3.11 東日本大震災から 学校で何を学ぶか
2011-04-08 02:47 | by 中山(主担) |

☆ 世界から届いた日本への祈り Pray for Japan というwebサイト http://p.tl/nU-1
☆ 小学生発!Pray for Japan 子ども達で絵やメッセージ、写真・集合写真で、被災地への心のメッセージを集めたwebサイト 2011年3月31日の朝日小学生新聞にも取り上げられていた。 http://p.tl/qhsx http://p.tl/-D8R
☆ 米国の高校生千人が、被災地の高校生へビデオ応援メッセージを作成した。http://p.tl/umNy http://p.tl/n558
☆ 米国の高校生 折り鶴を折って日本を支援しよう!プロジェクト (以下にも紹介してある) http://studentsrebuild.org/japan/
☆☆ しかし、〈祈り〉や〈応援〉の他にも 震災・津波・原発事故と、今、日本で起きていることから、子どもたちは何を学ぶことができるだろうか。 2004年のインド洋津波を題材に取り上げたカナダ・アルバータ州の高校の例や今回の東日本大震災でも既に取り上げている学校の例がある。
class3.11.pdf 情報提供:元 甲南中学校・高等学校教諭 足立正治氏
☆☆新聞記事から 被災地が元気になれるプランニング(葛飾区立本田中学校) ☆☆チェーンメールやNPOホームページから情報との向き合い方を考える(立命館宇治中学校) http://p.tl/6-xQ ☆☆命を大切にする心を育てる授業(宮古市立伊良部中学校) http://p.tl/Zpfd ☆☆ある都立高校社会科の授業 http://p.tl/i5rm
今後、東日本大震災に関連した、学校図書館での活動や資料情報を使った学校の活動、授業実践(情報リテラシ―を含む)について、このサイト内で紹介をし、まとめていこうと考えています。 ご意見・情報・現時点での活動報告など、お寄せいただけたら幸いに存じます。 ★を@に変えてお送りください。schoolib★u-gakugei.ac.jp
(東京学芸大学附属小金井小学校 中山美由紀)