お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0225
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 調べたことを整理して発表しよう
対象学年 中学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 東京都北区滝野川地区のことを調べるために、地域資料を使いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 『北区の歴史 はじめの一歩』という資料があるので、それを活用して、授業展開をする。
提示資料 『北区の歴史 はじめの一歩』(北区立中央図書館編・発行)は、全部で7地域別の7地区編がある。うち2冊を使った。

『北区の歴史はじめの一歩~滝野川西地区編~』北区立中央図書館編・発行 2011年12月 (黒川徳男・保垣孝幸執筆)
本校がある滝野川西地区の歴史について記されている。本単元では、滝野川の種の生産・販売、お祭り、年中行事が記されているところを使用した。

『北区の歴史はじめの一歩~王子東地区編~』北区立中央図書館編・発行 2011年3月 (黒川徳男・保垣孝幸執筆)
本単元では、王子稲荷、お祭り、年中行事が記されているところを使用した。

『北区の歴史 はじめの一歩』(北区立中央図書館編・発行)は、以下の7地区編。浮間、赤羽東、赤羽西、王子東、王子西、滝野川東、滝野川西
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.city.kita.tokyo.jp/chuo-tosho/bunka/toshokan/service/chiikijoho/rekishi.html
ブックリスト
キーワード1 地域学習
キーワード2 郷土資料
キーワード3 発表学習
授業計画・指導案等 調べたことを整理して発表しよう 小3国語.pdf
児童・生徒の作品
授業者 東京都北区立紅葉小学校教諭 隅木ゆりか
授業者コメント 単元の導入で、地域で行われているお祭りを聞いてみると滝野川八幡神社の例大祭以外を知っている児童はほとんどいなかった。その滝野川八幡神社の祭についても、御神輿を担ぐなど参加はしているものの、行われている理由や神社の歴史などについて知っている児童はいなかった。
北区の地域観光課の担当者や北区観光ボランティアの方の話を聞くにあたり、事前調べをしたが、お話を聞いてからは、より調べたことを納得するようだった。行事や祭りには願いや目的があることを知って学習を進めることができ、住む地域への関心が高まった。
『北区の歴史 はじめの一歩』は、各学校に10冊ずつ配布されていて、本校では学校図書館の所蔵としている。本授業では北区立図書館に20冊ずつをさらに貸していただき、学年で活用することができた。滝野川について書いてある資料は少なく『北区はじめの一歩』は小学生が読める地域資料としてありがたかったが、小学校3年生には難しく、例えば「明治」という語が時代を表す語と気づかないこともあった。小学3年生が2年生へかみくだいて教えなければならないので、読み解いていくのには支援が必要だった。
司書・司書教諭コメント
情報提供校 東京都北区立紅葉小学校
事例作成日 2015年4月20日 / 授業日 2013年10月29日
事例作成者氏名 東京都北区立紅葉小学校教諭 隅木ゆりか
記入者:中山(主担)
カウンタ
3106537 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0225
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 調べたことを整理して発表しよう
対象学年 中学年
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 東京都北区滝野川地区のことを調べるために、地域資料を使いたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 『北区の歴史 はじめの一歩』という資料があるので、それを活用して、授業展開をする。
提示資料 『北区の歴史 はじめの一歩』(北区立中央図書館編・発行)は、全部で7地域別の7地区編がある。うち2冊を使った。

『北区の歴史はじめの一歩~滝野川西地区編~』北区立中央図書館編・発行 2011年12月 (黒川徳男・保垣孝幸執筆)
本校がある滝野川西地区の歴史について記されている。本単元では、滝野川の種の生産・販売、お祭り、年中行事が記されているところを使用した。

『北区の歴史はじめの一歩~王子東地区編~』北区立中央図書館編・発行 2011年3月 (黒川徳男・保垣孝幸執筆)
本単元では、王子稲荷、お祭り、年中行事が記されているところを使用した。

