お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0226
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 『徒然草』に挑戦!~選んだ章段のタイトルを付けて後輩に残そう~
対象学年 中2
活用・支援の種類 現代誤訳、解説、ワークシート、読み聞かせ
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 『徒然草』の現代語訳及び解説のある図書資料を数多く集める。生徒の読む力に応じた図書資料の紹介。多くの章段を読むために、読み聞かせコーナを設置する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 生活に生かす視点をもって『徒然草』の多くの章段を触れさせる。そこで、読むことの苦手な生徒に対し、読み聞かせコーナーを設置する。価値ある章段について、自分自身が実際に生活に生かせるように、後輩に紹介するという学習のゴールを設定し、その内容を端的にまとめて紹介カードを書かせる。
提示資料

『絵で見てわかるはじめての古典 4巻 徒然草』 田中 貴子 (監修) 学研教育出版 2012年
イラストを多用して、徒然草の時代背景、吉田兼好像、徒然草のエッセンス、『枕草子』作者清少納言との架空対談など、多様な切り口で紹介。

『21世紀によむ日本の古典9 方丈記・徒然草』
浜野卓也著 西本鶏介監修 ポプラ社 2001年
収録されている章段は多くはないが、ゆったりとした版組で読みやすい。あとがきのほかに、監修者の解説がある。

『徒然草』 吉田 兼好著,角川書店編 角川書店 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス) 2002年
文庫ではあるが図版資料が多数収録されている。原文と現代語のほかに、現代の視点からの解説も詳しい。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 徒然草ブックリスト.xls
キーワード1 生活に生かす
キーワード2 現代語訳・解説を生かした多読
キーワード3 紹介
授業計画・指導案等 指導案とワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者 森畑浩幸(教諭) 高桑弥須子(司書)
授業者コメント 『徒然草』の章段に数多く触れさせるために、関心をもって読めた章段に「○」、あまり関心をもてなかった章段に「△」、途中で読むのをやめた章段に「×」をつけさせるチェックシートを用意したことは、簡単に読んだ成果を目に見えて確認できたので有効であった。また、読み聞かせコーナを設置したことにより、一人で読むよりも数多くの章段に触れることが可能になった生徒も多くいた。一方、二人の指導者がいることにより、同じ章段でも異なる生かし方ができることや、それを見出す話し合いの在り方などを提示しやすかった。現代語訳の表現の仕方も図書資料により異なるが、指導者が二人いることにより、可能な限り生徒に読む力に合わせて紹介することができた。
司書・司書教諭コメント 読むことに困難を感じる生徒のために読み聞かせコーナーを設けたことは、その生徒にとって時間を有意義に過ごすことにつながったと思う。指導者二人の特性を活かしてTTとして授業に取り組めたことは、作品を生徒に近づけることになったと思う。
情報提供校 千葉県市川市立第七中学校
事例作成日 平成26年2月事例および作成
事例作成者氏名 森畑浩幸 高桑弥須子
記入者:村上
カウンタ
3106065 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0226
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 『徒然草』に挑戦!~選んだ章段のタイトルを付けて後輩に残そう~
対象学年 中2
活用・支援の種類 現代誤訳、解説、ワークシート、読み聞かせ
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 『徒然草』の現代語訳及び解説のある図書資料を数多く集める。生徒の読む力に応じた図書資料の紹介。多くの章段を読むために、読み聞かせコーナを設置する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 生活に生かす視点をもって『徒然草』の多くの章段を触れさせる。そこで、読むことの苦手な生徒に対し、読み聞かせコーナーを設置する。価値ある章段について、自分自身が実際に生活に生かせるように、後輩に紹介するという学習のゴールを設定し、その内容を端的にまとめて紹介カードを書かせる。
提示資料

『絵で見てわかるはじめての古典 4巻 徒然草』 田中 貴子 (監修) 学研教育出版 2012年
イラストを多用して、徒然草の時代背景、吉田兼好像、徒然草のエッセンス、『枕草子』作者清少納言との架空対談など、多様な切り口で紹介。

『21世紀によむ日本の古典9 方丈記・徒然草』
浜野卓也著 西本鶏介監修 ポプラ社 2001年
収録されている章段は多くはないが、ゆったりとした版組で読みやすい。あとがきのほかに、監修者の解説がある。

