今月の学校図書館
こんなことをやっています!
東京学芸大学附属図書館
2025-09-26 09:47 | by 渡辺 |
今月は東京学芸大学学校図書館運営専門委員会のお膝元である、東京学芸大学附属図書館をご紹介します。大学図書館と各附属学校図書館がいかに連携をしているのか、その具体的なつながりを大学附属図書館の学術情報課長である山崎裕子さんに執筆いただきました。
__________________________________________
東京学芸大学附属図書館(以下、当館)は、本学の学生や教員を主なサービス対象として活動していますが、東京学芸大学附属の小中高(以下、各附属学校)10校と2園舎の図書館とも、定期的に会議を行いながら様々な形で連携しています。大学と同じキャンパス内にある学校もあり、大学の学生にとって生徒たちはとても身近な存在です。
ここでは、当館の建物内とWeb上で展開している連携の一端をご紹介しましょう。
<図書館の建物内での連携>
●本の貸出
当館の利用証発行対象者は満18歳以上の方ですが(一般市民の方にも利用証を発行しています)、各附属学校の生徒には、当館から各校にあらかじめ配布した利用証で貸出OKとしており、生徒が探求学習のためにたびたび来館する光景が見られます。また、附属学校教員が授業などで使う本を附属学校便で貸出したり、授業の場所として当館を提供したりといったことも行っています。
●学校図書館コーナー
当館1階の学校図書館コーナーでは児童書や絵本を揃えています。学生が各教科教育の実践資料として活用したり、司書教諭を志す学生が大学の中で学校図書館の雰囲気を味わったりする場として使われています。
コーナー内に置いた掲示板では、各附属学校図書館の紹介や「図書館だより」を掲示しています。
●附属学校の成果物展示
各附属学校では学校図書館を活用した授業が行われており、学校図書館コーナーでその成果物を展示しています。例えば、学校図書館の本を参考に生徒たちが授業でグループ討議を行い、意見を書いた付箋を模造紙に貼って発表する授業があると、その模造紙ごと借りて展示したりしています。
年に2~3回(不定期)の展示入れ替えには、学校図書館を専門とする本学教員のゼミ生も参加しています。
●教育実習用図書コーナー
教員免許取得を目指す本学学生の多くは、夏休みに各附属学校で教育実習に取り組んでいます。当館1階教育実習用図書コーナーでは、各附属学校教員や本学の教員が推薦した実習に役立つ本を置いて、学生に活用を促しています。
附属小金井小学校の教育実習生が生徒たちを引率して当館の見学を行うこともあります。
●手作り木工家具の活用
附属小金井中学校のメンバーを中心としたグループ ”GREEN TECH ENGINEER LAB″ https://explayground.com/lab/green-tech-engineerでは、自分たちで森林から間伐した木を元にモノづくりを行っています。当館ではここ数年間で、棚・ベンチ・立て看板・ガチャガチャの寄贈を受けており、設計精度とデザインセンスの良さに学生も職員も驚いています。ガチャガチャ制作のエピソードはこちら から↓ご覧いただけます。https://note.com/explayground/n/n8692565b73a9
<Web上での連携>
●学校図書館活用データベース
この原稿が掲載されているデータベースです。ページの右上に小さく「東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会」と表示されているのが連携の印で、附属学校と本学の教職員で構成するこの委員会によって、2009年にデータベースを開設しています。
●GAKUMOPAC (がくもーぱっく)https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/gakumopac/
各附属学校図書館・附属幼稚園小金井園舎・当館、そして附属学校近隣の図書館等の蔵書がまとめて検索できるサイトで、上記委員会と株式会社カーリル https://calil.jp/との連携・協力協定によって作成しました。GAKUMOPACによって、附属学校図書館の蔵書構成を本学学生はじめ様々な人がすぐ調べられるようになりました。
●デジタル書架ギャラリー
コロナ禍の最中にあった2020年、来館せずに図書館の書架をブラウジングできるよう、当館の書架画像(NDC370番台)を「デジタル書架ギャラリー」としてWeb上で公開開始しました。この活動を基に、附属世田谷中学校図書館https://lib.u-gakugei.ac.jp/shoka/sechu と附属小金井小学校図書館https://lib.u-gakugei.ac.jp/mol/shoka/kinsho では2023年からWeb上で書架画像を公開しています。本の中身までは見られませんが、学校図書館の書架の雰囲気をリアルに感じることができます。
(東京学芸大学附属図書館 学術情報課長 山崎裕子)