お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0233
校種 高校
教科・領域等 家庭
単元 食物
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 修学旅行で韓国に行きます。韓国の食文化に親しみ、学習できるような資料をさがしてください。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 ソウルと釜山では食文化が違うと研修に行って実感しました。韓国の家庭料理であるチヂミを題材に、調理実習を通して韓国の食文化を学ばせたいと考えています。
提示資料

「韓国人が伝授する本場韓国のチヂミ35選」姜 美玉(カン ミオク)2010 SOMEDAY
韓国人が書いたチヂミの本がないという声に答えて、韓国の料理研究家が本場の味を伝授します。実際に調理すると、簡単で今まで知らなかった韓国の味に出会えます。

「韓国のごはん」銀城康子 2007 農文協
韓国の日常の家庭料理を解説しています。食生活、食事のマナー、行事食、保存食品なども網羅されています。

「野菜いっぱいの韓国料理」金裕美 2012 旭屋出版
薬念(ヤムニョム)、コミュン、韓国野菜など韓国らしさがありながら、日本でも作れる韓国の味を紹介しています。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 韓国料理
キーワード2 朝鮮料理
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 阿部睦子
授業者コメント 当初、チヂミは簡単すぎて調理実習には向かないと考えていました。しかし、日本人が知っているチヂミとは違う、多様なチヂミがある事に気づきました。実際に実習を始めると韓国の家庭料理が学べたいい実習になりました。
司書・司書教諭コメント 調理実習では、小麦粉を学ぶためにパウンドケーキを取り上げています。チヂミは同じ小麦粉料理として韓国を学ぶのに適していると、本を通して思いました。教員との話し合いの中で、司書自身もニラとキムチのチヂミぐらいしか知らないことに気付かされました。あらためてよその国を理解する際には心して選書をしなければならないと痛感しました。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2014/11/4
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3106059 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0233
校種 高校
教科・領域等 家庭
単元 食物
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 修学旅行で韓国に行きます。韓国の食文化に親しみ、学習できるような資料をさがしてください。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 ソウルと釜山では食文化が違うと研修に行って実感しました。韓国の家庭料理であるチヂミを題材に、調理実習を通して韓国の食文化を学ばせたいと考えています。
提示資料

「韓国人が伝授する本場韓国のチヂミ35選」姜 美玉(カン ミオク)2010 SOMEDAY
韓国人が書いたチヂミの本がないという声に答えて、韓国の料理研究家が本場の味を伝授します。実際に調理すると、簡単で今まで知らなかった韓国の味に出会えます。

「韓国のごはん」銀城康子 2007 農文協
韓国の日常の家庭料理を解説しています。食生活、食事のマナー、行事食、保存食品なども網羅されています。

「野菜いっぱいの韓国料理」金裕美 2012 旭屋出版
薬念(ヤムニョム)、コミュン、韓国野菜など韓国らしさがありながら、日本でも作れる韓国の味を紹介しています。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 韓国料理
キーワード2 朝鮮料理
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 阿部睦子
授業者コメント 当初、チヂミは簡単すぎて調理実習には向かないと考えていました。しかし、日本人が知っているチヂミとは違う、多様なチヂミがある事に気づきました。実際に実習を始めると韓国の家庭料理が学べたいい実習になりました。
司書・司書教諭コメント 調理実習では、小麦粉を学ぶためにパウンドケーキを取り上げています。チヂミは同じ小麦粉料理として韓国を学ぶのに適していると、本を通して思いました。教員との話し合いの中で、司書自身もニラとキムチのチヂミぐらいしか知らないことに気付かされました。あらためてよその国を理解する際には心して選書をしなければならないと痛感しました。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2014/11/4
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
3106059 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0233 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 家庭 |
単元 | 食物 |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 資料支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 修学旅行で韓国に行きます。韓国の食文化に親しみ、学習できるような資料をさがしてください。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | ソウルと釜山では食文化が違うと研修に行って実感しました。韓国の家庭料理であるチヂミを題材に、調理実習を通して韓国の食文化を学ばせたいと考えています。 |
提示資料 | |
![]() | 「韓国人が伝授する本場韓国のチヂミ35選」姜 美玉(カン ミオク)2010 SOMEDAY 韓国人が書いたチヂミの本がないという声に答えて、韓国の料理研究家が本場の味を伝授します。実際に調理すると、簡単で今まで知らなかった韓国の味に出会えます。 |
![]() | 「韓国のごはん」銀城康子 2007 農文協 韓国の日常の家庭料理を解説しています。食生活、食事のマナー、行事食、保存食品なども網羅されています。 |
![]() | 「野菜いっぱいの韓国料理」金裕美 2012 旭屋出版 薬念(ヤムニョム)、コミュン、韓国野菜など韓国らしさがありながら、日本でも作れる韓国の味を紹介しています。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 韓国料理 |
キーワード2 | 朝鮮料理 |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 阿部睦子 |
授業者コメント | 当初、チヂミは簡単すぎて調理実習には向かないと考えていました。しかし、日本人が知っているチヂミとは違う、多様なチヂミがある事に気づきました。実際に実習を始めると韓国の家庭料理が学べたいい実習になりました。 |
司書・司書教諭コメント | 調理実習では、小麦粉を学ぶためにパウンドケーキを取り上げています。チヂミは同じ小麦粉料理として韓国を学ぶのに適していると、本を通して思いました。教員との話し合いの中で、司書自身もニラとキムチのチヂミぐらいしか知らないことに気付かされました。あらためてよその国を理解する際には心して選書をしなければならないと痛感しました。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2014/11/4 |
事例作成者氏名 | 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書) |
記入者:岡田