平田昭雄の最近の研究活動一覧(1995-)
【学会等における口頭発表】
19.「小学校教師の理科指導に関する専門性修得について」(共同研究),
日本理科教育学会第33回関東支部大会発表,
於東京学芸大学教育学部,1994年11月.
20.「理科教育における科学的思考」,
日本教科教育学会関東地区会,
於東京学芸大学教育学部,1995年1月.
21. 「理科教育における科学的思考(その2) −アナロジーとメンタルモデル−」,
日本教科教育学会関東地区会,
於東京学芸大学教育学部,1995年7月.
22. 「理科の授業分析に関する一考察 −従来の授業分析方法とその限界について−」,
日本教科教育学会第21回全国大会発表,
於金沢大学,1995年10月.
23. 「空気の存在に関する7−8歳児のメンタルモデル」,
日本理科教育学会第34回関東支部大会発表,
於筑波大学,1995年11月.
24.「理科学習に及ぼす農作業体験の影響 −その1.中学生及び大学生の農作業体験に関するアンケート調査の解析−」(共同研究),
日本理科教育学会第34回関東支部大会発表,
於筑波大学,1995年11月.
25.「カイコガ終令幼虫を用いた小学校理科学習における動物の消化管のはたらきに関するわかりやすい実験・観察方法の開発」(共同研究),
日本理科教育学会第35回関東支部大会発表,
於群馬大学,1996年11月.
26.「小学生を対象とした蜻蛉の幼虫(ヤゴ)の飼育および成虫の配偶行動と受精卵の孵化の観察方法の検討」(共同研究),
日本理科教育学会第35回関東支部大会発表,
於群馬大学,1996年11月.
27.「ヤゴ(アカネ属幼虫)の居場所の選好性」(共同研究),
第17回菅平前口動物学セミナーにて発表,
於筑波大学菅平高原実験センター,1996年11月.
28.「カイコガ終令幼虫の生態・生理に及ぼす氷温の影響」(共同研究),
第17回菅平前口動物学セミナーにて発表,
於筑波大学菅平高原実験センター,1996年11月.
29.「児童の遊びにみる自然との関わり方の地域間比較」(共同研究),
日本理科教育学会第36回関東支部大会発表,
於茨城大学,1997年11月.
30.「昆虫に関する児童の実体験と概念形成について」(共同研究),
日本理科教育学会第36回関東支部大会発表,
於茨城大学,1997年11月.
31.「近頃の小学生の小動物との関わり」(共同研究),
第18回菅平前口動物学セミナーにて発表,
於筑波大学菅平高原実験センター,1997年11月.
32.「子どもたちの遊びと「ムシ」概念」(共同研究),
第18回菅平前口動物学セミナーにて発表,
於筑波大学菅平高原実験センター,1997年11月.
33.「児童の小動物との関わりと自然環境」(共同研究),
日本理科教育学会第48回全国大会にて発表,
於長崎大学教育学部,1998年8月.
34.「小学校第5学年児童の昆虫等に関する素朴概念」(共同研究),
日本理科教育学会第48回全国大会にて発表,
於長崎大学教育学部,1998年8月.
35.「児童の日常的生活環境と身近な小動物に関する概念形成について」(共同研究),
日本理科教育学会第37回関東支部大会発表,
於埼玉大学,1998年11月.
36.「自然の豊かな海浜地域における児童の自然との関わりと水性小動物に関する概念形成」(共同研究),
日本理科教育学会第37回関東支部大会発表,
於埼玉大学,1998年11月.
37.「児童の生活環境と昆虫等に関する概念形成について」(共同研究),
第19回菅平前口動物学セミナーにて発表,
於筑波大学菅平高原実験センター,1998年11月.
38.「初学者の動物観察における"さわる"ことの意義について −海の小動物観察を例として−」(共同研究),
第19回菅平前口動物学セミナーにて発表,
於筑波大学菅平高原実験センター,1998年11月.
39.「小動物の形態に関する初学者の概念にみる哺乳類モデルの関与について」,
第19回菅平前口動物学セミナーにて発表,
於筑波大学菅平高原実験センター,1998年11月.