手と手をつなぐあたたかさを感じて
2023-07-07 15:51 | by 宮崎(主担) |
東京学芸大学附属特別支援学校小学部では、毎年6月ごろ「絵本集会」という集会が行われています。ほしぐみ(1・2年生)そらぐみ(3・4年生)うみぐみ(5・6年生)がそれぞれ出し物を考え、準備をして本番にのぞみます。なかなか各クラスともに趣向を凝らしているので、そのあとでトリを務める司書の出番は、何を読もうか選書の難しさを感じていました。

集会は、ほしぐみさんから始まります。『だるまさんが』(かがくいひろし ブロンズ新社 2008)を大きな画面に映し、前に出てきた子どもたちは、先生の読む声に合わせて、体をゆらしたり、どてっとこけてみたり。かわいらしいだるまさんがいっぱいでした。


うみぐみさんは、子どもたちがそれぞれ自分の好きな本を紹介します。高学年として、緊張しながらも一人ずつ前に出て、人前での発表をほこらしげに頑張っていました。さいごに、お休みの子のおすすめの本だった『しろくまのパンツ』 (tupera tupera∥作 ブロンズ新社 2012)を先生から読み聞かせてもらい満足そうに終わりました。


絵本の中にも手をたたいてリズムを取ったり、手まねきして「おーい」と呼んだり、様々な手の使い方が出てきます。全部やってみる時間はないので、できそうなところをゆっくりやるようにしました。
なかでもわらべうた「ずいずいずっころばし」は子どもたちには手を出してもらうだけでいいので、歌いながら全員のところを回りました。手を筒にして前に出すだけでもなかなか難しい子も多いのですが、少し触れあうだけでも、くすぐったそうにして楽しんでくれているようでした。握手のページもできるだけ全員と握手して、最後は全員で手をつないで大きな円を作って、終わりました。みんなで笑ってつながることができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
なかでもわらべうた「ずいずいずっころばし」は子どもたちには手を出してもらうだけでいいので、歌いながら全員のところを回りました。手を筒にして前に出すだけでもなかなか難しい子も多いのですが、少し触れあうだけでも、くすぐったそうにして楽しんでくれているようでした。握手のページもできるだけ全員と握手して、最後は全員で手をつないで大きな円を作って、終わりました。みんなで笑ってつながることができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

コロナ禍では、手と手が触れることも避けて暮らしていましたが、改めて触れ合うことで気持ちがつながる温かさを実感しました。
(東京学芸大学附属特別支援学校司書 宮崎伊豆美)