マグロをもっと知りたいな!

2016-09-07 21:25 | by 中山(主担) |

 元大阪府箕面市立小学校司書 高木享子


  日本女子大学の通信教育課程のスクーリングおいて、ゲストスピーカーとしてブックトーク実演をしました。
 かつて箕面市で実践したブックトークから、大阪湾を東京湾にし、新しい本をいれて再構成してみました。もともとの対象は、
百科事典の使い方を学習した後の小学校4年生で、これから都道府県を調べるにあたり、さらに知りたいことを見つける本の探し方をいれてみました。


マグロをもっと知りたいな!
―知りたい情報のさがし方―

 百科事典は国語辞典と比べて詳しく説明してあるし、短い文章の中にたくさんの情報が盛り込まれてたね。例えば、マグロは海流に乗ったら時速
100キロ以上のスピードで泳ぐことができるなんて、びっくりしました。
 でも私はこれを読んで、もっと知りたいことが出てきました。それはね、「魚の中でマグロが一番早く泳ぐのかな。もっと早く泳ぐ魚っているのかな」ということです。みなさんは、どう思いますか?

それでね、調べてみることにしたの。でも、本棚でいろんな本を見ているうちにもっと他にも知りたいことがでてきました。今日はそんな、「いろんな本」をみなさんに紹介します。

ところで、魚の泳ぐ速さについて調べる時は、何類の本棚に行ったらいいかな。百科事典に「からだは紡すい形で、ひれはぴったりとからだにそってたたまれるので、水の抵抗が少なくなる」から早く泳げるって書いてある。
 魚のからだのつくりや泳ぎ方がのっている本は、動物や昆虫の種類やからだのしくみなんかが載っている本と同じ4類の本棚にあるよね。それで4類の本棚に行ったら、この本を見つけました。


①   『学研の図鑑 魚』(学習研究社 1995) 487

・サバ科のページで、サバ科の魚は泳ぐのが早いと説明していることを確認

・解説ページ「さかなの世界」紹介。「ひれとさかなの運動」に「さかなのスピードくらべ」が載っていることを知らせる

速く泳ぐには、ひれに秘密があるようです。詳しく知りたい人は読んでみてね。

ところで、魚の本が集まっているところで、

 

②   『東京湾の魚類』
(河野博/監修 平凡社2011) 487 

と、いう本を見つけました。

みなさんは東京湾って、どこからどこまでを言

うのか知ってる?
この本にも地図が載っているんだけど、小さいので、
2類の本棚から日本地図が載ってる本を持ってきました。


③   『ものしり地図絵本 日本』(ひらいふみと/作・絵 田中儀一/監修 PHP 2004) 291

   ・関東地方の地図で東京湾を確認

みなさんは東京湾に魚って何種類ぐらいいると思いますか?

   ・100、300、500、500種以上で挙手してもらう

   ・一部紹介。スーパーでも見かける魚もたくさんいることを知らせる

ところで、私はマグロについて調べているんだった。東京湾にもマグロはいるんだろうか。


   ・目次、索引で「マグロ」を探す

目次でも索引でも「マグロ」は見つけられなかったけど、百科事典に「クロマグロ、ミナミマグロ、キハダ、ビンナガ、メバチ」ってマグロの種類が書いてあったよね。だから、まず「クロマグロ」で調べてみたの。そしたら、載ってるページを発見しました!

   ・『東京湾漁場調査報告』-110年前の東京湾の漁業のようす というページ

   ・1898(明治31)年にクロマグロが東京湾内で捕獲されていたことを紹介

「推理して、調べてみて、発見!」なんて、探偵になった気分。それで、もっともっと調べてみたくなりました。昔は東京湾にもマグロがいたけど、今はいないんだ。じゃあ、漁師さんは、今はどこでマグロを捕っているんだろう。大きいものは3メートルにもなるって百科事典にも書いてあるけど、どうやって捕っているんだろう。どこの本棚をさがせば見つかるかな・・・。

