500円
これは指導書ですので学校でしか かえません。
ブックリストも 図書館活動も しっかりまとまっています。
 
 その4 新刊をチェック 書店をチェック
 
 児童書専門店の新刊情報は貴重です。
私が登録しているのは銀座の教文館・ナルニア国のメールマガジンです。過去のメルマガも読めます。
これで昨年の新刊でこれはほしかったと思うものが入っていなかったら、入れましょう。
http://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/archives/infocat/na_melmaga
 
 本校では、大手の書店と大学生協書籍部と地元の児童書専門店 http://ritoru.jp/ の3つの書店から本を買っています。
 児童書専門店といえば、こんな老舗が情報発信しています
 
 名古屋 メルヘンハウス http://www.meruhenhouse.co.jp/
 四日市 メリーゴーランド http://www.merry-go-round.co.jp/
 米子 今井書店 https://www1.imaibooks.co.jp/index1.html
 長崎 童話館 http://www.douwakan.co.jp/
 北海道では こんな本屋さんたちが… http://www.k2.dion.ne.jp/~sa-shibu/chugaku/index.html 
  『中学生はこれを読め』 『高校生はこれを読め』 は 本になって出版されていますね。
 
 その5 地元の公共図書館を頼ろう!
 
 現物を見るのが一番です。展示会は新刊を見るのにはいいですが、
既刊は地元の児童書がそろっている公共図書館に行って、選書するのがなによりです。
 学校にあったらいいなという本を、教員皆さんで公共図書館に行って抜き、ブックリストをつくったという新設校の校長先生がいらっしゃいました。
すでに所蔵しているもの、全体のバランスも調整が必要ですが、時間が迫っていて専門職がいない時には、かなり有効な方法です。
 「こんな本ありませんか? こんな本を探しています。」と、
学校の教職員がいつでも気軽に公共図書館を頼れるようになるといいなぁと思います。
 島根県立図書館では、「学校図書館活用教育図書」という学習で必要な本を各市町村に配布し、
県立図書館の1階にも展示してあります。
http://www.lib-shimane.jp/dokusyoken-shimane/s-library/s-library.html#katuyou
 上記に紹介されたナショナルジオグラフィックの地理シリーズは、いまひとつ私の周りの社会科の教員には人気がないのですが、社会科ならば以下の本も参考にしてください。
 
 その6 こんなブックリストも!
 
 『先生と司書が選んだ調べるための本 小学校社会科活用できる学校図書館コレクション』少年写真新聞社 2008年 これも改訂が待たれますね。がんばります。
http://www.schoolpress.co.jp/book/others/shirabe/shirabe.html 
 
 定評のある『私たちの選んだ子どもの本』(東京子ども図書館)が 2012年2月に改訂新版を出しています。
 
 『新・どの本よもうかな?』(1・2年生、3・4年生、5・6年生) 日本子どもの本研究会編 国土社 2011年  http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/
 
 『科学の本っておもしろい 2003-2009』 科学読物研究会編 連合出版2010年http://www.kagakuyomimono.com/
 『多文化に出会う本』 読書工房 2011年 http://www.d-kobo.jp/12.html
  『からだといのちに出会うブックガイド』 読書工房 2008年  (種村エイ子先生の解題つき)
 
 その後…本サイトのブックリストがお役立ち!
 
  1日経って、300冊はまとめましたと連絡がありました。素早い。
聞けば、本サイトの「ブックリスト」から、気になるキーワードのリストから、
いくつかはそのまま採用して、所蔵をチェックしたとのこと!
http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?page_id=20 
なるほど、エクセルの生データの甲斐があったというものです。
 
 年に1回、まとめ発注してしまうようですが、
本当は、折々に買うのがいいですね、せめて年に3~4回。2学期にも2回くらい買いたいものです。 
シリーズ本の最新刊は来年まで買えないことになってしまいます。
専門職が学校にいないと大変ですが。
                                 (東京学芸大学附属小金井小学校司書 中山美由紀)
 

次の記事 前の記事 [ 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 ]