『徒然草』 吉田 兼好著,角川書店編 角川書店 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス) 2002年
文庫ではあるが図版資料が多数収録されている。原文と現代語のほかに、現代の視点からの解説も詳しい。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 徒然草ブックリスト.xls
キーワード1 生活に生かす
キーワード2 現代語訳・解説を生かした多読
キーワード3 紹介
授業計画・指導案等 指導案とワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者 森畑浩幸(教諭) 高桑弥須子(司書)
授業者コメント 『徒然草』の章段に数多く触れさせるために、関心をもって読めた章段に「○」、あまり関心をもてなかった章段に「△」、途中で読むのをやめた章段に「×」をつけさせるチェックシートを用意したことは、簡単に読んだ成果を目に見えて確認できたので有効であった。また、読み聞かせコーナを設置したことにより、一人で読むよりも数多くの章段に触れることが可能になった生徒も多くいた。一方、二人の指導者がいることにより、同じ章段でも異なる生かし方ができることや、それを見出す話し合いの在り方などを提示しやすかった。現代語訳の表現の仕方も図書資料により異なるが、指導者が二人いることにより、可能な限り生徒に読む力に合わせて紹介することができた。
司書・司書教諭コメント 読むことに困難を感じる生徒のために読み聞かせコーナーを設けたことは、その生徒にとって時間を有意義に過ごすことにつながったと思う。指導者二人の特性を活かしてTTとして授業に取り組めたことは、作品を生徒に近づけることになったと思う。
情報提供校 千葉県市川市立第七中学校
事例作成日 平成26年2月事例および作成
事例作成者氏名 森畑浩幸 高桑弥須子
記入者:村上
カウンタ
3106065 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0226 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 『徒然草』に挑戦!~選んだ章段のタイトルを付けて後輩に残そう~ |
対象学年 | 中2 |
活用・支援の種類 | 現代誤訳、解説、ワークシート、読み聞かせ |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 『徒然草』の現代語訳及び解説のある図書資料を数多く集める。生徒の読む力に応じた図書資料の紹介。多くの章段を読むために、読み聞かせコーナを設置する。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 生活に生かす視点をもって『徒然草』の多くの章段を触れさせる。そこで、読むことの苦手な生徒に対し、読み聞かせコーナーを設置する。価値ある章段について、自分自身が実際に生活に生かせるように、後輩に紹介するという学習のゴールを設定し、その内容を端的にまとめて紹介カードを書かせる。 |
提示資料 | |
![]() | 『絵で見てわかるはじめての古典 4巻 徒然草』 田中 貴子 (監修) 学研教育出版 2012年 イラストを多用して、徒然草の時代背景、吉田兼好像、徒然草のエッセンス、『枕草子』作者清少納言との架空対談など、多様な切り口で紹介。 |
![]() | 『21世紀によむ日本の古典9 方丈記・徒然草』 浜野卓也著 西本鶏介監修 ポプラ社 2001年 収録されている章段は多くはないが、ゆったりとした版組で読みやすい。あとがきのほかに、監修者の解説がある。 |
![]() | 『徒然草』 吉田 兼好著,角川書店編 角川書店 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス) 2002年 文庫ではあるが図版資料が多数収録されている。原文と現代語のほかに、現代の視点からの解説も詳しい。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 徒然草ブックリスト.xls |
キーワード1 | 生活に生かす |
キーワード2 | 現代語訳・解説を生かした多読 |
キーワード3 | 紹介 |
授業計画・指導案等 | 指導案とワークシート.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 森畑浩幸(教諭) 高桑弥須子(司書) |
授業者コメント | 『徒然草』の章段に数多く触れさせるために、関心をもって読めた章段に「○」、あまり関心をもてなかった章段に「△」、途中で読むのをやめた章段に「×」をつけさせるチェックシートを用意したことは、簡単に読んだ成果を目に見えて確認できたので有効であった。また、読み聞かせコーナを設置したことにより、一人で読むよりも数多くの章段に触れることが可能になった生徒も多くいた。一方、二人の指導者がいることにより、同じ章段でも異なる生かし方ができることや、それを見出す話し合いの在り方などを提示しやすかった。現代語訳の表現の仕方も図書資料により異なるが、指導者が二人いることにより、可能な限り生徒に読む力に合わせて紹介することができた。 |
司書・司書教諭コメント | 読むことに困難を感じる生徒のために読み聞かせコーナーを設けたことは、その生徒にとって時間を有意義に過ごすことにつながったと思う。指導者二人の特性を活かしてTTとして授業に取り組めたことは、作品を生徒に近づけることになったと思う。 |
情報提供校 | 千葉県市川市立第七中学校 |
事例作成日 | 平成26年2月事例および作成 |
事例作成者氏名 | 森畑浩幸 高桑弥須子 |
記入者:村上