ぐるっと本棚の上のサインをみていくと、6類の本棚の上に「農業・林業・水産業」って書いてあるよね。水産業っていったら、魚の取り方とか、どんなふうに加工されているのかとか、漁師さんや魚屋さんの仕事などの本がおいてあるので、ここの本棚を見てみました。
そしたら、

   『いきいきマグロで手巻きずし(社会科・はこばれてくるしくみシリーズ4)

(嶋口充輝/監修 村田栄一/文 PHP 1989) 670

という本があったの。

・延縄漁について読む

・捕獲から冷凍保存する経過を読む

・東京の築地の中央卸売市場での仲卸人仕事の様子を読む

築地の卸売市場の話がでてきましたが、この本には築地の卸売市場の様子が描かれています。




   魚市場うおいちば(グラフィック・ライブラリー1)』(沢田重隆/構成・絵 評論社 1985) 670

これも6類の本棚で見つけたんだけど、「世界一の魚市場」って書いてあります。この本は沢田重隆さんという人が描いた絵でできてます。

・時間が表示してあり、深夜から仕事が始まり活気に満ちていき、昼には静寂に戻る様子を、絵を見せながら紹介

・43種類の握りずしが描かれているページを紹介

おいしそうな握りずしを見たら、食べたくなっちゃったね。私にも作れるかな・・・。お料理の本が集まっている5類の棚に行ってみました。

   『すしの絵本(つくってあそぼう21)』(ひびのてるとし/編 もりえいじろう/絵 農文協 2007) 596

お寿司は日本のものって思っている人が多いと思うけれど、この本によると、タイとかラオスなど東南アジアで魚を保存するために作られたのが始まりなんだって。魚が腐らないように塩漬けにして保存する時にご飯も一緒に付け込んでいたそうです。それが、日本に入ってきたそうです。でも、いまのお寿司とはぜんぜん味も違うものだったらしい。それが、江戸時代になって酢をご飯に混ぜるようになって、それから日本各地でいろいろなお寿司が作り出されたそうです。この本には各地のお寿司も紹介されているよ。山口県には「幽霊ずし」っていうのがあるそうです。ほかにも、カラフルなお寿司もあります。興味ある人は見てみてね。そのあとしばらくして、江戸で握りずしが誕生したそうです。

・「江戸の屋台のにぎりずし」を読む

この本には、もちろん握りずしの作り方も載ってるので、みなさんも作ってみてはいかがですか?

   『マグロをそだてる』(熊井英水/監修 江川多喜雄/文 高橋和枝/絵 アリス館 2009) 660

最後に、もう一冊紹介するね。これは6類の本棚で本を探している時に見つけたんだけど、『マグロをそだてる』っていう題名が気になりました。だって、マグロって大きいのは3メートルにもなるし、時速100キロで泳ぐでしょ。そんなマグロをどうやって育てるの?そんなことできるの?って、ちょっと不思議に思いました。しかも本の題名の下に、「世界ではじめてクロマグロの完全養殖に成功!」って書いてある。

・近畿大学水産研究所がマグロの養殖研究をスタートさせたいきさつを読む

でも、マグロをそだてるのはとても難しいことでした。卵からかえっても、育たない。産卵もしない年も9年も続いたそうです。苦心の様子も書かれています。それでも、研究所の人たちは試行錯誤を重ねました。そして、

・成功したことが書かれているページを読む

・「マグロとともに40年」(熊井英水氏の解説)の一部を読む

私たちがおいしいマグロを食べることができるのも、いろんな人たちの努力や働きがあってのことなんだね。

 

 疑問に思ったことを調べていくと、いろんな発見があるね。「マグロ」もまだまだ調べていくと、面白い話がもっと見つかるかもしれない。

 みなさんも、「どうしてだろう?」と思うことがあったら、図書館の本棚をめぐって調べてみてください。

このブックトークのねらいや背景は「読書・情報リテラシー」に掲載しました。ご一緒にお読みください。)
 

 


次の記事 前の記事 [ 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 ]