『北区の歴史 はじめの一歩』(北区立中央図書館編・発行)は、以下の7地区編。浮間、赤羽東、赤羽西、王子東、王子西、滝野川東、滝野川西
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://www.city.kita.tokyo.jp/chuo-tosho/bunka/toshokan/service/chiikijoho/rekishi.html
ブックリスト
キーワード1 地域学習
キーワード2 郷土資料
キーワード3 発表学習
授業計画・指導案等 調べたことを整理して発表しよう 小3国語.pdf
児童・生徒の作品
授業者 東京都北区立紅葉小学校教諭 隅木ゆりか
授業者コメント 単元の導入で、地域で行われているお祭りを聞いてみると滝野川八幡神社の例大祭以外を知っている児童はほとんどいなかった。その滝野川八幡神社の祭についても、御神輿を担ぐなど参加はしているものの、行われている理由や神社の歴史などについて知っている児童はいなかった。
北区の地域観光課の担当者や北区観光ボランティアの方の話を聞くにあたり、事前調べをしたが、お話を聞いてからは、より調べたことを納得するようだった。行事や祭りには願いや目的があることを知って学習を進めることができ、住む地域への関心が高まった。
『北区の歴史 はじめの一歩』は、各学校に10冊ずつ配布されていて、本校では学校図書館の所蔵としている。本授業では北区立図書館に20冊ずつをさらに貸していただき、学年で活用することができた。滝野川について書いてある資料は少なく『北区はじめの一歩』は小学生が読める地域資料としてありがたかったが、小学校3年生には難しく、例えば「明治」という語が時代を表す語と気づかないこともあった。小学3年生が2年生へかみくだいて教えなければならないので、読み解いていくのには支援が必要だった。
司書・司書教諭コメント
情報提供校 東京都北区立紅葉小学校
事例作成日 2015年4月20日 / 授業日 2013年10月29日
事例作成者氏名 東京都北区立紅葉小学校教諭 隅木ゆりか
記入者:中山(主担)
カウンタ
3106537 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0225 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 調べたことを整理して発表しよう |
対象学年 | 中学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 東京都北区滝野川地区のことを調べるために、地域資料を使いたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 『北区の歴史 はじめの一歩』という資料があるので、それを活用して、授業展開をする。 |
提示資料 | 『北区の歴史 はじめの一歩』(北区立中央図書館編・発行)は、全部で7地域別の7地区編がある。うち2冊を使った。 |
![]() | 『北区の歴史はじめの一歩~滝野川西地区編~』北区立中央図書館編・発行 2011年12月 (黒川徳男・保垣孝幸執筆) 本校がある滝野川西地区の歴史について記されている。本単元では、滝野川の種の生産・販売、お祭り、年中行事が記されているところを使用した。 |
![]() | 『北区の歴史はじめの一歩~王子東地区編~』北区立中央図書館編・発行 2011年3月 (黒川徳男・保垣孝幸執筆) 本単元では、王子稲荷、お祭り、年中行事が記されているところを使用した。 |
『北区の歴史 はじめの一歩』(北区立中央図書館編・発行)は、以下の7地区編。浮間、赤羽東、赤羽西、王子東、王子西、滝野川東、滝野川西 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http://www.city.kita.tokyo.jp/chuo-tosho/bunka/toshokan/service/chiikijoho/rekishi.html |
ブックリスト | |
キーワード1 | 地域学習 |
キーワード2 | 郷土資料 |
キーワード3 | 発表学習 |
授業計画・指導案等 | 調べたことを整理して発表しよう 小3国語.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 東京都北区立紅葉小学校教諭 隅木ゆりか |
授業者コメント | 単元の導入で、地域で行われているお祭りを聞いてみると滝野川八幡神社の例大祭以外を知っている児童はほとんどいなかった。その滝野川八幡神社の祭についても、御神輿を担ぐなど参加はしているものの、行われている理由や神社の歴史などについて知っている児童はいなかった。 北区の地域観光課の担当者や北区観光ボランティアの方の話を聞くにあたり、事前調べをしたが、お話を聞いてからは、より調べたことを納得するようだった。行事や祭りには願いや目的があることを知って学習を進めることができ、住む地域への関心が高まった。 『北区の歴史 はじめの一歩』は、各学校に10冊ずつ配布されていて、本校では学校図書館の所蔵としている。本授業では北区立図書館に20冊ずつをさらに貸していただき、学年で活用することができた。滝野川について書いてある資料は少なく『北区はじめの一歩』は小学生が読める地域資料としてありがたかったが、小学校3年生には難しく、例えば「明治」という語が時代を表す語と気づかないこともあった。小学3年生が2年生へかみくだいて教えなければならないので、読み解いていくのには支援が必要だった。 |
司書・司書教諭コメント | |
情報提供校 | 東京都北区立紅葉小学校 |
事例作成日 | 2015年4月20日 / 授業日 2013年10月29日 |
事例作成者氏名 | 東京都北区立紅葉小学校教諭 隅木ゆりか |
記入者:中山(主担)